2018年築の注文住宅の我が家。
南西向きの、少し細長い土地に、総二階建ての2階リビングの家を建てました。
南西側に道路があるので、リビングの向きは当然南西側だよねと思って間取りを決めたのですが、ちょっと後悔…。
南西向き二階リビングが暑い…
前に住んでいた家のリビングが、とにかく日当たりが悪くて不満だったこともあり、
次に住む家は絶対に日当たりがよくて明るいリビングがいい!と熱望。
その結果、探し回って南西向きの土地を発見しました。
本当は、朝日を浴びれる南東向きの土地を希望していたのですが、どうにも見つからず南西向きで妥協したのが正直なところ。
住んでみると、午後からの日当たりはいいし、夕方まで明るいし、冬はぽかぽかだし、良い面もあるのですが、とにかく夏が暑い。
夏だけではなく、春(3月・4月)くらいから、午後がとにかく暑い。
シェードを下ろしたり、日よけシートを窓に貼ったり、遮光カーテンを閉めたり、いろいろ工夫してもやっぱり、最高気温が25度以上の日には、午後の室温がすぐ26度くらいになってしまうこともあります。
我が家はローコスト住宅なので断熱などの性能もあまり高くないという理由もあるとは思いますが、とにかく暑すぎる南西向きの2階リビングがつらい…涙。
もちろん南西側のバルコニーも灼熱地獄です。エアコンの室外機を置いていますが、夏の午後は暑すぎて室外機自体も心配です。

エアコンを買い替える前の古いエアコンは、室外機が灼熱のバルコニーに置いてあったせいもあり、午後まったく冷房が効かず、リビングが暑くて本当に大変な思いをしました。
(その後結局、エアコンを買い替えたり、さらにはもう一台エアコンを増設したりして、対策に追われました…)
ほかにも、スタイルシェードの設置、よしず購入、ゴーヤグリーンカーテン、日よけシート(クールブレイド)、遮光カーテンなど、涙ぐましいくらいの暑さ対策をしてきています…。
意外と南東側から朝日がのぞめた!
住宅密集地で、南西側だけが採光をのぞめると思われる土地…なのですが、
以前の記事にも書いたのですが、意外と、隣の家と家の間から、朝日が入ることが、入居してから分かりました。

そのおかげで冬の貴重な朝日が、家の奥に作った寝室(間取り上は「納戸」)と、2階のお風呂、そしてキッチンの細長い窓から入るのです…!



お風呂も、朝掃除に行くと、明るくて明るくてビックリするレベル…。
この朝の明るさをリビングにほしかった…!
南東側をリビングのメインにしたかった
リビングの向きを今と90度変えるようなイメージで(でも土地の形が細長いので、リビングも横長になりますが)、南東側に大きな掃き出し窓を付けて、朝日が入るリビングにしたかった!

もちろん、家と家の間からしばらくの間だけ、日当たりがのぞめる程度なので、
メインの南西側にも窓は必要だっただろうなとは思います。
でも、暑い暑い南西側に、掃き出し窓を2つも付けたのは失敗だったかも…。
そしてバルコニーが南西向きというのも失敗だったかも…暑すぎて。
それに、土地が細長めなので、リビングの向きを図のように横長にした場合に、階段やトイレ、浴室などがうまくはまるかどうかが微妙なので、可能かどうかは分からないのですが。

例えばこんな感じとか…(プロではないのでこれは無理!という部分もあるとは思います…あくまでイメージです)
北側でも、2階なら明るい
最近気が付いたことなのですが、2階なら、北側の窓からも意外と明るさが入って来るなあ、ということ。

写真は5月終わりごろの昼前くらいの時間帯、北側にある洗面脱衣所の写真ですが、洗面所の引き戸を閉めても、こんなに明るいです。
1階は、すぐ近くに家がぐるっと建っているので、日が当たらないとやっぱり暗く感じるのですが、
2階なら、家が近くにあっても意外と明るく感じます。
北側に天窓も付けたのですが、ここからの光もやっぱりすごく明るいです。

南西側の大きな窓が失敗の原因かも?
2階リビングにするなら、南西側に大きな窓を付けなくても、北側や東側の窓でも十分な採光ができたのかなあ…。
その方が、不快な強すぎる日差しが入らず、安定した光が入ってきて、よかったかもしれません。
実際、南西側の窓は、暑すぎで春から秋まで日よけシートを貼っているし、外側にはスタイルシェードもおろしている時間が長いし…。

前に住んでいたリビングの日当たりの悪さが不満なせいで、明るくて、直射日光もたくさん入る部屋が欲しい!と意気込み過ぎて、南西側に大きな窓を付けたのはちょっと失敗でした。
ただし住宅密集地なので注意も必要?
ただし、今の土地は住宅密集地なので、もし南東側や北側をリビングのメインの採光方向にして、大きな窓を付けた場合、すぐ隣にある家からの目線や音が気になる可能性はあるな、と思います。
実際、朝日ののぞめる方向には隣の家のベランダやリビングと思われる窓(1階)にあるし、大きな窓を開け閉めするときに、距離が近くてビックリ…という可能性はあるなあと。
住宅密集地なのでやっぱり一筋縄ではいかないですね…。
今の南西側の2階リビングの窓からは、外からの音や視線はほとんど気にならない(たまーにだけ気になるのでレースのカーテンはしていますが)ので、快適ではあるし、やっぱりスタンダードな今の形が無難なのかな…。
もしくは、洗面所の窓のように、高窓にしたり、天窓をいくつか付けるなど、目線に対する工夫もすれば、わりと問題はないのかもしれないし、工夫の仕方は色々あると思います。