注文住宅を建てるにあたって、とても大切なのが、土地選びとハウスメーカー選び…。
他の人はどんな感じでハウスメーカーを決めているんだろう…と気になる方もいると思うので、
我が家がハウスメーカーを決めた理由や経緯、決め手などについて記録しておきます。
ハウスメーカー選びの経緯
住み替えをしたいな…となった時、注文住宅を建てるには何をしたらいいか、何も分からない状態だったので、まずは「スーモカウンター」で、住み替えのことを相談しに行きました。
そこで、相談の結果、A社、B社、C社の、3つのハウスメーカーを紹介されたので、後日、モデルハウスに出向いて相談をしました。
あらかじめスーモを通して3つのハウスメーカーにこちらの基本情報が伝わっていたので、最初からいろいろ説明をする必要がなく、ラクに感じました。
その後、雑誌やネット検索で見つけた、近所にあるD工務店にも相談しに行ったり、土地を購入した不動産会社に紹介されたリーズナブルなハウスメーカーE社さんにも相談に行きました。
この時点で、5つのハウスメーカー・工務店に相談をしたわけですが、他のところも見るかどうか悩んだ末、結局迷うだけだろうと思い、手を広げることをやめました。
ハウスメーカーを絞った経緯
一度相談した結果、直感でなんとなく違うかな?と思ったところは検討から外すことにしました。
でも、「ここで建てる」とは決めなかったものの、住み替えの相談にはかなり乗ってもらい、色々な情報を教えてもらったので、色々なメーカーに相談しに行ったのは、とても良かったと思います。
そして、そうしているうちに土地が決まり、「ここが気になる」と思ったA社、D工務店、E社の3つに絞り、何度か伺ったり打ち合わせをしながら、見積もりを作ってもらいました。
ハウスメーカーを決めた理由、決め手

我が家は予定よりも土地にお金がかかってしまったので、上物はできる限り安くしたいと思っていました。
とはいえ、せっかくの注文住宅なのに、満足できない仕上がりになるのも嫌だ…ということで、見積もりを出してもらった結果、真ん中の金額だったA社に依頼することにしました。
この見積もりも、「細かいオプションがどこまで入っているか」などによって、最終的には全く違うものになると思うので、単純な比較はできないのですが…。
また、A社が、もともと周辺地域でとてもオシャレな物件を建てているのでとても気になっていました。A社の方に何人かお会いしてお話しし、信頼できるという思いも強くなっていきました。
D工務店もとても信頼できたので、最後までとても迷ったのですが、最後は憧れと、多くの方に会った縁などで、A社に決定しました。
ハウスメーカー、正解だった?
何度も何度も打ち合わせを重ねる過程では、全てがスムーズにいったというわけではなく、それなりに紆余曲折があり、ご迷惑をおかけしたりもしましたが、最終的には、ここを選んでよかった、と思えているので、ありがたいことだ…と思います。

本音をいうと、もっといろいろなメーカーに話を聞いて、もっといろいろな勉強をして、知識を蓄えてから、性能の面でも重視しながらもなるべくお金のかからないバランスのよいメーカーを探したかったなあという気持ちもありますが…。
どこを選んでも、何かしら「あれっ」ということがあると思うし、少しの後悔や失敗があったとしても、「全体的には満足」ができる家づくりができていればOK!だと思っています。
※建築前・建築中のことをまとめた記事
【PR】「タウンライフ注文住宅の一括無料見積もり」なら3分ほどで簡単に申込可能。注文住宅にかかる費用や条件などを簡単に比較できるのでおすすめです。
