【住宅密集地】注文住宅での失敗・後悔。子ども部屋の窓、すりガラス(型ガラス)にすべきだった!【窓の後悔】

我が家は住宅密集地に建てた注文住宅です。そして2階リビングで、子ども部屋など個室は1階にあります。

お隣の家との距離が近いことは分かっていましたが、さすがに、お隣の家の間取りまでは(リビングの位置以外は)住むまではほとんど分からず…。

子ども部屋の窓を透明ガラスにしてしまって失敗でした…。

個室は普通は透明ガラス、と言われて…?

窓ガラスを透明にするか、少し曇ったすりガラス(型ガラス)にするかという打ち合わせは、間取り決定後にしっかりとありました。

割と悩みながら決めた記憶はとてもあるのですが…、一階の個室に関しては失敗ばかりです。

もう、リビングの掃き出し窓以外は、すべてすりガラスでよかった!!本当にそう思います…。

子ども部屋の腰高窓、全部「透明ガラス」

ちょっと広めに作った、縦長の子ども部屋には、二つの腰高窓(幅150㎝×高さ110㎝)があります。

このすぐ1mほど先には、お隣のお宅の、お風呂場の窓と脱衣所の窓、そして小さめだけれどおそらくリビングの窓も…。

現地を見に行った際は、そのお隣の窓はどの窓もあまり大きくなかったので、あまり気にしていなかったのですが…、

それでも、どうして、こんなに大きな普通のサイズの引き違いの腰高窓を、透明ガラスにしてしまったんでしょう…!

とても迷惑な新築一家になってしまっていません…!?

ちなみに玄関の横や階段、トイレ、洗面所などにつけた、タテスベリ窓は、すべてすりガラス(型ガラス)にしました。

リビングの畳コーナーの横長のFIX窓も、すりガラスにしました。

でも、大きなサイズの窓は、やっぱり透明ガラスだよね…という先入観でしょうか、子ども部屋と、寝室の大きな窓は全部、外からも中からも丸見えの透明ガラス。この住宅密集地でなぜそうした…!?

それとも、引き違いの大きな窓にはすりガラスはないとか、すごく高いとか…(その辺はあまり分からずすみません)

せめて視線の届きづらい、高窓にするとか、もう少し小さいサイズにするとか、工夫をすればよかったです…。

目線、気になるのは特に「夜」

昼間は、ミラーレースカーテンで充分、目線を遮ることができるので、あまり心配はないのですが、気になるのは夜です。

レースカーテンがあっても、暗くなってから、家の中の電気を付けると、外には家の中が丸見え!

でも、子どもは、夜暗くなったら厚いカーテンやシャッターを閉めるんだよ、と言っておいても、つい忘れがちです。

私が即座に閉めに行ければいいのですが…最近はどんどん日が暗くなるのが早くなり、私も閉めるのを忘れてしまうことも多く…。

つい暗い中で電気をつけて、厚いカーテンもシャッターも閉めないまま、ということがあります。

すると、お隣の脱衣所やお風呂の窓が開いて目があってビックリ!となることが(まだないけれど)十分あり得ます。

また、こちらが電気を消していても、向こうが電気をつけていて窓を開けて換気していると、こちらもあちらも部屋の中がよく見えてしまう!

夜は、電気を付けると、レースカーテンなんて、全く意味がないくらいに、見えてしまうのです…。

そうなった時点で、すぐにサッとカーテンやシャッターを閉めるとなると…、もし人がいて目が合ってしまったら気まずいし、やりづらいのです…。

対策①窓用フィルムを活用

そこで、すっかり貼り慣れた「窓フィルム」の出番です。

寝室にある高窓にも、Amazonで購入したものを貼りましたが、今回は特に急いでいたので、ホームセンターで買ってきました。

ちゃんと、「複層ガラスOK」というものを購入したので、安心です。

窓をスプレーで掃除してからペタっと貼るだけ

窓の全面ではなく、窓の真ん中だけを覆えばいいかと思い、「46cm×1.8m」のサイズ、1180円くらいで購入。

そのため、窓の横の長さだけを測ってカッターでカットしました。

窓すべてを覆うと思うと、かなりの大きさが必要で、お値段も高くなってしまうので…。

それに、カッターでぴったりサイズにカットする作業がいちばん面倒なので、タテの長さは気にせずそのまま貼れるのは、とってもラクです。

窓の掃除をしたり、フィルムを上から押さえて空気を抜くための「スクイージー」をなくしてしまい、急遽ハンガーで代用しましたが(笑)、なんとか貼れました。

※翌朝、見てみたら、空気の穴だらけでみっともなかったので、慌ててスクイージーを買ってきて、貼りなおしました。やはりスクイージーは必須です!

  

ちなみに、タテ110㎝の窓に、タテ46cmのシートではちょっと短かったかも?本当は60cmか90cmのものがよかったけれど、ホームセンターには売ってなかったので…。まあとりあえずの応急処置としてはいいかなと。

我が家がよく購入しているのがこちらの柄の窓フィルム。細かい四角い柄が、カットするときの目印にもなってくれるし、きらきらと光が反射してきれいだし、少し貼るときにゆがんでしまっても気にならないのが気に入っています。

 

対策②ニトリの夜でも透けにくいレースカーテン

そしてその後、ニトリで、夜でも透けにくいレースカーテンを見つけて子供部屋にも購入し設置しました!

これを閉めてあれば、夜に部屋内の電気を付けても、窓の外から見ると、部屋の中はほぼ見えません。

カーテンの素材感も少し光沢があってきれいで気に入っています。

他にも、密集地のため、お風呂場の音、二階の足音の問題、換気がしづらいなど

ほかにも、お隣が近いためにお隣なお風呂の音が想像以上によく聞こえるという問題や、

二階リビングにしたために足音が気になり、お隣にも響く?という心配、

換気のために窓を開けたくても密集地のため音の心配で窓が開けづらい、

二階リビングだけど密集地のため視線を全く気にしないでいいわけでもなかったり…という悩みなども出てきました。

それらの悩みに対しては、またレースカーテンを追加で購入したり、「内窓(インプラス)」を設置したりと、いろいろ対策を講じてみています。

<住宅密集地のしまったシリーズ>

 

error:Content is protected !!