※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

仕切りなしの子ども部屋、何で仕切る?二段ベッドで仕切る名案!

2018年築の注文住宅の我が家。

子どもが大きくなって、巣立って行った場合に、個室が何個も残るのは無駄だな…と思い、約12畳のやや広い子ども部屋を一つだけ用意し、将来的に仕切れるようにしました。

間仕切りの壁があとから付けられるように、天井に下地は入れてもらいましたが、実際に壁を作るとなると大工事になり、大変…。

そのため我が家は今のところ、別の方法で仕切ろうと考えています。

以前の子ども部屋のようす

引っ越した当初は、縦長の部屋に対して、真ん中に二段ベッドを縦に置いて、その反対側に長女と長男の机が置いてありました。

そして、ふたつのドアとドアの間に、ちょうどタンスがおさまっています。

両方のドアが90度に開いてもタンスには当たらないので、ちょうどいい感じです。

でもやっぱり開き戸はけっこう邪魔だなと感じています…。外開きの方がまだよかったかな?(本当は引き戸にしたかったのですが、収納や電気のスイッチの関係から、引き戸は難しくなり、断念しました。)

この部屋を、できるだけしっかりと2部屋に仕切りたいのですが、どのような方法があるのでしょうか。

名案!二段ベッドで仕切る方法

子ども部屋に置いてあるもので一番大きく、背の高い二段ベッドで仕切るのが、一番省スペースになりそうです。

ただ、子ども部屋を二段ベッドで仕切ろうと思っても、向こう側の部屋が見えてしまうので、仕切られている感じがしませんよね…。

そこで、すごい案があることを知りました!

昨日ちょうど、同じ考え方のものをテレビでも見ましたが、これなら大がかりな工事などは必要ありません(天井からカーテンをどう吊り下げるか?だけが課題になりますが…)。

二段ベッドでの仕切り方

  

①部屋の真ん中、仕切りたい位置に二段ベッドを置きます。

二段ベッドで仕切るので、ベッドの向きは下の図のようになります。(部屋を上から見た図)

 

②そして、向こう側の部屋が見えないように、ベッドにカーテンを付けます。

 

左側が長男の部屋で、右側が長女の部屋、という設定。

さらに、二段ベッドの上が長女のベッド、下が長男のベッドという設定です。

図のように、長女のベッドの左側に赤いカーテンを付け、長男のベッド右側に青いカーテンを付けてみます。すると…。

   

この図で伝わるか不安ですが…。

カーテンをあっちとこっちにつけることで、向こう側が見事に見えなくなるのです!

天井からベッドまでのカーテンの付け方

ただ、天井からカーテンを吊るすには、天井にカーテンレールを付けたり、ロールスクリーンを付けたり…ということが必要なので、天井に下地を入れて置くなどの対策は必要ですね。

我が家は幸い、仕切る可能性のある場所に、二か所、下地を入れてもらっているので、カーテンレールかロールスクリーンを設置しようと考えています。

でも、「下地チェッカー」を使えば、どこに固い部分があるかが分かるので、特に下地を入れてもらっていない…という方でも、取り付けは可能かもしれません。

※後日、実際にニトリで買ったロールスクリーンを自分で付けてみました。

  

ベッドフレームに布やカーテンを付ける方法も

天井からカーテン類を吊り下げるのが難しくても、

「ベッドフレーム」を使って、大きな布や、市販のカーテンなどを固定してみるだけでも、向こう側からの視線はかなり遮ることができるので、ベッドフレームの高さによってはそれでも十分かもしれません。

たとえば、IKEAのベッド用カーテンなら、ベッドのフチにフックを引っかけて、マジックテープでカーテンをフックに貼り付ければOKなので、ベッドに穴を開けずにカーテンを設置できます。

もしくは、我が家もこの後やってみた方法ですが、カーテンを引っ掛けるためのクリップ「マルチクリップランナー」という商品を購入し、カーテンをはさんで、フックをベッドフレームにひっかけるという方法もありです。

ベニヤ板を付ける方法も

カーテンではなく、しっかりとしたべニア板を、互い違いにベッド横に貼り付ける…という方法も!

その方が、遮音性やプライベート感がアップしますね。

でも、もっと子どもたちが成長して、上に寝ている子の振動が下に伝わってうるさい…という状況になれば、やっぱりベッドはバラバラにして、他の方法で仕切る方がいい、という時もくるかもしれません。

いずれは壁を付けるなどして、しっかりと仕切ることになるかなと思います。

とりあえず、二段ベッドとカーテンだけの仕切りなら、まだまだ可動性があるので、また状況に合わせて柔軟にしていこうと思います。

仕切りに「ロールスクリーン」という方法もあり

子ども部屋の仕切りとして、最初からロールスクリーンを設置しておき、簡易的な仕切りにしようかと考えたこともあります。

しかし、どの位置で仕切りたいかは、その時になってみないと分からないし、部屋を仕切るロールスクリーンとなると、かなり大きく、金額も高くなるので、建築時にハウスメーカーで設置してもらうのはやめておきました。

 

収納で仕切るのが理想だった

最初は、背の高さくらいある、タンスや本棚などの収納で仕切るのが一番いいかなと思っていました。

収納にもなって、間仕切りにもなって…一石二鳥ですばらしい!

このハンガーラックは、裏面がしっかりとキレイな板張りになっているので、間仕切りとしても、収納家具としても使えるので、我が家がかなり候補にした商品です。

大きな収納を買うと、動かしづらい、いらなくなったときに捨てづらい、という問題や、我が家の子ども部屋は広めとはいっても、そんなにすごく広くはないので、大きな収納家具を置くと、収納の厚みがあるためにそれぞれのスペースが狭くなってしまう、という問題もありますが、

上記のような商品なら、厚みもあまり気にならないし、壁に付けて置けばそこまで邪魔にならないし、間仕切りが必要なくなった後も普通に使えて賢いです!

 

間仕切り壁を付けるなら…「リフォーム」

間仕切り壁をいよいよ本格的に付けるとなると、「リフォーム」をお願いすることになると思いますが、どこに頼んだら安くできるのでしょうか…。

私の場合は、リフォーム一括見積もりサイト「リショップナビ」を使って業者さんを紹介してもらって、見積もりに来てもらい、比較してみたことがあります。

リショップナビ 見積もり

 

error:Content is protected !!