家にいる時間が、以前よりも確実に増えている昨今。
私は以前から、家にいるのが好きなインドア派でしたが、
休日は外に出かけたい!でも出かけた先でもカフェとかショッピングモールとかにINしたい!という、外でもINしたい変なインドア派(笑)でした。
お気に入りのカフェや、いつもと違う空間で癒されたい…という気持ちが強かったのですが、
最近は、建てて3年目になる今の二階リビングの家が、少しずつ癒しの時間にもなってきているような…。
癒される家、癒される空間とは?
私なりに、どんな家が癒される空間になるのか…をちょっと考えてみました。
①散らかっていない(ある程度でOK)
これは当然なのかな?以前の家は、リビングが狭くて、しかも物が多くて、ちょっと散らかっているだけですごく気になりました。
今はリビングが広くなり、少しくらいテキストやおもちゃが散らかっていてもあまり気にならなくなったかな。でも片づけは必要ですが!
だからといって整然としすぎていたり、「片づけなきゃ」というプレッシャーが強いのも、癒しの空間からは遠ざかってしまうので、ほどほどが大事ですね。
②狭すぎず広すぎない。(人口密度も低すぎず高すぎない)
お気に入りのカフェは、広ければ気持ちがいいのかと言われるとそんなこともなかったりします。私の好きなスタバは、一部の店舗以外は、狭すぎず広すぎずとてもちょうどよい気がします。広すぎると人も集まりすぎるし、自分の落ち着ける場所を見つけづらい感じがします。
とはいえ人口密度が高すぎる空間はやっぱり落ち着かないし、癒しからは遠くなるかな。
③コーヒーなどのいい香りやいい音楽。うるさすぎず静かすぎない。
カフェのよいところの一つが、大好きなコーヒーの香りや、心地よい音楽。
スタバの落ち着いたインテリアとそれがとてもよくマッチしていて癒されます…。
我が家は明るさを求めて二階リビングにしたので、スタバの雰囲気とは程遠いですが(笑)、我が家なりの、我が家に合う香りや音楽を見つけていきたいです。
今のところは、アロマディッシュで、ユーカリやティートゥリーの香りを少し漂わせるのがちょうどいいです。
④インテリアが好み。
シックな色合いの重厚感のあるインテリアなのか。北欧風のお洒落な感じか。自然の多いナチュラルな感じか…。
いろいろなテイストがありますが、やっぱり自分が好きなインテリアに囲まれていた方が癒されますよね…そりゃそうだ。
⑤照明が白すぎない。
落ち着く雰囲気のカフェは、照明が暖色系のことが多い気がします。
白くて明るい雰囲気のカフェも好きですが、居るだけで癒されるのはやっぱり、暖色系の照明がたくさん使われているカフェかなあ。
我が家のリビングは、昼白色も電球色にも切り替えられる照明にしたので、気分に合わせて切り替えたり、その中間にしたりもできるので、それはよかったかも。
⑥居場所が決まっていたり好みの場所があって落ち着く。
カフェでどこの席に座るか?と考える時、窓際の、窓に向かって座れるカウンターも素敵に見えるのですが、後ろを誰かが通ることを考えるとちょっと落ち着かない…。
やっぱり、壁を背にして座れるのがいいな、と常々思います。
読んでいる本や勉強している内容がのぞかれにくい安心感というか。
我が家も、だいたいの自分の居場所が決まっていて、パソコン作業とかをするときは後ろからのぞかれにくい場所がお気に入り。
ちなみに我が家のスタディカウンター(子どもが主に宿題をしたりするのに使用)は、後ろが壁(収納)になっているので、落ち着いて勉強ができるのがいいところだなあと思っています。しかも座った時に目の前の景色が開けているので、気づまりを防げるのも良いと思っています。
⑦適度なグリーンがある。
グリーンの効果…やっぱり見逃せないものの一つ。
我が家は、テレビの横に、ニトリのフェイクグリーンを置いていますが(笑)、本当は本物のグリーンの方がいいな。
でもフェイクでも、あるのとないのとでは全然違うように思います。


キッチン横の飾り棚には、ミニ観葉植物を置いていますが、もっと増やしたいです。