【細かい後悔まとめ】注文住宅の後悔、細かいところ。ロールスクリーンの下地、照明スイッチ、収納、玄関回りなどの失敗

注文住宅について「後悔」「しまった」ということはいろいろと書いてきたのですが、

これから建てる方の参考になるように、細かい部分の「こうしたらよかった」と我が家が思うことを、簡単にまとめておこう…と思います。

  1. ロールスクリーンの「下地」、もっと欲しかった
  2. 照明のスイッチの場所、しまった
      1. 玄関照明のスイッチの位置を失敗!
      2. 1階の洗面所の照明のスイッチが分かりづらい…
      3. 寝室の調光スイッチがベッド脇にしかない!
      4. 寝室の照明が暗かった
      5. 2階の洗面所のスイッチ、奥にももう一つ欲しかった
  3. 照明の後悔
      1. 寝室の照明がちょっと暗い
      2. ダウンライトの後悔
      3. 2階リビングの調光・調色機能は贅沢だった?
      4. 本当は天井にシーリングファンを付けたかった
      5. 階段の照明、かっこいいものにしたかった
      6. キッチンカウンターのペンダントライト(未設置)
      7. トイレの照明、人感センサーにして失敗?
  4. 収納関連の後悔
      1. 子ども部屋の収納が欲しかった。枕棚が足りない
      2. 備蓄用の収納スペース、大型冷蔵庫を置く場所が欲しい
      3. 折れ戸が使いづらい
      4. 高い位置の玄関収納がちょっと使いづらい
      5. 収納扉などの「角」が危ない
  5. 洗面台(パナソニックCLine)の後悔
      1. パノラマスライドタイプの引き出しの下に細かいゴミがたまる
      2. 細かい溝があって汚れがたまる
      3. 洗濯機とのすきまにものが落ちる
  6. キッチン「パナソニックラクシーナ」の後悔ポイント
      1. ちょっとした溝の掃除、排水溝の臭いや音
      2. タオルかけ(タオルバー)が使いづらい
  7. お風呂「パナソニックバスルームFZ」の後悔ポイント
      1. 掃除がしづらい部分がある(Sライン浴槽、前カバー、浴槽の排水溝)
  8. 玄関回りのしまった
  9. その他「しまった」こと
      1. 一戸建ての虫、G問題に注意
      2. 注文住宅なのに、うっかり忘れていた!やってしまった!細かいこと
  10. 二階リビングのための対策

ロールスクリーンの「下地」、もっと欲しかった

コンセントに関しては、とにかくたくさん付けましょう!とよく言われていると思いますが、天井などに入れる、ロールスクリーンなど用の「下地」に関しても、できる限り色々な場所に入れた方がいいのではと思います。

我が家の場合、広めに作った子ども部屋に、間仕切り壁を入れられるように下地を入れてもらいましたが、それ以外にも下地を入れてもらえばよかった…という場所があります。

洗面所と脱衣所の間。→脱衣所にいる人と、洗面・トイレにいる人の目線を遮る。

寝室とWICの間。→寝室に入るにはWICも見えてしまう。

子ども部屋の仕切る場所を微妙にずらしたいので、もっとたくさん下地が欲しかった。

当時はあまり必要性を感じていなかったので、ロールスクリーンはもちろん、下地も入れてなかったのですが、少しでも可能性のある場所にはあとからでもスクリーンをつけられるように、下地をつけてもらえばよかったです。

照明のスイッチの場所、しまった

玄関照明のスイッチの位置を失敗!

玄関の照明のスイッチが、イマイチな場所にあり、失敗しました!

玄関の照明のスイッチは、上がり框(かまち)のそばにあった方がいい…と思います。

我が家の上がり框のそばにあるスイッチは、左側にある土間収納の照明になっているのですが、玄関の照明のスイッチと思い込んでついつい押してしまいます…。

また、門柱のスイッチも、土間に下りなくてもON,OFFができた方がよかったと思います。

1階の洗面所の照明のスイッチが分かりづらい…

そして寝室近くの洗面所(二階リビングなので、一階洗面所はサブ的存在)の照明は、洗面台に付いている丸いスイッチだけなのですが、これが夜中だと見えづらくてこまっています!しかも一階トイレの照明が、夜中に入るとまぶしすぎてちょっと後悔です。

寝室の調光スイッチがベッド脇にしかない!

他にも、寝室の照明を絞るためのスイッチを枕元にしかつけなかったので不便です。

寝室の照明が暗かった

ちなみに、時々テレワークなどのワークスペースとしても使われる寝室のカウンターですが、照明が暗くてちょっと後悔も…。

 

 

2階の洗面所のスイッチ、奥にももう一つ欲しかった

また、2階でメインで使っている洗面所の照明スイッチも、奥の方にももう一つ欲しかったです。脱衣所と洗面所には照明がひとつしかなく、お風呂に入っている人がいるのに、別の家族が洗面所を使ったあとに照明を消されてしまうことがあったりするのです…。

照明の後悔

寝室の照明がちょっと暗い

寝室の照明がちょっと暗かった…。たまにテレワークなどで寝室を使う時に、照明が暗くて困りました。

ダウンライトの後悔

リビングで主に採用したダウンライトはおしゃれですっきりとしているけれど、天井が高いところに付けたために取り替えが大変そう・費用もかかりそうでちょっと後悔…。自分の手の届く範囲の方がよかったかも。

2階リビングの調光・調色機能は贅沢だった?

二階リビングの調光・調色できる機能は無駄だった…という、贅沢したための後悔もあります…。時々使うので、いいと言えばいいのですが…。

本当は天井にシーリングファンを付けたかった

本当は空調のために、シーリングファンも付けたかったのですがあきらめてしまいました…。

階段の照明、かっこいいものにしたかった

階段の照明もちょっとダサかったかな?と後悔したりも。

キッチンカウンターのペンダントライト(未設置)

また、キッチンカウンターにあとから照明を付けられるようにしましたが結局付けておらずです。

トイレの照明、人感センサーにして失敗?

トイレの照明も自動にしましたが、まだトイレ内に人がいるのに消えてしまうことがあってイラっとするので、手動の方がよかったかも…。

収納関連の後悔

子ども部屋の収納が欲しかった。枕棚が足りない

各個室の収納はほぼ削り、ファミリークローゼットにしたのですが、やはり各個室にも造り付けの収納が欲しかった…。

 

さらに、布団を収納するスペース、特に「枕棚」が足りなかったです。

 

備蓄用の収納スペース、大型冷蔵庫を置く場所が欲しい

今回の外出自粛のことがあって、普段からの備蓄が大事だな…と実感したのですが、備蓄のための余裕のあるスペースが欲しかった…と少し後悔です。もちろん、今ある収納をうまく使えば備蓄スペースに十分なると思いますが…。

 

折れ戸が使いづらい

折れ戸は評判が悪く、観音開きが良い…と知っていたのにもかかわらず、二階リビングの収納のうち二つをなぜか折れ戸にしてしまいました。

一階廊下の収納も個室の収納も折れ戸…しまった!です。

端の物が取り出しづらい、物が落ちるとまた拾いづらいなどのデメリットを感じています。

高い位置の玄関収納がちょっと使いづらい

玄関収納を大きなサイズのものにしましたが、上の方は手が届かず、あまり活用されていなくてもったいないです。

収納扉などの「角」が危ない

収納の扉やカウンターの角など、家の中のちょっとした「角」でも、怪我をすることもあるので、丸っこいコーナーにできればよかったなと思います。

洗面台(パナソニックCLine)の後悔

三面鏡の裏にも収納があったり、パノラマスライドタイプで取り出しやすいようにした我が家の洗面台は、おおむね満足していますが、

使い続けていると、とても細かい部分では後悔も…。

パノラマスライドタイプの引き出しの下に細かいゴミがたまる

引き出しの下の隙間にゴミが溜まりやすくて掃除もしづらいです。引き出しの中を全部出して引き出しを抜くのは大変すぎるので、細長いグッズを使って何とか掃除をしています。

細かい溝があって汚れがたまる

細かい溝があって歯ブラシとかでの掃除が必要で、気が付いたときにやるようにしています。

洗濯機とのすきまにものが落ちる

洗面台のヨコに壁や仕切りがなくすぐ洗濯機が置いてあるので、その隙間にものが落ちやすいという悩みも…。なるべく洗濯機側では細かい作業をしないようにしてからは、落とすことは少なくはなりましたが…。

キッチン「パナソニックラクシーナ」の後悔ポイント

パナソニックのラクシーナ、収納がたっぷりでデザインもシンプルで気に入っていますが、

使っていると少し気になる点もいくつかあります。

ちょっとした溝の掃除、排水溝の臭いや音

溝があって掃除がちょっと面倒だったり、排水溝のあたりから臭いがして悩んだこともありました。

また、排水溝から変な音がして気になりちょっと困ったこともありました。

タオルかけ(タオルバー)が使いづらい

付属のタオルかけも、タオルがすべって落ちやすくてちょっと困ったので、工夫をしてみたり、壊れてしまったので結局タオル掛けを買い替えたりしました。

お風呂「パナソニックバスルームFZ」の後悔ポイント

基本的には満足しているのですが、

(我が家のお風呂の細かいオプション内容や価格についてなど)

掃除がしづらい部分がある(Sライン浴槽、前カバー、浴槽の排水溝)

Sライン浴槽にしたことで掃除がしづらいポイントがあったり、

前カバーも頻繁に外して洗わないとけっこうすぐ汚れるし、

浴槽の排水溝には髪の毛キャッチャー的なものがないので気を付ける必要があったり、

ちょっと気が付かなった汚れポイントなどもあったりして、掃除はそこそこ気をつかます。どんなお風呂でもそうだとは思うのですが…。

玄関回りのしまった

・オープン外構なので仕方がない面もありますが、特にゴミが特にたまりやすい場所があります。

・オープン外構でもせめて死角になる場所が欲しかった…。

・外水栓が玄関から少しだけ遠くて不便。しかも高い位置から水が出るので跳ねやすい。下の方にももう一つ水栓を付ければよかったかも。(そのうちひとつはホースを設置したままにしたい)

外にも灯りを付ければよかった。ソーラーではちょっとパワー不足。

・コンクリにしすぎて花壇が少なすぎた?砂利敷きをメーカーにお願いしたのに雑草が生えてくる…砂利が足りない?

・コンクリート部分にちょっとしたひび割れを発見した。

・門柱に付ける、印刷された「表札」を頼むのを忘れていた。

その他「しまった」こと

一戸建ての虫、G問題に注意

幸いまだ家の中でGに遭遇はしていませんが、家の外(バルコニー)では遭遇したことがあります…。窓や網戸など何かと注意が必要かなと思います。

注文住宅なのに、うっかり忘れていた!やってしまった!細かいこと

その他、注文住宅で気を付けたい、私がうっかり忘れていたことや、せっかくの新築直後に子どもがやってしまったことなど。

二階リビングのための対策

→これはまた別記事でまとめて書いています。

error:Content is protected !!