我が家の「家事ラク導線」洗濯、掃除が楽になった2階リビングの間取り&もう少しこうしたかった!という点のまとめ

我が家は総二階建て、2階リビング、約100平米のおうちです。

あまり「家事を徹底的に楽な間取りにしたい…」とこだわって作ったわけではなかったのですが、結果的にはなかなか「家事ラク」な間取りになったんじゃないかなと自負しています笑。

「洗濯」の導線がラク

我が家はほぼ2階だけで洗濯が完結します。我が家の家事ラク間取りの大きなポイントです。

・洗う…2階脱衣所の洗濯機

・干す…2階リビング一画にあるホスクリーン&洗面所のホスクリーン&バルコニーで外干し&雨の日は浴室乾燥機(ガス式)

・たたむ…リビング一画にある3畳の畳スペースもしくはソファの背もたれでたたむ、もしくはホスクリーンやバルコニーからそのままタンスへGO

・しまう…2階リビングの脇、1.5畳ほどの「2階のファミリークローゼット」にあるプラスチック製のタンス、ポール、お風呂場のプラタンスにしまう(子供の制服のシャツ・靴下のみ個室へ)

前の家と比べると

ほぼ2階だけで洗濯の一連の動作が完結するので、前に住んでいた一戸建てよりも格段に楽になりました。

前に住んでいた家では、一階で洗い、二階バルコニーで干し、二階の各部屋にしまい、一階の和室のタンスやリビングの赤ちゃん用タンス、一階の脱衣所にもしまい…。もしくはリビングで干して、二階の個室にしまう、というあちこちへの移動が必要な導線が、すごくしんどかったです…。

特に冬は二階が寒いし、冷たくて重い洗濯物を二階にもって上がるのがつらかったし、寒い中で干すのもしんどかったし、片付けも小さい子供がいる中で二階に行ったり来たりするのが大変で。夏は夏で二階が激アツで大変でした…。

もちろんマンション住まいの頃は、ワンフロア生活なのでとても楽ではありましたが、間取り的に、LDKからお風呂場・脱衣所が廊下をはさんで少し距離があったので、今よりも少し面倒だったかも。

雨の日に大活躍「ガス式浴室乾燥機」

また、雨の日に洗濯物がなかなか乾かないのも困っていました…前の家にも浴室乾燥機はついてはいたものの電気式で威力があまりなく、家族全員分の洗濯物はとてもではないけれど乾きませんでした。

今回の家では、こだわって「ガス式」の浴室乾燥機にしたので、かなりパワフルで、数時間で家族5人分の洗濯物が乾きます!

外干ししていたけれど天気が悪くなってきた…という時に、バルコニーから浴室乾燥機に移動したり、リビングのホスクリーンに移動したり、というのも楽で助かっています。

「乾太くん」もすごく便利そうですよね!後付けも、浴室乾燥機よりも簡単にできそうです。我が家も次は乾太くんを検討したい…!

リビングのホスクリーンで仮干し→外干し

冬の寒い日は、なるべく外に出たくないので、

リビングのホスクリーンでまず全部干してから、外に出したいものだけをバルコニーに出す、というスタイルです。

取り込むときも同様。ハンガー、ピンチハンガーを全部一気に中に入れて、ここにかけてから、洗濯物をしまいます。

バルコニーのすぐ近くの室内側に、いったん干すことができる場所があるのはすごく重要だと思います。

「ホスクリーン」などの室内物干しざおがなくても、置き型のタイプのものでも十分です。こちらの三面パネル型のものがすごく便利でした。

毎日、室内干しや外に出す前の仮り干しに欠かせない存在でした。使わないときは畳んでおけるのも便利ポイントです。

 

洗濯機がリビングからすぐ近く

洗濯機がリビングからすぐ近く…引き戸一枚だけ(しかも普段は開けっ放し)でつながっているので、家族が脱ぎ捨てたものをカゴに入れるのも、洗濯機を回すのも、途中で止めたり脱水を追加したりするのも、何かと楽です。

終わったらピーという音もよく聞こえるので、干し忘れもほぼありません。

 

予洗いができる洗面台が洗濯機のすぐ横にある

予洗いのできる場所はどうしても必要だと思いますが、洗面台がすぐ横にあるので、かなり活躍しています。

洗濯機が脱衣所にある

洗濯機が脱衣所にあるので、家族が脱いだものをすぐに洗濯機に入れることができます。

何気に、脱衣所と洗濯機が離れた場所にある場合はちょっと面倒かもなあと思ったりしますが、たいていは同じ場所にあるのかな。

タオルの洗い換えが必要な水回りも近くにまとまっている

キッチン、洗面所、トイレ、お風呂…といった、タオルの洗い換えが頻繁に必要な水回りも、2階の北側に集まっているので、洗い物も集めやすいし、戻しやすいです。

タオル類をしまうウォークインクローゼットもすぐそばにあります。

一階のトイレ・洗面台だけちょっと遠いですが、使用頻度はあまり高くないので、時々タオルを回収して洗っています。

   

「掃除」の導線もなかなかラク

2階はダイソンのコードレスクリーナーをリビング近くに

2階の掃除に関しては、2階リビング脇にあるウォークインクローゼットに、ダイソンのコードレスクリーナーを充電するためのコンセントを付けたおかげでかなり快適です。

ここからさっと取り出せるので、1日に何回も掃除機を使う日もあります。

スタンドには、ブラシツールやふとんツールなども収納してあって、目的に合わせてヘッドを取り替えることもできるので、

エアコンのフィルター掃除、サーキュレーターのホコリ掃除、巾木にたまるホコリの掃除、細かい隙間の掃除などもこのダイソン一台がかなり大活躍!!です。

 

1階にはキャニスター型の掃除機

1階や階段も、基本的には2階に置いてあるダイソンのコードレスクリーナーを持って行って掃除しています。

が、1階奥のウォークインクローゼットには、昔使っていたキャニスター型の掃除機を置いていて、主に、お布団の圧縮に使っています笑。

あとは、時々、玄関の土間の掃除にも使ったりしています。

  

「帰った時」もラク

玄関に土間収納、冷凍庫

玄関に1畳の土間収納を設けて、コートをかけられるポールハンガーを付けました。

ここに上着をかけるようにすれば、リビングにそのまま上着を持ってきてしまって邪魔になる…ということがなくて助かります。

そして広めの玄関にはサブ冷凍庫(セカンド冷凍庫)も設置したので、帰ったらすぐに冷凍庫に入れられるし、生協で冷凍食品をたくさん受け取ったときもすぐに入れられて助かっています。

その他の冷蔵品は、二階のキッチンにもっていかないといけないのでちょっと大変ではありますが、いい運動だと思ってやっています笑。

玄関から入ったら目の前がすぐ階段になっているので、そこまでストレスなく荷物運びができています。

玄関が広め

どうしても重いものは玄関に仮置きしておいてあとから持っていったり、家族のだれかに頼んだりもしますが、玄関をちょっと広めにしたおかげで、何かが置いてあってもあまり邪魔にならず、何気に助かっています。

水の入った段ボールが一時的に置かれてます…笑。

また、靴がたくさん並べられてしまった時も、土間と上がりかまちの長さにそこそこ余裕があるので、あまりイライラせずに済んでいる気がします。

階段を上ったらすぐキッチン

二階リビングなので、買ってきたものを上に運ばなければいけないというデメリットはありますが、

玄関を入ったら目の前に階段があり、さらに、上った先には目の前にすぐにキッチンがあります。

キッチンの一番手前にはパントリーもあるし、買った物は意外とストレスなくすぐにしまうことができます。

ダイニングテーブルとキッチンの関係にはちょっと後悔

ただ、ダイニングテーブルは、カウンターキッチンの「前」に置かれていて、カウンターも少し高めの設定になっているため、料理や食器を運ぶときは、キッチンをぐるっと回っていく必要があり、少し面倒です。

キッチンのすぐ横にダイニングテーブルをくっつける形だったら、スライドさせればいいだけなので、楽だっただろうなーと思います。

例えばボツになったこんな感じの間取り。

ただ、階段を上った後、キッチンまでがちょっと回り道になるかな?というのと、トイレが近すぎだったり、といういろいろな理由でこちらはやめることになりました。

気になる点はもう少し工夫できたかもしれないし、こういうタイプはなんとなくカッコいいし、もうちょっと考えればよかったかなとも思ったりします。

error:Content is protected !!