注文住宅を建てた我が家、2階リビングで、2階はほぼリビングのみ(+水回り)。
個室になる和室はなく、畳コーナーと、スキップフロアになっているDEN(スタディスペース)があります。
畳コーナーに、とうとう、息子のゲーム用の2台目テレビを置くことになったのですが…置いてみてしばらく経って、音の問題やごちゃつきなど、現状についての感想は…?

畳コーナーに置いた、リビング2台目の子ども用ミニテレビ

末っ子のおもちゃスペースになっている、リビングの畳コーナーの端っこに、24型の「FUNAI」のテレビを置きました。
子どもが見たりゲームをしたりするための「セカンドテレビ」です。
サイズ感はとてもちょうどよく、リビングからはほとんど見えないし、ゴチャついても見えないのでピッタリです。
リビングには、42型くらいのAQUOSもあり、二つのテレビの音がうるさいのでは…と心配したのですが…。

テレビ二個の音、我が家は気にならない
結果的には、「テレビの音が二種類聞こえても、あまり気にならない」です。
これは、性格とか、個人の感じ方によると思うのですが…、我が家の場合、誰からもクレームや不満は聞きません。
特に、息子が好きなゲームは、あまりゲームっぽい音ではなく、クラシック音楽みたいなのが流れているので、なおさら気にならないのかもしれません。
さらに、長女が自分のスマホで好きな曲を聞いたりYouTubeを見ていることもあり、今まではイヤホンで聞いていたのですが、耳に悪そうなので、イヤホンはしないほうがいいよと。
そのため、さらに、YouTubeの音もちょっと聞こえてくるのですが、これも私はあまり気になりません。
「ウェアラブルネックスピーカー」があると良さそう
でも、子どもが時々コメディ系のYouTubeを見ているときはちょっと気になる時もあるので、「ウェアラブルネックスピーカー」を買うことを検討中です。
肩にかけておくだけで、音がよく聞こえて、周りにもあまり迷惑をかけない…すごい機器だ…!と初めて知った時は衝撃を受けました。
他のメーカーでもっと安いものもありますが…やはりソニーが間違いないのかなあ…!
※この後、このネックスピーカーを手に入れて、便利に使っています。
本当は…やはり仕切れた方がよかった?
我が家の場合は、音が何種類もあってもあまり気にならないのですが、理想をいえばやはり部屋を仕切れた方が良かったかもしれないな…と思います。
もちろん、ふすま一枚あったところで音はダダ漏れだと思いますが(笑)、一枚もないよりはましなんだろうなと。
広いリビングを、畳スペースやDENとして、空間をゆるく切るのも素敵なのですが、やはり機能的には、仕切れるようになっていた方が何かと便利だと思われます。

その後2年以上たち、一方のテレビの音を大きくすると、もう一個のテレビの音も大きくされてしまってけんか勃発…ということは何度かありました笑。
両方とも音を控えめにしておけば、ほぼ問題はありません。