PR
オプション

キッチンの食器棚、炊飯器を置くためのスライド部分がない!ワゴンを使うなどの対策を考えた

広告
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年築の注文住宅の我が家。キッチンにはそこまでのこだわりはなく、基本はハウスメーカーの標準のもの。

ただ、食品庫としての開き扉の収納と、ハウスメーカーオリジナルのカップボード・吊戸棚を造り付けにしました。

とてもシンプルな収納なので、やっぱり少し後悔ポイントがありました。

炊飯器を置くためのスライド部分がないことです。

炊飯器を使う際の蒸気が吊戸棚の下部分にあたるので、ちょっと心配が…。

広告
この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

わが家の食器棚:ハウスメーカーオリジナルのもの

キッチン

わが家のキッチンは約4畳弱のわりと標準的?コンパクト?なサイズ。

食器棚(カップボードと吊戸棚)は造り付けにしましたが、ハウスメーカーオリジナルのシンプルな食器棚です。

幅は136.5㎝のもの。必要最低限のサイズです。

ハウスメーカーオリジナルの食器棚がシンプルでお安く(このサイズで10万円ほどでした)、

上も下も開き扉で、引き出し部分も、スライド収納部分もありません。

前に、スライド部分があった食器棚を使っていましたが、そこには炊飯器を置いていなかったので、スライド収納部分は別に要らない、と思っていました。

広告

炊飯器を置くスライド部分がない!

キッチン

食器棚には、よく、炊飯器を置くためのスライドできる部分がありますが、わが家は、そのスライド部分は「なし」になりました。

ハウスメーカーオリジナルのシンプルな食器棚なので、そもそもスライド部分のあるタイプを選べなかったのが大きな理由です。

パナソニックのショールームで、カップボードの見積もりを取りましたが、それより何倍も高くてあきらめたという経緯もありました…。

キッチン

そのため、炊飯器と電子レンジ、オーブントースターも、そのままカウンターにおいてそのまま使っています。(エスプレッソメーカーも置いてぎりぎり状態です。それぞれ使うときはも少しスペースを空けるようにしています…面倒ですが)

本当は、炊飯器を使う際は、蒸気が出るので、スライドさせて、上に何もない状態で使ったほうがいいですよね…。

炊飯器スライド部分、なくても大丈夫?

吊戸棚

これまで、スライド部分なしでふつうに炊飯器を使ってきました。

でも、いままで6年間使っていて、とりあえず、上の吊戸棚部分の不具合はなし。

ちなみに1日に1、2回ほど炊飯器を使用しています。

炊飯後は、やっぱり上部に蒸気による水気が気になるので、こまめに拭くようには心がけています。

が、今後、長く使っていたら蒸気による問題も出てくる可能性はゼロではありません…。

今後、吊戸棚が湿気でたわんだり内部がかびたり、ということがないといいのですが…。

でも、スライド部分があったら邪魔だった・使わなかったかも

キッチン幅

ちなみにうちのキッチンはそこまで広くはなく、一人で料理をする際は、食器棚にも冷蔵庫にも、シンクから近くて調理や片付け作業はしやすいです。

でも、あまり通路幅は広くないので、もしスライド収納スペースがあっても、いちいち前に引き出しては使わなかったかも…。

建売キッチン

以前住んでいた家で使っていた食器棚は、スライド部分がありましたが、炊飯器をいちいち出したりしまったりするのが面倒だったし、引き出すとコンロに近くなって邪魔だし危ないので、結局その部分には炊飯器は置かず、普通にカウンター上に置いて使っていました。

そして、せっかくのスライド部分は物置状態になっていました笑。そのためなおさら、今回の家を建てる際も優先度合いは低く、すごい費用がかかるなら別にいらないだろう、と思ったのでした…。

広告

対策は?

キッチン

蒸気が上の吊戸棚に当たるのが心配…ということで、できる対策は

  • DIYで、棚上部の対策をする(防水タイプの板を張り付けるなど)
  • 炊飯器で米を炊く際は、前にずらす・前後ろを逆にして置くなどして、蒸気が上にあたらないようにする
  • 蒸気のあまり出ないタイプの炊飯器を買う
  • 炊飯器用のワゴンに炊飯器を置く(キッチンが狭ければ、ダイニング付近で炊く)

蒸気カットの炊飯器を買う

家族が多くて米を炊く量も多いわが家なので、炊飯器は釜が傷ついてしまうことも多く、数年で買い替えています。

なので、次に買うときは、蒸気カットタイプの炊飯器を検討しようと思います。けっこうたくさん商品があるし、そこまで高くもなさそうなので、ちょうどいいものが見つかりそう。

炊飯器はワゴンに置く

また、実家の母は、炊飯器は専用の小さいワゴンに置いていて、普段は邪魔にならないダイニングの角部分に置いています。

そして、炊くときだけダイニングのコンセントの近くにワゴンごと持ってきて、コンセントに挿し、スイッチを入れていました。

そうすれば、上に何もない状態で炊けるので、確かに賢い。

ワゴンは炊飯器サイズでとてもコンパクトで邪魔にならなさそうなのも、賢いなあと思って見ていました。確かに、炊飯器はキッチンになくても、ダイニングにあれば、盛りやすいし、お代わりもしやすいですよね。

わが家のキッチンのカップボードも狭くて家電でいっぱいなので、炊飯器用ワゴンを使うことを本格的に検討したいです。

error: Content is protected !!