【インテリア】リビングをカフェみたいに「癒される空間」「落ち着ける空間」にするには?狭くても、大きな家具を買い替えなくてもできる?

家に居る時間が増えている昨今。以前から、基本的には家に居るのが好きな「インドア派」でしたが、休みの日は外に出かけて、カフェやショッピングモールとかの屋内にINしたいという、外でもIN派でした笑。

それは、お気に入りのカフェや、いつもと違う雰囲気の中で癒されたい…という気持ちがあったからですが、自分の家がそんな癒される雰囲気だったら…という憧れがずっとありました。

今の家に住んでから、前よりも、外に出かけなくても家にいることが大好きだなあと思えるようになったし、今こそ自分の家、リビングをもっと「癒される空間」にしたい!

でも、大きな家具を買ったりとか、あまり大がかりなことはやりたくない。

そこで、なるべく手軽に、リビングを癒される空間にするための方法を考えてみました。

癒される空間とはどんな空間?

私なりに、どんな空間が癒されるのか?そうするにはどうしたらいいのか?をまとめてみたいと思います。

①散らかっていない(ある程度でOK)

以前住んでいた家は、リビングの広さに対して物が多すぎたために、ちょっと散らかっているだけでとても気になりました。

今はリビングが広くなり、少しくらいカウンターの上にテキストが散らばっていたり、畳におもちゃが置いてあっても、あまり気になりません。でもそれもバランスなので散らかりすぎていたら気になるだろうし、やっぱり片づけ、整理整頓は必要です。

リビングで使わないものは定期的に別の場所に持っていくようにする、大きな収納家具を増やさない、というのも、以前住んでいた狭いリビングでの経験で学びました。

とはいえ、整然としすぎていたり、「片づけなきゃ」というプレッシャーが常に強い状態も、癒しの空間からは遠ざかってしまうので、ほどほどが大事ですね。

カフェ風な雰囲気に近づけつつ簡単に片づけるには、ナチュラルな雰囲気だけどしっかりとした素材のかごを、同じものをいくつかそろえて、その中にものをしまうようにするのが一番手っ取り早いかも。

②狭すぎず広すぎない(人口密度も低すぎず高すぎない)

私のお気に入りのカフェは、狭すぎず広すぎずちょうどよい広さです。広ければ広いほど気持ちがいいというわけではないのが不思議なところですね。

広すぎるカフェは人が多くなりがちだし、自分が落ち着ける場所も見つけづらい気がするからです。

とはいえ人口密度も大切な要素で、広さに対して人が多いとやっぱり癒しの空間からは遠ざかってしまうかなとも思います。

③コーヒーなどのいい香りやいい音楽。うるさすぎず静かすぎない

カフェのよいところの一つが、コーヒーの良い香りと、心地よいボリューム感の落ち着ける音楽。

例えばスタバは、落ち着いたインテリアと、香りと音楽がよくマッチしていて癒される気がします。

我が家は明るさを求めて二階リビングにしたし床やクロスも明るい色なので、スタバのシックな雰囲気とは程遠いのですが、我が家なりの、合う香りや音楽を見つけていきたいです。

今のところは、「アロマディッシュ」で、ユーカリやティートゥリーの香りを楽しむのが、手軽でさわやかでちょうどいいです。

④インテリアが好み

シックな色合いの、重厚感のあるインテリアや、北欧風のお洒落なインテリア、カラフルでポップで元気な感じ、自然が多くてナチュラルなインテリア…

色々なテイストのインテリアがありますが、やっぱり自分が好きなテイストのインテリアに囲まれていた方が落ち着きます。

でもいきなり全部のインテリアに替えてそろえるのは大変なので、一面だけ壁紙をDIYしてみたり、カーテンを替えたり、少しずつ好きな小物を集めたり…というのも十分だし楽しいです。

我が家のリビングは、3連のすべりだし窓にウッドブラインドを付けたのですが、質感がよくてとても気に入っています。

⑤照明でも癒される

これも好みによりますが、私の場合は、好きなカフェの照明は暖色系が多い気がします。

白い照明の明るい雰囲気のカフェも好きですが、癒されるカフェというと暖色系、電球色がメインのカフェかも。

我が家のリビングは、昼白色にも電球色にも、その中間にもできる調光機能付きの照明にしたので、(使う頻度はあまり高くはないのですが…)、雰囲気を替えたいという時には便利です。また、建築化照明をキッチン天井に付けたのですが、その照明は電球色にしたので、ゆったりしたい時は付けています。

また、キャンドルや、あたたかい色のスタンドライト、ランプなど、間接照明を置くのもとても素敵だし憧れます!これから是非やってみたいことの一つです。

天井からの照明よりも、目線に近い場所にあるあたたかい光の方が、ほっとするかもしれません。

⑥居場所がある程度決まっていて落ち着く

カフェでどこの席に座るか?と考える時、窓際の、窓に向かって座れるカウンターも素敵に見えるのですが、後ろを誰かが通ることを考えるとちょっと落ち着かない…。

やっぱり、壁を背にして座れるのがいいな、と私の場合は思います。読んでいる本や勉強している内容がのぞかれにくい安心感があるので。

我が家も、だいたいの自分の居場所が決まっていて、パソコン作業とかをするときは後ろからのぞかれにくい場所(ダイニングテーブル)がお気に入りです。

⑦適度なグリーンやお花がある

グリーンやきれいなお花の効果もやっぱり見逃せません。

我が家は、テレビの横に、ニトリのフェイクグリーンを置いていますが、フェイクでも、あるのとないのとでは全然違う気がします。ぱっと見は本物にしか見えないしすごく優秀です!!

キッチン横の飾り棚には、本物のグリーン(観葉植物)を置いていますが、100円ショップ(ダイソー)や300円ショップ(3COINS)で買った、手軽にGETできるものばかりです。(やっぱり時々枯らしてしまうのですが…。「カポック」だけはずっと枯れずにいてくれています)

生花を飾るのもやっぱりいいですよね、お花があると気分が全然違うので不思議です。

でも常に生花をそろえておくのは結構大変なので、ハーバリウムやプリザーブドフラワーとかでも十分。我が家もハーバリウムを飾り棚に飾っていますが思った以上におしゃれで癒されます。

無理せず適度に少しずつ

以前は家でのんびり癒されるなんて考えられなかったのですが、ここ最近は少しずつ、癒しの空間に近づけてきている気がします。

でも、ムリに色々と買い揃えたりインテリアをがらりと変えたりする必要はないし、少しずつゆっくりやっていく方がプレッシャーも少ないし、緊張感もないし、その積み重ねでリビングが癒しの空間になっていくといいなと思います。

error:Content is protected !!