子育てをしやすい間取り…といっても、家族の構成や、年齢など、家族それぞれで違うと思います。
ワンフロアだけの分譲マンションは、子どもが小さい頃はとても楽で便利だったし、子どもが少し大きくなると建売はなかなかよかったし、子どもが増えてくるとまた少し変わってくる…。
私の経験から分かったことを少し書いてみたいなと思います。
子どもが小さい頃は、マンションが便利だった。
マンションは、なんといっても、ワンフロアだけで生活ができるのがとてもよかったですね。洗濯物もさっと干せるし、片づけも掃除も楽です。階段がないので、赤ちゃんが誤って落ちたりする心配も少ないです。
それに、ゴミ出しがいつでもできるので、オムツがたまってもすぐに捨てられる。
離乳食の調理で出る生ゴミや食べ残しも、ディスポーザーで処理できてしまう。
ベビーカーで出かけるときも、エレベーターで下まで降りれて、外へ出るまでは段差もない。
キッズルームもマンション内にあるので、友達も作れるし、子どもも気軽に遊べる。公園も近くにある場合が多いですしね。
ただ、子どもが大きくなって走り回るようになると、階下や隣から苦情が来ることがあります…。我が家もそうでしたが、友人も、騒音による苦情があって、引っ越しを考え、実際に引越しをしていました。
そして、子どもが増えてから、2LDKのマンションでは部屋の数も足りなくなってしまいました。
賃貸のマンション、リビング隣にある仕切れる和室。

3LDKの賃貸マンションに移った時、一つの部屋はリビングの隣に隣接した、仕切れる和室でした。
普段は、仕切りを開けておけば、リビングが広々としてとてもよかったです。子どもが昼寝したとき、おむつ替えのとき、遊ぶときなど、隣にすぐ和室があるのは本当に便利だなと感じました。
ふすまを閉めれば一つの独立した和室として使えます。そのため、まだ子どもたちがわりと小さかったので、家族みんなでそこで寝ていました。一応あった寝室と子ども部屋は荷物置きになっていました。
しかし、リビングに隣接していて、ふすま一枚で仕切られている空間なので、将来、誰かの個室として使うのはちょっと厳しい!
うちの子どもたちは男女だったので、どちらかがこの和室を使うのか?それとも寝室をこの和室にするのか?どちらもしっくりきませんでした。
また、リビングは日当たりが抜群でしたが、寝室と子ども部屋と和室は、窓があっても日当たりが悪くて真っ暗だったのも、ちょっと不満な点でした。
建売一戸建ての間取り、和室がリビングから離れていた。
次に引っ越しをした建売の一戸建ては、リビングと和室が廊下を隔てて離れていました。そのため、LDKが少し狭く、窮屈だったのが不満点でした。
でも、和室がLDKから離れているので、親が来た時に部屋として提供しやすかったです。
また、下の子が生まれたときは私も和室で赤ちゃんと一緒に寝ることが多く、リビングから離れていたので、静かに休めたのがメリットでした。
また、将来的には、子どもたちの個室としても使うことができます。子どもが増えてからは、その点もなかなかいいなと思いました。収納も、各個室にしっかりとあったので、収納力は抜群でした。
ただ、リビングが狭い間取りと、洗濯の導線には不満がありました。子どもが増えるとなおさら、リビングの手狭感と、洗濯物の多さ・回数の多さで、不便感が増え…。
一階から濡れて重たくなった洗濯物を二階まで運び、乾いてからはまた二階に行って片づけて…という作業が、地味に面倒でした。
一階は空調が効いていますが夏は二階が暑いし、冬は二階が寒いし…。特に、冬の寒い朝は、二階に行って洗濯物を干すのがとてもつらかったです。
ベランダもあまり広くはなかったですが、洗濯物はしっかり干せました。部屋数が多いおかげで、「室内干し専用の部屋」も作っておけたのは便利でした!

今、リビングが広い。キッチンから洗面所、トイレ、風呂への導線が良い。
今の家はとにかくリビングが広くて、家族みんながそろっても窮屈ではないところがよいです。
その分、個室にちょっとしわ寄せがいき、個室が足りなかったことで、すでに子育てには不向き、しまった!感が出てきていますが…(笑)。

また、上の間取り図の青矢印のように、キッチンから洗面所、トイレ、お風呂場が近くて導線が良く、子育てにとても便利です。
トイレトレーニングや、大量の洗濯、お風呂の世話に、水回りが近いのはとても便利なのです。
今は、二階リビング&二階水回りなので、洗濯物を干すのも、同じフロアにあるベランダか、リビングにあるホスクリーンです。とっても洗濯が楽です。
だからといって、リビングの横にすぐトイレ、というのも困りますよね…。我が家も最初、トイレの位置に悩み、とても苦労しました。苦悩の末、上の間取り図のように、トイレを奥に持って行くことができました。間取りのお話はまた別で書きたいなと思っています。
結局、子育てには、どんな家がいいか?
結局、我が家の場合は、子どもが赤ちゃんのときはマンションがよかったし、子どもが活発になってからは一戸建てがいいと思ったし、家族の洗濯物がかなり増えてからは洗濯の導線がとても良い今の間取りがとても気に入っています。
やはり、状況によって、子育てによい家はどんな家なのかは変わってきますね。
我が家の紆余曲折の経験が、何かの役に立てば幸いです(笑)。