毎日の家事を少しでも楽にしていきたくて、我が家が実践してみてよかった「家事ラクな導線・間取りづくり」や、「小物」、「家電」、そしてちょっとした「工夫」など…
これまでに色々書いているので、まとめておきたいと思います。
【家づくり①】家事がラクになる間取り
家づくりをする時点で、なるべく家事がラクになるような導線、間取りにしておきたい…という方にとって、参考になるといいなと思い、我が家がこうしてみてよかった!こういう面で家事が楽になった!という記事をいくつかまとめました。
洗濯が楽な間取り(2階リビング・2階で完結)
リビング・洗面所に「ホスクリーン(スカイクリーン)」を付けたこと、リビング階にウォークインクローゼットを設置したことで、洗濯の導線がよく、楽になりました。
掃除機の収納場所
掃除機を置く場所を考えておくことはすごく大事…!我が家はリビングに近く、洗面所にも近い場所に収納場所+コンセントを設置したのですごく楽になりました。
水回りが近いと楽
家事をすることが多い水回り、近くに集まっているとやっぱり家事もしやすいです。
家事楽導線のまとめ
2階洗濯機→2階リビングのスカイクリーン→バルコニー→2Fクローゼットに片付けという洗濯の導線の他、掃除、玄関からキッチンへの導線などもわりと気に入っているので、それらをまとめた記事です。

【家づくり②】家事がラクになる「設備」
食洗機(深型)(ビルトイン)
食器はどうしても乾燥機で乾燥させたいというこだわりがあって、前に住んでいる家では乾燥機をキッチン上に置いていましたがとても邪魔でした…。家を建てるにあたって深型の食洗機をビルトインしましたが大正解でした!

電動シャッター
1階の子供部屋の掃き出し窓は「電動シャッター」にしました。これが本当に毎日楽で助かっています。電池が切れてしまって焦ったこともありましたが、電動シャッターじゃなかったらどうなっていたか…と想像するとぞっとするくらい、本当に毎朝毎晩、助けられています。やはり窓を開けずに、しかも大きな音を立てずにボタン一つで開け閉めできるのは素晴らしい楽さです。
スマートコード式のロールスクリーン
階段下に、スマートコード式のロールスクリーンを設置してもらいましたが、後付けでDIYしたニトリのチェーン式ロールスクリーンに比べて、気軽に開け閉めがしやすいです。

ガス式浴室乾燥機
ガス式の浴室暖房乾燥機は本当にパワフルです!家族5人分の洗濯物も数時間でしっかりと乾きます。梅雨時は特に絶対に欠かせない存在になっています。(ガス式の「乾太くん」もおすすめです)
洗面台の豊富な収納
女子がいると特に、ヘアグッズやメイクグッズがどんどん増えるので、洗面台の収納が豊富というのはとても大事。我が家のパナソニックCLineは、とにかく収納が豊富なので、家事ラクにとても影響していると思います。
女子だけではなく男子も笑、ひげそりを遣ったり充電したりするので、収納が多い・コンセントが多い洗面台がとても役立っています。
洗面所につけた昇降式ホスクリーン
室内干しをするときに、リビングのスカイクリーンのサブ的役割として、洗面所につけたホスクリーンが活躍しています。
【家事ラクグッズ・工夫】キッチン編
キッチン関連で、家事が楽になる工夫・グッズなどをまとめました。
キッチンのレンジフードのフィルター
前の家に住んでいる時から10年以上使っている、レンジフードフィルターの枠とフィルター。本当に掃除が楽になるのでこれなしでの生活はもう考えられません笑。

towerのタオルホルダー、ポリ袋エコホルダー

シンクの引き出しにひっかけるだけでOKのタオルホルダーや、生ゴミを捨てる時に便利なポリ袋エコホルダーなど、towerのグッズがキッチンで大活躍!
水筒を乾かす時もこのスタンドがないと困る!というくらい重宝しています。
ゴム手袋収納や小ワザ(towerのふきんかけ)
ゴム手袋の置き場所に困っていましたが、towerのふきんかけやタオルバーを使って収納することで楽になりました!またゴム手袋で洗面ボウルを掃除するという小ワザも…
使い捨てキッチンスポンジ
家族5人分、毎日食器洗いの量も多いし、こびりつきやすい汚れ(油、たまご、ソースなど…)のせいでスポンジがすぐに汚れてしまってイライラしていましたが、これのおかげで毎日スッキリ。しかも最後はシンク掃除にも使えてGOODです。
ニトリのキッチンマット
ニトリで、「拭ける」「ずれない」「クッション性がある」キッチンマットを買いました。しっかり吸着してずれないし、めくっての掃除もしやすくて、とても気に入っています。
包丁とぎ
包丁とぎ、面倒だけどやっぱり一個あると便利です。本体に水を入れて、包丁を行き来させるだけなのでとても楽です。
バッグクロージャー
つい使ってしまう、食パンの袋を留めるアレで、色々なものを留めています。
お弁当箱、水筒
お弁当箱も、食洗機対応で変形しない強いものなら、毎日の家事がちょっと楽になるので、家族分買いそろえてしまいました。(スケーター4点ロック弁当箱)
お弁当を持っていく子どものために、かさばらない、軽い、小さいスープボトルが欲しくてポケトルのものを購入。小さくてかわいいし、小さいので洗いやすい、乾燥機の中でも幅を取らないので便利。
保温のできる、なるべく軽くて洗いやすいお弁当箱を探して、タイガーの保温弁当箱「ステンレスランチカップ」を買ってみました。
小さい水筒があるとどこへでも気軽に持っていけて本当に便利!毎日のように活躍しています。
鍋、フライパン
取っ手の取れるフライパン、パール金属の物を買ってみました。セットでお得だし、なかなか使いやすくて気に入りました!のちのち、小さいサイズの20㎝の深めのフライパン(炒め鍋)も追加購入し、すごく使いやすくて気に入っています。
その他キッチンの家事ラクグッズ
立たせておけるしゃもじも愛用中。置き場所に困らないのが何より助かります。
家事ラク家電・グッズ
サブ冷凍庫(セカンド冷凍庫)
ふるさと納税や、生協での冷凍食品のまとめ買い、お弁当の材料や、食パン・肉・魚の冷凍ストックなどのために、冷凍庫が常にパンパンで困っていました。箱アイスも買いたくても入れる場所がなくてあきらめたり…。でも、玄関にサブ冷凍庫を買って置いてからはとても快適になりました!買い忘れやストック忘れが減ったし、買い物の回数も減らせてよいです。
布団乾燥機(カラリエ)
我が家は2階リビングで、寝室は1階なので、お布団干しが面倒…。でも布団乾燥機を買ったおかげで、かなり楽になりました!掛け布団も敷布団も一気に乾燥できてしまうのが楽だし、敷いたまま乾燥させてしまえるというのも天才的にラクです。

しかも、ついてきたアタッチメントを使えば、ぬれた靴も乾かせるので本当に便利!
dysonの掃除機(コードレスクリーナー)
念願のダイソンを購入してから掃除が本当にストレスフリーになりました!それまではクイックルワイパーがほぼメインだったのですが、替えのシートを買う必要もなくなったし、気軽に出してこれて家じゅう掃除ができてしまう+フィルター掃除などもできる(ツールがたくさんある)ダイソンは本当に便利です。
ヘアアイロン・収納ポーチ
ヘアアイロン専用の耐熱ポーチも購入したことで、すぐにしまえるようになり、洗面台がすっきりとして片付けも楽になり、家事ラクに大事な要素だなと思いました。
S字フック、ドアハンガーが便利
S字フックやドアハンガーを、玄関や洗面所などで使うと意外と便利!
ミニバスタオル
バスタオルは使わず、一回り小さいミニバスタオルに変えたことで、洗濯が楽になりました。また、なるべくタオルがゴワゴワにならないようにするための洗い方についても。
テーブルマット(透明のビニールクロス)
テーブル類には、ホームセンターで買ったビニールクロスを敷いておくと汚れるストレスが少なくなって楽です。印刷物が裏移りしたりゆがんだりはするのですが、しばらくしたら買い換えればよいので気楽です。
買った後縮んでくるので、大きめに買うのですが、あとでまたカットしてもらいに行くのが面倒で、セルフカットも意外とできました。いちいちホームセンターにもう一度持っていくより楽かも。
アイロン収納バッグ
アイロン台を出してくるのが本当に面倒で…。でも、収納バッグにもアイロンマットにもなるバッグを買ってからは本当に楽になりました。
スリッパ(ベランダ用・普段使い用)
スリッパは、夏は特に素足で履いたりするので、洗えないものだと衛生的に心配…。頻繁に買い替えるのも面倒なので、洗えるスリッパをあちこちで探しました。
洗えるスリッパをネットで見つけて購入、気に入って洗い換え用も色違いで購入しました。
ベランダスリッパは、ニトリやキャンドゥの、水のたまらないスリッパを使用しています。雨の次の日でもほとんど濡れていないので洗濯物を干す時に重宝しています。
ホース
バルコニーの水栓に、ホースを付けたくて、とてもシンプルなタイプのホースリールを購入。
最初は慣れなくてなかなか蛇口にはまらなくて苦労しましたが、付けるとやっぱり便利になりました。(夏場の水まき、子どものプール、水やり、掃除など)
箱ティッシュの選び方
箱ティッシュを買う時は、取り出し口のPE(ビニール?)のついていないものを選んでいます。捨てる時にその部分を外して資源ごみにするというひと手間が面倒すぎるからです…。
スケジュール管理
家族のスケジュールを管理するのもまた家事のひとつ…。
家事がラクになる「工夫」
脱衣所まわりの工夫
タオル置き場や家族の着替えの置き場をコンパクトにまとめることで、お風呂前後の準備や洗濯後の導線も楽になりました。

洗濯物はソファの背もたれにバサリと置く
洗濯物を畳の上に積み上げてから畳もうとすると、座る・立ち上がるという手間が発生するので、取り込んだらソファの背もたれにバサリと置いて、立ったまま畳んでいき片付けていく…というのが時短になっている気がします。
タンスは軽いプラスチック製
プラスチック製のタンスなら、安価で買い替えがしやすく、軽いので衣替えも楽で、子どもも開け閉めしやすいです。組み立て方次第で高さ(段数)を変えたりもできるので融通が利くのも好きなポイントです。
ゴミ箱の数を最小限に&場所も近くする
リビング・キッチン周りのゴミ箱の数を最小限&場所も近くに置くことで、ゴミの回収が楽になります。
洗面所に髪を落とさずにドライヤーをする方法
洗面所でドライヤーをすると、髪が床に落ちて、しかもドライヤーの風のせいもあるのかあちこちに散らばっていきますよね…。そこで、「洗面ボウルの中に髪を落とすようにして→終わったら掃除」という方法をずっと実行しています。
洗面台などの細かい汚れは歯ブラシで
洗面台(我が家はパナソニックのCLine)の細かい溝に汚れが溜まったり、蛇口の根元も汚れたりするのですが、古い歯ブラシを使って掃除をすると楽です。
リビングでドライヤーをしてしまう!
脱衣所よりもリビングの方が湿度が低いので髪が乾きやすい、座ってドライヤーができて楽、落ちた髪も意外と集めやすいなどの理由で、リビングで座ってドライヤーをするのもなかなか楽だと気付いてしまいました笑。
楽な布団カバーの付け方
これを知らない頃は本当に苦労していたんですが、楽な布団カバーの付け方を知ってからはすごく楽になりました。知っている人は体験的に知っていると思いますが、知らない方にはぜひやってみてもらいたいです。
本で学ぶ
家事のことを本で学ぶのもまた新しい発見があってよいです。家事に対するメンタル面が変わった一冊が「愛のエネルギー家事」です。