2018年に、南西向きの細長めの土地に、約31坪の2階リビングの家を建てました。
リビングを最重視して、スタディスペースもリビングに作って、子ども部屋は寝るだけ!と考えたり、住宅密集地ならではの問題もあって、子ども部屋は12畳の広い部屋にし、あとから適宜仕切るというスタイルにしました。
後から仕切る子供部屋にした理由
・子供が巣立った後、1階の子供部屋をセカンドリビングにできるかもしれないので、広い部屋がよかった
・住宅密集地の1階の部屋なので、細かく仕切ると日当たりの悪い「納戸」扱いの部屋が増えてしまうという問題があった
・主にリビングで過ごしてもらうため(勉強もリビング。その代わりスタディカウンターを大きく、畳スペースも主に子供ゾーンにする)
私自身、受験の一番大変な時はリビングで勉強した方が、孤独を感じず快適に勉強ができたという経験があったし、自習型の塾を利用したりもするし、自分の部屋で勉強する時間はそんなになかった…という記憶がありました。
また住宅密集地の1階のため、日当たりの悪い個室をたくさん作れないし、日の当たらない部屋はあまり作りたくなかったという理由もあります。
1階にも広い部屋があれば、将来2階で過ごすのがつらくなった時に、1階にリビングを移して生活をする(キッチンに関しては要検討)ということも見越して、広めの子供部屋を作り、あとから適宜仕切ることにしました。
約12畳の子供部屋の現状

上の図は、今の子供部屋(約12畳)の現状です。
もともと持っていた大きめの組み合わせ学習デスクを、一つだけにし、左側の女子部屋はLOWYAのスリムな学習机を横並びにして、もともと持っていた二段ベッドはバラバラにして使い、末っ子用には「ショートシングルベッド」を購入して部屋の真ん中に置いています。(ピアノが弾きにくい位置にあり、今のところは習っていないので遊びで使う程度で問題ないですが、ちょっと今後の課題です。)

勉強や明かりの問題は?

今のところ、末っ子が一番先に寝て、上の子と真ん中の子の寝る時間もほぼ変わらないし、勉強はリビングか塾がメインで部屋で勉強することは全くないので、仕切りがロールスクリーンだけでも、明かりの問題などもなく、特に問題なしのようです。
上の子はまもなく大学受験ですが、リビングのスタディカウンターで勉強するし、塾も行っているし(自習スペースあり)、自分の部屋で勉強をすることはほぼありません。
たまに、テスト前に友達とLINE通話をしながら勉強をする!という時が年に数回ほどあって、その時だけ部屋で勉強しますが、相部屋の末っ子はその時間帯はリビングで遊んでいるので全く問題ありません。ちなみに子供部屋の机は、念のために取っておいてある前年度の教科書やプリント、趣味のものの置き場になっています。
真ん中の子も宿題が増えてきて大変そうですが、宿題はリビングで全部やっています。床やダイニングテーブル、畳スペースなどあちこちでテキストを広げていますが笑、分からないことがあったら夫に教えてもらったりしながらなので、リビング学習が合っているようです。学校の自習室も充実しているようなので友達と勉強するときは学校でやってきたりしています。
子供部屋は、時々友達が来て一緒にゲームをする時や、着替え、趣味の物を飾る、大量の本をしまう、そして寝るための部屋という感じになっています。
リビング横の畳コーナーの一部も一応真ん中の子用のスペースになっていて、テキストやプリントやらを置いたりもしています。

末っ子の場合も、子供部屋の机は、ぬいぐるみや工作したものの置き場になっているし、子ども部屋の机で勉強することはほぼないです。
リビングのスタディカウンターで毎日宿題やチャレンジをしているし、工作やお絵かき、読書などもスタディカウンターです。

友達が遊びに来たときは?狭くて大丈夫?
女子部屋の方には末っ子の友達が時々遊びに来ますが、上の子はほぼ絶対に居ない時間帯だし、部屋に入られるのも今のところは嫌がらないので、南西向きの明るい部屋を広々と使えて助かっています。
奥の男子部屋は、狭くて少し暗いですが、友達が時々遊びに来ます。ふたりでゲームをしたりする分には全く問題ないようで、意外にも居心地が悪くないようで、度々同じ子が来たりしています。
将来的な計画

将来的には、可動式の壁(段ボール製などで簡単に設置したり外したりできるもの)で仕切りを作り、
女子部屋は間仕切りラックなどで簡易的に仕切ることを考えています。収納としても使えるパーテーションなら賢く仕切れてよさそうです。いらなくなったら壁に寄せて普通のラックとして使えるのも高ポイントです。
今のところ、狭くても大丈夫
やっぱりしっかり仕切られた個室が欲しかった…と思うこともありました。失敗点だったな…と後悔した時期も長かったです。
将来、3人とも独立したとしても、帰省することもあるだろうし、もしかしたら独身のまま家にいるかもしれないし…。
でももしそうなった場合は寝室も含め、部屋割りを考え直せばいいし、仕切りも後から作ることはある程度できるし(仕切り壁を入れるための下地は入れてあります)、
今のところはしっかり区切られた個室が欲しいと言う子もいないし、困ることがないので、現状維持です。
簡易的に区切った奥の男子部屋は4畳半くらいのスペースですが、友達が何度も遊びに来ることもあるくらい、そこまで居心地が悪いわけでもないようだし、年中毎日毎日友達が来るというわけでもないし、今のところは狭い子供部屋は物置と寝るだけの部屋になっているので、狭くても大丈夫なようです。