子どもとずっとおうちで過ごす…どうしても煮詰まってきますよね。
ちょっと気分転換に公園に行っても、時間帯によっては人が多すぎてのびのびと遊べないことが多く、やっぱり家にいるのが安心・安全…。
テレビやDVDなどに頼ることも多いですが(笑)、できるだけ遊びのバリエーションを増やしたい…!
おうちで砂あそび・小麦粘土あそび。


小麦粘土や、室内用の砂「キネティックサンド」で遊ばせます。時々、二階リビング隣接のバルコニーにこれらを持ち出して、外遊び気分を味わっています。
二階リビングなので、バルコニーがすぐそばにあるのがとても助かっています。

しゃぼん玉。
バルコニーでしゃぼん玉遊び、これはけっこう長く遊び続けてくれますね。
なわとび。
なわとびはまだうまく飛べないのですが、イスとイスの間になわとびを渡して、「リンボーダンス」をしたりします(笑)。
もしくは、片方はイスに結び付け、もう片方は私が持ってあげて、末っ子が走ってきて、「ゴール!」というかけっこ遊び。
折り紙。
折り紙はとにかくたくさん買ってケースに入れておきます。
すると末っ子の想像力が爆発…(笑)。
折り紙をお手紙にして、いろいろと文字を書いたり、絵を書いてみたり。
この前は、人の絵(顔から手と足が出ているやつ)を書いて、その人をお散歩させていたり、
野菜の絵を1枚ずつ書いて並べて、「いらっしゃいませ~」と八百屋さんを開いていたりしていました。
また、末っ子が「先生」になって、折り紙をしてみせてくれるので、その通りに折ってあげると、喜びます。とってもナゾなものが出来上がりますがそれもまた一興(笑)。
※折り紙は、「折り紙ケース」にたくさん入れておくと便利です!
子ども用ワーク・ドリル。
しまじろうのワークは、子どもがとても楽しんで集中してくれました。シールブック系も幼稚園児にはかなりの確率で食いつきが良いですよね。
かくれんぼ。
カーテンに隠れたり、勉強用カウンターの下に隠れたり、物置に隠れたり、一階子ども部屋のベッドの布団の中に隠れたり…。
いつも同じような場所にしか隠れませんが(笑)、末っ子は楽しそうです。
フラフープ。
300円均一の「3COINS」で購入したフラフープ。
末っ子はまだ長くは回せませんが、うまいこと回せば数回ほど回って自然に落ちます。
上の子たちはすっかり上手で、延々と回せます。なかなか良い運動にもなりますね。
そして、末っ子は、フラフープでなわとびをするのにはまっています。なぜか後ろ飛び限定ですが、普通のなわとびよりもずっと上手に飛んでいます。

こどもちゃれんじのおもちゃ。
今はもうこどもちゃれんじを辞めているのですが、上の子のおさがりのものまであるので、これまで溜めてきた様々なおもちゃが活躍してくれています。
いろかたちブロック、いろっち、レストランごっこ、サンドイッチごっこ、かずのドーナツやさん、はなちゃんetc.


いろかたちブロックで電話を作って、ひとりで誰かに電話していたりします(おそらく私の電話口調のマネ笑)。
1歳くらいの時の教材も、ずっと長く遊んでいるので、こどもちゃれんじは本当によく考えられているなあと思います。
上の子の時のおさがりで「なぞりん」というひらがなを練習するおもちゃも、一度始めるとかなり集中します。
「いろっちのおうち」は、紙でできていたのですっかりボロボロ…。
昨日、コピーをとって、厚紙を後ろに貼り付けて、作り直してみました。

まだ綺麗なうちにコピーを取っておくべきでした!
セロハンテープで修正したあとまでがくっきりコピーされているので綺麗ではありませんが(笑)、前よりはしっかりとしたので、喜んで遊んでくれています。
Eテレ「おかあさんといっしょ」などのたいそう。
「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」の最後の体操を録画しておくと、何度も全力で踊っていて、いい運動になっているみたいです!
私も時々参加しますが、全力でやるとかなりつらい…!末っ子の全力ダンスを尊敬してしまいます(笑)。
段差で踏み台昇降。
スキップフロアの階段で、末っ子と長女が時々並んで踏み台昇降をしています!
長女は動画を見ながらやっていたり。末っ子は「あーもう足がだめだぁ」と漏らしながらもしばらく頑張っている姿が楽しいです(笑)。
「なんじゃもんじゃ」などのカード。
子どもは、トランプや「なんじゃもんじゃ」のカードが大好き。
末っ子はまだうまく遊べませんが、なんとなくゲームに加わったり、自由にダイナミックに並べたりして遊んでいます。

パズル類。
子どもたちはパズルも大好きなので、パズルを買い足しました。
末っ子にはアンパンマンの少し難しいものを購入。
80ピースのアンパンマンパズル、最初は難しそうでしたが、少しずつ慣れて、見本を見ながらできるようになってきました!
長女には300ピースと500ピースのジグソーパズルを。

今後も、いろいろな遊びが発見されていくといいなと思います。