昨年(2019年)の9月末頃にもやられてしまった、スズメガの幼虫の奇襲。
今年(2020年)もやはり…やられてしまいました…。
オリーブって、虫が付きにくいんじゃなかったっけ??とちょっと残念に思うのですが、もう秋の風物詩と化しているようです…。
発見できたきっかけ。玄関先に、黒いコロコロ…

2020年9月初め頃。見覚えのある、黒くて丸くて小さいコロコロが…。コレは絶対あの幼虫のフンだ!と気が付きました。
昨年も、このコロコロが出てしばらくしてから、イモムシの存在を発見したという経緯が…。
そのため、今年は、コロコロに気が付いた時点で、絶対にアレだと思い当たりました。
しかし我が家のオリーブ、剪定不足で、茂りっぱなし。いったいどこに幼虫がいるのか、なかなか見つからなかったのですが、
特に葉が食べられているあたりや、フンの落ちている場所の上あたりを見ると、居ました…!
黄緑色で、まるでオリーブの葉の色のようなきれいな幼虫が…。
<若干、閲覧注意。イモムシがどれか、分かりますか…?>

写真の上の方にいる、変な形の葉っぱにも見えるやつ…それが、(おそらく)スズメガの幼虫、青いイモムシです。
うわーどうやって捕獲しよう、とパニックになったのですが、イモムシのいる場所の枝ごと切ってビニール袋に回収するという方法を思いつきました。
とはいえイモムシの近くでハサミを使うのもちょっとこわい…そこで、意外と虫に強い長女が、イモムシのいる枝を切ってくれました。その下でビニール袋を持って待ち受ける私、ビビりながらもなんとか枝ごとイモムシを捕獲しました。
枝にハサミを入れる時に、イモムシがムキっとちょっと反り返って怖かったのですが、娘は冷静でした笑。助かりました…。
他にも、割りばしでつまんで捕獲し、割りばしごと捨てるという方法も。ただ、つかむときの感触がすごそうで、ちょっとためらいますが…。
ほっとしたのも束の間…まだいた!!計3匹捕獲
捕獲できた…とホッとしたのも束の間、また、フンが落ちていた場所あたりを見上げると、居ました。今度はちょっと小さめのやつが。

写真中央あたりにいる、黄緑の細長めのイモムシです。
もう娘は家に居ない時だったので、意を決して私が枝を切り、同時に下でビニール袋を広げて待ち受けて、捕獲しました。
さらに!!もう少し上の方で、葉が食べられているな…と思ったあたりを見てみると、いました、けっこう大きめの太いやつが…。これはパニックで写真撮り忘れました笑。
けっこう太かったので捕獲できるか不安でしたが、このまま放っておいてはオリーブが大変なことになってしまう…!という思いと勢いで、なんとか捕獲に成功しました。
茂らせすぎたかも?
今年は、黒いフンを見つけたらすぐに幼虫を見つけることができたので、去年のように、かなりの葉を食べられてしまうという事態は防げましたが、
それでも、探し出すのが大変だったし、そもそもどうして今年は3匹も…。(いやもしかしたらまだいるかも!?)
剪定不足で、茂らせすぎてしまったので、虫が見つけにくいというのは大失敗です。昨年と同じ失敗…。
栄養分がいきわたらず(そのせいで黄色い葉が増えてしまったのかも)、混みあって風通しも悪く、虫にとっては見つかりづらく隠れやすい…。
伸びすぎた枝、変な方向に生えている枝がたくさんあることに気が点いてはいたのですが、まだ「切り口癒合材」を購入していなかったし、切り口から虫が入ったり病気になってしまっては困るなと。
それに、剪定は秋になってからがいいらしいということで、バッサリと切るのはためらっていたのです。
そう考えると、スズメガの幼虫さんは、自然に剪定をしてくれていた…とも言えるのかも?
でもようやく「切り口癒合殺菌剤トップジン」をGET…!
太めの枝を切った後は、断面にこれを塗っておくと安心です!
しっかりと剪定することで、これから時期が来る台風対策にもなりますよね…。
枝が多すぎると、重たくて倒れやすくなってしまうと思うので。

早速、いくらか剪定をして、枝を減らし、切った部分にはトップジンを塗っておきました。
木工用ボンドみたいなにおいがする、オレンジ色の薬剤でした。

またお天気のよい日に、変な方向に生えている太い枝もばっさりといこうかなと思っています。
でも、黄色い葉が増えているし、元気がないオリーブを、強剪定してよけいに傷んでしまわないかがちょっと心配ですが…。
なんとか元気を取り戻して、これ以上虫にやられないでくれるといいのですが…。
土壌改良にも挑戦
オリーブや我が家の草花たちのため、土壌改良と病害虫予防対策のために「ニーム」とか、「木酢液」とかを試してみたいと思っています。
木酢液はなんとなく安心して使えますね。
水で薄めてまくだけなので簡単だし(希釈濃度には注意が必要です。私はいつも気を付けてかなり薄めにしています)、早速購入して何度か散布してみました。
木酢液がほんの少しだけでも、少し香ばしいような香りがします。
庭木の管理…意外と、本当、大変ですね…。オリーブじゃなくてもきっと虫くらいつくんだろうけれど…。