日常生活の中で、大したことではないのに、ちょっと体調が悪いときとかだと「いらっ」としてしまうようなこまごまとした家事や出来事って、ありますよね?
私も年とともにそんなことが増えてきたような気がしていて…ここでちょっとはきだしてみる笑、のに加えて、これから家を建てる方に何か参考になることがあればいいなと思い、記録しておきます。
生協は便利だけど…不便なところも
生協の発泡スチロールから物を出して片付ける作業が面倒
なるべく、生協が届くときは在宅をしているようにしていますが、やっぱりどうしても家に居られない時もあります。
そんな時、生協は大きな発泡スチロールのボックスに頼んだ食品を入れて、ドライアイスを入れ、そして最後にアルミの保冷カバーみたいなものをかけて玄関先に置いておいてくれますが、
帰ってきて生協のそれが玄関先にあるのを見たときはちょっとげんなりとしてしまいます…
カバーを外して、積み重ねられたボックスを解体し、冷蔵庫や冷凍庫、パントリーなどそれぞれにしまい、ボックスを戻す…地味に面倒でイラっとする作業の一つです…。
スーパーに買いに行かなくても届けてくれるのでありがたくて仕方ないのも事実ですが、やたらと大きな箱で、しかもいくつもの箱に分かれて入れてあるので、取り出してまた箱を重ねて…というのが意外と面倒…。しかもふたが軽いので風で飛んでしまいやすいので外には置いておけないし、置いておいても目立って格好悪いしで、玄関内に入れますが、場所を取るし見た目もちょっと…。

箱が入れ子になる、畳めるなどコンパクトに収納できればいいですがそれもできず、3つのボックスがあったらそれを重ねておかないといけません…。

生協の配達時、発泡スチロールを置かないでもらうために、自前の保冷ボックスを玄関先に置いておき、そこに入れてもらえるように生協にお願いする…という方法もあります。
玄関外に死角スペースが欲しかった
玄関の外に、生協のボックスを置きっぱなしにしても、通行人から見えないような場所、死角になるスペースがあれば便利だっただろうなとやっぱり思います。
宅配の置き配、R1やヤクルトの宅配などにも利用できるし、我が家は死角になる場所がないので、玄関先にAmazonの置き配がどーんと置かれ、不用心な感じになることが多くて、あまりすすんで置き配をお願いできません…。
死角になるスペースはそれのせいで空き巣が狙いやすくなったりする可能性もあるかもしれませんが、ちょっとしたものを置いても目立たないような死角はあってもよかったなあ。
食品が入っている半透明の袋が絶妙に使いづらい
しかも、ボックスの中には、半透明の袋の中に食品を入れてありますが、その袋がやたらと横長?へんな形の袋なので、持とうとするとすぐずるずると中身が出てきてしまい不便です。

ゴミ袋に利用したりしますが、形がちょっと横長で、一部を結んで使うなど工夫が必要だし、名前の書いたシールも貼ってあるのではがしてからゴミ袋に使わないと気になるしで、気を遣うことも多々あります。

しかも生協は、注文の締め切りが届く日の1週間ほど前なので、その間に欲しいものも足りないものも変わるし、スーパーで間違えて買ってしまってかぶってしまうこともあるし(メモしたりしておけばいいんですが…)、何気に使い勝手が悪いことも多々あって…。
お米とか調味料とか、重たいものも玄関まで運んでくれるので本当に感謝だし欠かせない存在ではありますが、週に1度だけのお届けではとても我が家では足りないし、締め切りも早いし、在宅していないとボックスから出す作業とボックスの保存が面倒だし邪魔だし…そして次の締め切りも気にしないといけないしと、気を遣うことも多いなあ…
スーパーが家から近いのが最強
そんなこんなで、生協を使うのをやめることも考えたことはありますが、やっぱり週に一度でも食材が届くのが助かるし、添加物の少ないハムやウィンナーが生協だと安かったり、冷凍のバラバラのベーコンなど生協でしか買えない好きな商品もあるので、使い続けています。
でも、もしスーパーが家の隣だとか、マンションの頃みたいにカートでそのまま家まで運べるとかだったら、生協はやめているだろうなと思ったりします。
支払い方法も後払い(口座引き落とし)なので、月ごとの食費の管理もちょっと面倒になりますし。
ネットスーパーも、子どもが小さいころはよく使っていましたが、今は子どもが大きくなって妊娠出産の時期に安くなっていた送料が少し高くなり(それでも届けてくれることを考えると安いとは思うのですが…)、数百円とはいえもったいない気がして、結局ほとんど使わなくなってしまいました。(体調が悪くてどうしても家から出られない時はとても重宝しています。ピンポンを鳴らしてもらって置き配をしてもらうこともできて安心でした)
やっぱり生きていくために大切な食材を手に入れられるスーパーマーケットがすぐ近くにあることって幸せだし楽です。
車が運転できれば遠くても問題ないでしょうけれど、子どもにお使いに行かせるかもしれないし、車がないときもあるわけで…
なんだかんだで、スーパーマーケットが近い家が最強だなあ…と、家族が多くてしかも食べ盛りが多い今の時期はすごく思います。
ドラッグストアのクーポン
ドラッグストアでもらう紙のクーポン…これをチラシからきれいに切り取って、財布の中に入れておくという地味な作業が何気に面倒です。
しかも、1000円以上じゃないと適用されないとか、条件が厳しかったりで結局使えないことも多くて、だからといってクーポンを取っておいてない時に限って1000円以上買うことになり、スマホアプリの方のクーポンも特にない時期で、あああのクーポンを入れておけばよかった…ということもたまにあります。

クーポンを入れていると財布がごちゃごちゃするし、そもそもきれいに切り取って保存してという手間も発生するし…
クーポンは面倒だからいっさい使わない!と決めている人が時々いますが、それも一理あるなあと思ったりもしますが、時々高額なものを買う時はやっぱり馬鹿にならないので…。
とあるドラッグストアからは、はがきでクーポンが時々送られてきて、2か月にわたって期間限定で使えたりするので、その間は財布の中に眠っていてなかなか捨てられないし、はがきなのでぶ厚めだし、使うのは本当に時々…。
もう紙のクーポンは廃止して全部アプリやネット上のにしてほしいなあ…。
箱ティッシュの出口の透明フィルムはがし
箱ティッシュを使い終わった後、ティッシュの出口にある透明のフィルムをはがすのが面倒じゃないですか?
ティッシュがなくなった時、箱をたたんで資源ごみとして捨てる上、フィルムをはがさないといけないとなると面倒なので、子どもが最後にティッシュを使ったあとは、空のティッシュの上に新しい箱ティッシュが置かれていることもしばしば。
最近は、ドラッグストアで見つけた、取り出し口フィルムのないタイプの箱ティッシュを絶対に買うようにしています。
別になくてもスムーズにティッシュは出てきてくれるし、一度使うと捨てる時の楽さがだいぶ違うので、最近はもう絶対にこれしか買わないです笑(ドラッグストアで5箱で200円ちょっと)。

もしくは箱ではなく、ビニールの袋に入っているティッシュも使い終わった後が楽ですね。