リビングに洗濯物を干す!?見た目のデメリットと、乾きやすさや干しやすさというメリット!

我が家の「ホスクリーン」は、リビングの畳コーナーの上にあります。

やはりこれにもメリットとデメリットがありますね…、実際に1年間使ってみた感想を書いておきたいと思います。

我が家の「勾配天井用スカイクリーン」

リビングの一角が、約3畳の畳コーナーになっているのですが、そこに「勾配天井用のスカイクリーン」が設置してあります。

ちなみに、ポールはスカイクリーンですが、物干し竿は、ホスクリーンを使っています。

ほぼ毎日、ここに何かしらの洗濯物が干してあります。

掃き出し窓がそばにあり、その先にすぐベランダの物干しざおがあるので、天気の良い日はもちろん外に干すのですが、

洗濯物を干す作業の時や、取り入れた後はここに服がぶら下げられているし、オシャレ着など日光に当てないほうがいいものは常にここに干しっぱなし。

「リビングに洗濯物」のデメリット

見た目の問題

見た目は当然のことながら、良くはないですよね…笑。

お部屋がゴチャゴチャして見えてしまうし、とてもそのままではお客様も呼べないし、メンテナンス系の業者の方にも見せられません。

でも、誰かが来るときは、さっと外(バルコニー)に出すことができるし、

雨の時や外に出せないものは脱衣所にもホスクリーンがあるし、お風呂場にも物干しバーが二本あるので隠すことは可能。

(お風呂場の内窓設置など、お風呂のメンテナンス・工事の際はこの手が使えなくなってしまいますが)。

家族だけの時は、洗濯物の存在はそこまで気になりませんが、誰かが来る!と言う時はけっこう慌てることになります。

湿気の問題

また、当然、洗濯物を干すことによって、リビング内の湿気という問題があります。乾燥する時期であれば加湿になって良いのですが、梅雨やジメジメとして暑い季節に加湿をしてしまうのは最悪…。

そのため、除湿機を使うとか、エアコンで除湿を付けるなどの工夫と、そのための電気代がかかるというデメリットがありますね。

ちなみに我が家は、洗濯物の近くでサーキュレーターを回しっぱなしにしています。すぐに渇くし、良い感じです。

「リビングに洗濯物」のメリット

リビングに洗濯物を干すのって、ちょっとイマイチだよね…と思われる方も多いでしょう。

でも、実は我が家ではなかなかのメリットも感じています…!

乾燥が気になる季節には一石二鳥

まず冬場は特に、洗濯物のおかげで加湿になります。

エアコンが洗濯物の斜め上にあるので、洗濯物がエアコンのおかげで乾きやすく、一石二鳥

干す・しまうの作業がしやすい

ほとんどの時間を過ごすリビングに干す場所があるので、洗濯物を干す作業もしやすい。

特に冬は、暖房の効いていない部屋に洗濯物を干しに行くのは、極寒…!しかもベランダに出さなきゃいけないなんて修行のよう…!

建売の頃は、1階から重い洗濯物を持って2階に上がるのもまず大変。そして、とっても寒く凍える中で干さないといけなくて、なかなかの辛さがありました。

家族が多いと、洗濯機を何度も続けて回すこともあり、そのたびに違うフロアへ洗濯を干しに行くなんて、ちょっと大変すぎて。結局、リビングのカーテンレールにいくつもの洗濯物が干されていたものです(笑)。

小さい子どもがいる場合はなおさら、子どもをリビングに置いて、二階に干しに行ったり片づけに行ったりするのは、タイミングが難しくて、けっこう大変なんですよね…。

理想を言えば…仕切れる部屋に洗濯物

ただし、理想を言えば、仕切れる部屋に洗濯物が干せたら一番良かっただろうな…と思います。

引き戸などで普段は開け放つことができて、エアコンで温まる&乾かすことができる。

隠したいときは引き戸を閉めて洗濯物を隠せる。

ただし、引き戸だと、子どもがすぐに開けてしまうので、結局洗濯物が丸見え!になりがちだとは思いますが笑。

やはり、広いリビングは魅力的ではありますが、広いことでデメリットも生じるので、「広くも使えるが、できるだけ細かく仕切ることができる間取り」が、一番魅力的なのではないかな…!と感じるこの頃です。

error:Content is protected !!