2020年の9月の中旬以降に、ホームセンターで見つけて購入したレースラベンダーの苗。
その時はまだ開花していなかったのですが、その後どんどん花を咲かせてくれました。
ただしレースラベンダーは厳しい寒さにはあまり強くないので、昨年は外に出しっぱなしだったせいか春先に弱らせてしまったので、今年は、寒い朝晩は玄関内に入れてあげるように心がけています。
1月中は、そのおかげかとても元気だったんですが、2月に少し元気がなくなってきてしまい…。
9月頃のようす。

購入した時(9月)はこんな感じで、まだつぼみもほとんどない状態でした。
昨年も挑戦したレースラベンダーですが、最終的には枯らしてしまった経験があるので、まず花が無事に咲くかどうかも心配でしたが、大丈夫でした!
10月に入ると少しずつ花が増えていき、どんどん開花していきました。

これからまたたくさんの花を開花させてくれるはず…楽しみです!
1月のようす。
そして1月のレースラベンダーのようす…


こんな感じで、なかなか元気に咲いてくれていました。
少し葉っぱが黄色くなってきている部分もあるので若干心配ですが…。
花が咲いても、昨年ほど刈り込まず、花が咲き終わるまではそのままおいています。
あまり剪定をしすぎると、脇芽がどんどん伸びて花が増えていくので、株が疲れてしまうだろうなと思って…。
昨年は剪定をしすぎて花が増えてしまい、姿もいまいちになってしまったし、春先には疲れてしまったように見えたので…。
今年は枯らさずに1年以上持たせたい…!
最低気温が低い日は、室内に取り込む。
12月に入ってからは、できるかぎり、夜になると玄関内に取り込んでおき、日中に晴れていれば外にだす、ということを心がけていました。
年末年始の頃は年末の寒波もあり、取り込み忘れてはいけないので、1週間近くもの間、ずっと玄関内に置いていましたが、元気をなくすどころか、むしろ元気になったような気が…。
玄関なのであまり明るくはないものの、南西向きなので、玄関ドアの窓ガラスから午後は少し日が入るし、真っ暗ではないので、環境としてはまあまあだったかな?

あまり頻繁に出し入れをして、温度差が大きいと疲れさせてしまいそうな気も…。
冬の間はずっと玄関というのもアリなのかな?
今後はどうしたらいいかいろいろ試行錯誤が続きそうです。
2月に入ってから。
2月に入ってから、午後にとても暖かい日があったり、逆にけっこう寒い日もあったりで、その環境の変化にやられたのか、
それとも玄関内でぬくぬくと育てすぎたのか、(最近、1階もほぼ24時間、18℃設定で軽く暖房をかけている)、長い茎が次々に倒れていき、元気がなくなってきてしまいました。
もしかしたら水やりが足りなかったのかな?と思い、朝、多めに水をあげてみたり、木酢液を薄く混ぜてあげてみたりも。
そして、垂れてしまった茎・花は思い切って剪定して、ちょっと寂しい姿になってしまったり…。
以前だったら、水をあげれば夕方には元気に茎をシャキッと伸ばしてくれていたのですが、どうも最近はふにゃっと倒れたまま復活しません…。今年は去年よりもさらに早く枯れてしまうのか…?


特に、小さい方の鉢に植えた方が元気がなく、枯れている葉もあるし、花も弱弱しくて白っぽい色で、とても心配です。
なんとか枯らさずに、せめて夏まではお花を咲かせてほしいなと思うのですが…。
昨年育てた時の鉢は、冬の間はずっと外で育てたのですが、ゴールデンウィーク頃から枯れてしまいました…。
でもまだまだあきらめず、手元にある、ラベンダー用の本を見ながら、お手入れを頑張っていこうと思います。

ガーデニング初心者なので、ラベンダーの専用の本を購入してから、かなり役に立っています。月ごとのお世話の仕方などが、品種ごとに詳しく書いてあるので分かりやすいです。
さし芽にもチャレンジ。
さらに、9月に初めて、ローズマリーとアメリカンブルーの「さし芽」に挑戦してみて、その成長を楽しみにしていたのですが、なかなか背は伸びず…。
ただ、一番大きく育っていたアメリカンブルーは、植え替えをしてからすぐに花を咲かせていましたが、その1週間後にもまた新しい花を咲かせてくれました!

※その後、冬の寒さでアメリカンブルーは枯れてしまい…さようならしました。ちゃんと玄関内に取り込んであげればよかった…反省。
ローズマリーの方は、花壇の方に植え替えたのですが、背は伸びずそのままではあるものの、枯れた様子もなく、もしかしたら春以降に育ってくれるかな?と期待をしています。→※その後、春になってからぐんぐん背を伸ばしてくれています!