寝室・子ども部屋に続いて、リビングの窓にも内窓を付けたい…と思い、早速、採寸・見積もりに来てもらいました。。
FIX窓には、開けられるFIX窓。

リビングの西側にあるFIX窓、憧れの横長窓を付けたくて作ったFIX窓。
ちなみに、脚元にもおなじくらいのサイズの横長窓を付けています。これはほとんど、おもちゃでふさがれていて、機能していません(笑)。

このFIX窓に付ける内窓は、開き窓や引き違い窓にして、間を時々掃除できるようにした方がいいのか?と聞いてみたら、「FIX窓も一応簡単に外せるようになっていますよ」とのこと!
内窓の枠は外せないけれど、ガラス部分は、取っ手を使って、ふすまを外す時のような感じで外せば取れるのだそう。すごい!それなら問題ナシですね。

開き窓や引き違い窓より、FIX窓の方が料金も安いし、見た目もスッキリとするし、しかも掃除したいときは開けられるなんて便利です。
もちろん、普段から開け閉めしたい場所にFIXの内窓だとちょっと不便だと思いますが、FIX窓にはFIXの内窓でOKですね。
高窓には…取り付けを断念。
3mの高さにあるリビングの高窓…こちらは、内窓設置を断念することにしました。

なんと、室内に足場を組み立てないと、取り付けができないとのこと…。
足場を組み立てるとなると、費用もかなりかかります。
小さなサイズの窓なので、大して重たくないし、大きな脚立やハシゴでできるんじゃないかと期待したのですが、やっぱりムリのようです。
DIYで自分で取り付ける…にしてもやっぱり高所なので難しいだろうな。ということで、高窓に内窓を設置するのは断念しました。
すべりだし窓も断念。
ちなみに、ハンドルのあるすべりだし窓も、ハンドルが窓のへこみ部分より外まで出っ張ってしまっているので、やっぱり難しいなということで、リビング全体に内窓を付けるのは断念です。
ふかし枠を付けてなんとか設置することもできるだろうけれど費用もかかるし見た目にも影響するし…。ちょっと残念!ですが仕方ないです。

ガラスの厚さは?単板?複層?
ガラスの種類についても相談したのですが、すでにある窓がLow-eの複層ガラスなことから、やっぱり単板ガラスでいいのではないかと。
もちろん複層ガラスの内窓を付ければより効果はアップするかもしれないけれど、数値的には体感できるほどの差はないかもしれないし、価格もかなり上がる、しかも大きな掃き出し窓ならなおさら。
ちなみに3mmの単板ガラスだと、けっこう薄いので割れるのが怖い、大きな窓だとなおさら怖いので、5mmの単板ガラスがいいのではと。
3mmと5mmだと、価格もあまり変わらないし、一階に付けた内窓もすべて5mmの単板ガラスで、効果もしっかり感じているので、5mm単板ガラスがいいかなと思っています。
寒い冬が来るまでに設置できればいいのですが…!
次世代住宅ポイント…悔やまれる。
ただちょっと残念なのが、前回内窓を付けたときにはあった「次世代住宅ポイント」が終わってしまったこと。
それのおかげで、前回は、ダイソンの掃除機とナノイードライヤーをGETし、実質半額くらいで内窓を付けられたのに…。
もともとの期限は2020年3月末までだったのですが、コロナの響で工事が遅れてしまった人のために、期限が延長されたらしく、でもそれも8月末で終わってしまいました。
ちょっと遅かったか…しかもしばらくはそういう制度も復活しなさそうな感じで、悔しいです涙。