これまでに、「家選び、失敗した!」と思った経験。【賃貸物件】【分譲住宅】【注文住宅】 

賃貸物件6件、分譲マンション1件、分譲(建売)住宅が1件、注文住宅が1件と、これまでいろいろな家に住んできました。

実家も家を一度立て替えているので、正確には注文住宅も+2件、と言えるかも…。

そう考えると私が住んだ家は合計で11もあります。

その経験の中から、「家選び、今回は失敗したなあ」と思ったことはあったか?またその理由は?

失敗その1。半地下の物件(賃貸)「日当たりの悪さ」

今回は家選びに失敗したな…と思ったまず一つ目が、学生時代に住んだ賃貸物件です。

昼間はほとんど家にいないし、大学の近くで駅からも近ければそれでいいやと思って借りたお部屋でした。

そのお部屋は1階ではあるものの、少し地下にもぐったようなお部屋で、おそらく「半地下」のような状態。

日中部屋で勉強しなければいけないときが意外とあったのですが、日当たりが悪くて冷えるし、気分も暗くなるし、ふとんにカビも生えたし、洗濯機も外に置かなければならなくて寒いし面倒だし…と、かなり後悔した物件でした。

あまり昼間はいないから…と思っても、やっぱり日当たりは大事だなあと思った経験でした。

結局そのあと、日当たりの大切さも少し忘れてしまったりもしましたが…

失敗その2。賃貸で入居した分譲マンションの「防音性能」

築10年くらいの分譲マンションに賃貸で一時入居していたことがあります。

まだ子供も小さくて走り回るので、お隣から苦情が来てしまいました…。

15階建てくらいのマンションの最上階に近いお部屋だったので、日当たりはよく気持ちがよかったのですが、やっぱり外に出るのが少しおっくうになってしまい…。

その前に住んでいたマンションでは、いっさい苦情が来なかったのですが、初めての男の子が元気に走り回る年頃になっていたということもあってか、苦情がきてしまいました…。

マンションの上階なのでベランダにもかなり注意しないといけなかったし、賃貸なのに、壁に盛大にらくがきをされてしまったり、子どものおもちゃで床もかなり傷ついてしまったので、退去するときは敷金が返ってこないばかりかいくらかの修繕費を払うことになった気がします…。

しかも、賃料もかなり無理をして借りた物件だったので、けっこう失敗したなあという記憶です。

その後、注文住宅を建てるための仮住まいで住んだ賃貸マンションも、壁がかなり薄かったようで、苦情こそなかったものの隣の声(いびき、赤ちゃんの泣き声など…)がよく聞こえました。

失敗その3。分譲(建売)住宅の「リビングの日当たりの悪さ」

家選び失敗したなあ…と思った物件その3は、リビングの日当たりが悪いと分かって購入した、旗竿地の建売物件でした。

旗竿地だからといってリビングの日当たりが絶対に悪いというわけではなく、そこは物件や間取り次第なのですが、選んだ物件は、なぜかリビングだけが特に日当たりが悪いという物件でした。

南側に建つ家と家の間からある程度日は入るので、リビングから玄関をはさんで隣にある和室はわりと日当たりがよく明るい時間が多かったし、二階はふつうに日当たりがよく、朝日とともに目覚めることができたし、午後もあったかかったです(その代わり夏はしっかり暑かったですが)。

日当たりが悪い上に、正方形で家具が置きにくい形のLDKで、カウンターキッチンだけどキッチンのスペースがやたらと広いのでなおさらリビングが狭く感じてしまうという、悪条件が重なり、

子供が増えたり成長したりといううちに限界を迎えて、その物件は売却して住み替えをすることにしました。

この物件に関しては、他にも、

・最初は気にならなかったが、だんだん外観(外壁の色など)も気に入らないと思うようになってしまった

・収納が少なくて困った

などの失敗ポイントがありました。

ただし、駅から近い!という立地の面ではとてもよかった物件でした。

失敗その4。今住んでいる注文住宅の「性能」

今住んでいる注文住宅は、住んでから4年が経ちます。前回住んだ家の反省から、とにかくリビングの日当たりと広さにこだわって土地選びと間取りづくりをしました。

でも、失敗したなあと感じるのは、家の性能にこだわらなかったという点です。

11月に入り外が冷え始めると、夜や朝は20度を簡単に下回って冷える感じがするし、内窓(インプラス)を設置してずいぶん改善したようにも感じるのですが、やっぱり断熱材の量とか、気密性とかが足りなかったのかなと。冷暖房費もけっこうかかります。

南西向きの家なので、午後はかなりぽかぽかしてあったかく快適に過ごせますが、とにかく朝の冷え込みが気になりますね…。

そして夏は、南西向きの二階リビングのものすごい暑さに辟易し、エアコン買い替え、エアコン増設、内窓やスタイルシェードの設置と、様々な対策を次々と講じることになりお金もかかりました。

日当たりに加えて断熱、気密、夏場の遮熱というのにももっとこだわればよかったなあ。と思うのですが、当時は、「一戸建ては暑い寒いは当たり前で、マンションと同等なくらいにするのは無理」と思い込んでいました。

友人も、一流ハウスメーカーの注文住宅を中古で購入しましたが、断熱性能は最高等級と聞いて安心して購入したものの、冬は一階が寒いし、夏は最上階がものすごく暑いと言っています…

正直、注文住宅ならある程度は性能も高いでしょう、今時の新しい家ならある程度は大丈夫でしょう、という過信もありました。

もちろんある程度は、昔の家よりは性能は上がっているかもしれないけれど、自分の求めるものはもっと上のものだった…ということに、住んでから気がついてしまいましたね。

また、間取りに関してもいくつかの後悔があるのですが、間取りはまあなんとかどうにかなると思うのです。でも性能をあとから上げるのはなかなか大変…!建てる時にこだわっておけばよかったのかなあと日々思っています…。

それでも、寒い時期の午後、あったかいぽかぽかの広いリビングには満足しているし、建ててよかったとは思っているんですけどね…。

error:Content is protected !!