PR
インテリア&家電建売住宅

リビングが狭い・リビングに収納がない建売住宅時代、検討したリビング収納。早く買えばよかった!

記事内に広告が含まれています。

家族の数に対してちょっと狭いリビング…そして収納のないリビング…の場合は、やっぱり収納計画が大事かな!と思います。

以前住んでいた建売物件は、LDKが若干狭く、1階にある和室は玄関を挟んで向こうにあり、LDKとつなげることができないため、解決方法がありませんでした…。

でも、引っ越し当初は、わりと広々と見えていました。

まだ物が多くなく、すっきりと片付いていたせいですね。

3段カラーボックスの収納を「横」にして使用

しかしこの後、リビングの後ろ部分を中心に、物がどんどん増えていきました。

子どもの勉強道具やおもちゃ箱、DVD、夫の仕事関係の書類や本など…。

赤いマルを付けた部分に、物がどんどん積み上げられていきました…。

このリビング後ろ部分には、シンプルな3段のカラーボックスを横置きにした、簡易的な収納を置いていました。

この3段ボックスを横置きにして、それにちょうどよい縦型の収納ボックスを入れていました。そうすれば、中身が見えないのでごちゃついて見えません。

書類を縦入れで収納するのにはとても向いていて、不動産関連の書類や子どもの学校、予防接種の書類などをしまうのに重宝しました。

 

もっとスッキリする収納があるかも?

3段ボックスの中身はすでに書類でいっぱいなので、増えていくものは3段ボックスの上にまたさらにかごを置いたりしていました。が、さすがに物が増えていくとごちゃついていき、でもすでにボックスの中に入っているものを見直したり、場所を変えようとはなかなか思えませんでした。

そこである時期、こういう薄型で、背の低い、シンプルな収納を考えていました。

これなら、奥行は3段ボックスとほとんど変わらないし、リビングの後ろにあっても邪魔にならなそうです。

デザインもシンプルで、インテリアに合いそうだし、色も明るいので壁に同化して、存在感を主張することもなさそう。

中の棚板も高さを調整できるので、いろいろな物の収納に対応できそうですよね。

しかも、高さが絶妙で、引き違い窓の少し下あたりくらいまでになりそうだったので、ちょうどいい!と思っていました。

背の高い家具を置くと、窓をふさいでしまったり、余計に部屋を狭く見せてしまうので、それだけは避けたいと思っていました。

でもこの収納ならきっと、物をしっかりとしまえつつ、部屋も狭く見せないのでは…と。

しかし、なかなか踏ん切りがつかず、結局は買わずじまいでした。

でも、この収納があれば、リビングの狭さやあふれる物の多さによるストレスから、ある程度は解放されていたかもしれないな…と思うと、さっさと買えばよかったのに!と今更ながら思います。

error:Content is protected !!