※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

洗面所の掃除が楽になる!髪を床に落とさずにドライヤーをするコツ

実家にいるときに、ドライヤーをするたびに、洗面所の床に長い髪の毛を落としまくっていた私、母によく叱られていました。

洗面所の床に落ちた髪の毛、いろいろな場所に飛んでいき、掃除がとても大変なんですよね…。

そして、母に教えられた、ドライヤー時に髪を下に落とさない方法をメモしておきます。この方法なら洗面所に髪の毛が落ちず、掃除がとても楽になります!

とても簡単だけれど、実は、お風呂場のヘアキャッチャーにも採用されている、とても理にかなった方法なのです!

ちなみに、普段から部屋に髪を落とさないようにする方法は…やっぱり髪を結んでおくこと、もしくはバンスクリップとかでまとめておくこと、が最強かな…と今のところは思っています。

  

ドライヤー中の髪の毛は、洗面台の中に落とす

※ドライヤーをする前に、洗面台の中(シンク)を、ぞうきんかティッシュで拭いて、水分をなくしてきれいにしておくと、後始末が楽です。

洗面台前でドライヤーをする際は、横向き気味に、身を乗り出して、髪の毛が洗面台の中に落ちるようにしながら、ドライヤーをします。

ドライヤーを持っていないほうの手で、髪の毛をとかしたり空気が入るようにゆらしたりすると、髪の毛が傷みづらく、そして乾きやすいようです。そうすると、髪の毛がけっこう落ちていきますよね。

ドライヤー後、髪の毛が、洗面台の中にたくさん落ちています。

手で、外側からクルクルと回しながら、髪の毛を回収する

洗面台の中を、外側から内側に向かって、手でクルクルと髪の毛を巻き付けていきながら、髪の毛をまとめます。

すると、髪の毛がしっかりと小さくまとまり、捨てやすくなるのです。

まとまった髪の毛をつまんで、洗面台横にあるゴミ箱にポイ。

洗面台をさっと洗ってからなら、素手で髪を集めるのもそんなに気になりません。洗面台をキレイに保つきっかけにもなりますよ。

この洗面台のゴミ箱は、スリムでオシャレで悪目立ちせずおススメです!

ちなみに…

「床」に落ちた髪の毛も、クルクルとしながら集めると、集めやすいです。でも、全部床に落としてしまうと、あちらこちらへ飛んで行ってしまうので、やはり洗面台内に落とすようにするのが、おススメです。

 

お風呂の排水口も、クルクル作戦が活躍

お風呂の排水口の髪の毛を捨てやすくするためのグッズも、水流で髪の毛をクルクルと回しながらまとめる、という方法が利用されています!

我が家のお風呂の排水口も、もともと、ステンレス製のヘアキャッチャーがついています。

排水口に髪の毛が残っているとカビが生えやすいので、毎日髪の毛を取るようにしているのですが、

髪の毛がクルクルとまとまりやすい形状になっていて、とても捨てやすいです。

(Panasonic FZ の「ささっとキレイ排水口」)

おかげで、毎日、髪の毛を回収して捨てるという作業も、全く苦になりません。ちょっとつまんだら、ほぼ全ての髪の毛がまとまっている状態なので、ラクですよ。

洗面所の床に落ちた髪の掃除は…手とダイソンで掃除

それでも、どうしてもドライヤーやヘアセット後に、洗面所の床に髪は落ちてしまいますよね。

目に見える範囲内であれば、同じように、手でクルクルしながらまとめて集めて、ゴミ箱に捨てます。

それでもやっぱりあちこちに髪の毛が落ちていたりするのですが、量が少ないとまとめにくいのでやっぱり掃除機が便利。

我が家は、洗面所のすぐ横にWICがあり、そこにダイソンを収納しているので、すぐに掃除ができます。

クイックルワイパーや長いコロコロもおすすめ

もしくはクイックルワイパーコロコロを置いておくという方法もありますね。

柄の長いコロコロを使えば、立ったままで掃除ができるので楽ですよ。(ダイソン購入前はよく使っていました!)柄の長さも調整できるので、自分の身長に合わせて使うことができます。

掃除用具がすぐ近くにあれば掃除がしやすいのは間違いないですね!

error:Content is protected !!