3月なのにとても暖かいというか暑い日も多くてビックリしていますが…、
遮光カーテンを厚地のものとレースのものと2つ付け加え、二階リビングの暑さ対策が進んでいる我が家。
1階と2階の温度比較、3月のとある暖かい日(最高気温22℃)にもやってみました!
外気温18℃、午後12時。
外気温18℃ 午後12時。もちろん、両方ともエアコンは付けていません。
2階リビング(遮熱カーテン半分あり) 22.7℃
1階子ども部屋(厚地カーテンなし) 16.0℃
我が家の二階リビングは、午前中は日当たりが悪いので、足元が特に寒くて暖房を付けてしまいます。この日は朝から暖かい日でしたが、早朝のうちは暖房を軽く付けていました。
そして12時になるころには暑さが気になりだし、遮光カーテンを半分だけ閉めました(2窓ある掃き出し窓のうち、一窓のカーテン)。
外気温20℃、午後13時半。
外気温20℃ 午後13時半。暑くなってきたので2階リビングで窓を開け始めました。
2階リビング(遮熱カーテン半分、窓開け) 23℃
1階子ども部屋(厚地カーテンなし) 16.5℃
外気温21℃、午後14時半。
外気温21℃ 午後14時半。二階リビングはずっと窓を開けた状態です。
2階リビング(遮熱カーテン半分、窓開け) 24.4℃
1階子ども部屋(厚地カーテンなし) 16.6℃
二階がとても暑くなってきて窓を開けて遮光カーテンも閉めてがんばっているのに温度が上がっていく…。それに対して、1階はほとんど温度が変わりません…!
外気温22℃、午後15時半。
外気温22℃ 午後15時半。二階リビングはもちろんずっと窓を開けた状態で、遮光カーテンは全部閉め、サーキュレーターも回しています。
2階リビング(遮熱カーテン全部、窓開け) 25.3℃
1階子ども部屋(厚地カーテンなし) 17.5℃
1階も少しだけ温度が上がりましたが、まだまだむしろひんやりするくらいの感覚(笑)。
1階には誰もいないせいもあったりするかもしれません(ちなみに2階にはずっと4人がいる状態)。
25℃を越えるとやはり暑いのですが、冷房はまだ必要ないくらい。遮光カーテンがけっこういい仕事をしてくれているようでよかったです。
外気温20℃、午後16時半。
外気温20℃ 午後16時半。二階リビングは、遮光カーテンを全部閉め、窓も開け、サーキュレーターも回しっぱなし。
2階リビング(遮熱カーテン全部、窓開け) 25.5℃
1階子ども部屋(厚地カーテンなし) 17.7℃
ただしこの後すぐ、少し涼しくなってきたので、遮光カーテンを開けて、窓を閉め、サーキュレーターも止めました。
その後の温度は測り忘れてしまったのですが、2階リビングは夜になっても、深夜近くになっても暖房はいらないままでした。
それに対して1階はやはり涼しく、ずっと過ごすなら軽く暖房を付けたいかも…と思うくらい。
ただしこの日は暖かい日だったので、いつもは寝る前に1時間タイマーで暖房を付けるのですが、この日は暖房を付けずに寝ました。
やはり、 暖かい日も 1階と2階の温度差は、かなり大きかったです。
ちなみに、前回の一階と二階の温度比較で、最高気温18℃の日に二階リビングの温度を測ってみたところ、一番高くて午後3時頃の25.4℃でした。
今回は最高気温22℃と、前回よりもさらに気温の高い日ですが、室内の最高温度は25.5℃と、前回とほとんど変わらずでした。遮光カーテンが良い仕事をしてくれているのかも…。
※その後、外側に「スタイルシェード」を付けてみて、最高気温22℃の日に室温を確認してみると、午後16時半で24.6℃となり、25℃以下に抑えらるようになりました。わずかな違いではありますが、快適になりました。ちなみにその後、暖房は必要なく、夜10時にも24.2℃あり、翌朝はちょうど20℃くらいありました。夜中・翌朝の最低気温が高めで(8℃)暖かい日だったせいもあると思います。