PR
間取り

【間取りの迷走2】リビングのスタディコーナーと畳スペースの位置と、小上がりか、段差なしか?問題

記事内に広告が含まれています。

2018年築の注文住宅に住んでいますが、間取りを決めるのに、紆余曲折しました…。その記録の第二段。

我が家が一番優先していた、リビングの間取りです。

リビングをとにかく広くしたい、窓を大きくして勾配天井にして広々とさせたいということで、二階リビングにすることは決定していたのですが…

書斎・スタディコーナーと、畳スペースの位置関係や、「段差」ありかなしか?の問題に悩みまくりました…。

スタディコーナーと畳スペースの位置と段差の「案」変遷

【1】スタディコーナーを独立させる案

最初、スタディコーナー(DEN)は、キッチンの横に設けて、

リビングや畳スペースからは独立させようと思っていました。

その方が、プリンターやらパパの仕事用のものやら、ごちゃごちゃするパソコン周りのものが片づけられていいかなと思い…。子どものランドセルなんかもポーンと置いたり…。

しかし。「3Dマイホームデザイナー」で3Dにしてみると、リビングが狭い?!と思えてしまって…。

※3Dマイホームデザイナーは本当に便利でした。これから注文住宅を建てる方にお勧めです。

 

スタディコーナーをリビングから離してしまったので、その分、リビングが狭くなってしまったのですね…。

そして、色々な間取りを見ていて、「スキップフロア」「小上がり」が作りたい!という憧れがムクムクと…。

そこで、こうしてみました。

【2】憧れの「小上がりのスタディコーナー」を、畳スペースと合体させる!?案

小上がりになっているスタディースペースを作る!そして、そこを畳スペースにしてしまう。

素敵じゃない!?と思っていたら、担当者さんから、なんだか子どもが歌って踊ってのステージになりそうな…と言われて、確かににそうだなと、子どもの姿を思い浮かべて爆笑してしまいました笑。

それに、畳スペースは子どもの遊びスペース、DENはスタディコーナーやパソコンスペースとして使いたい…。やっぱり分けた方がいいね、ということになり…。

 

【最終】小上がりのスタディコーナーと、畳スペースを分ける案

最終的にこうなりました。

二段UPのスタディーコーナーと、畳スペースを分けました。

畳スペースはフラットで、スタディーコーナーは掘りごたつです。

ちなみに、勉強する場所としては、「後ろが気にならない(壁などが理想的)」

「目の前は開けている(息が詰まらない)」

「収納がそばにある(勉強グッズが散らからない)」、ことが大事だと思います。

これらすべてをかなえることができて、大満足、です。

 

なぜ小上がりのスタディカウンターと、段差なしの畳スペースにした?

なんだかわからないけれど、とにかく憧れから「小上がりになっているスタディーカウンター」が欲しかった私。

広々と見せつつも空間に変化をつけたい

階段があるとちょっと座るのに便利

子どもはなぜか段差が好きとか、色々細かい理由もありましたが…。

とりあえず、

ちょっと工夫した間取りにしたかったので、自己満足の結果ですね。

でも、結果的には、なかなかよかったなと思っています!

階段部分にちょっと座るのにも便利だし、ちょっと段差があることで、ここにランドセルや学校のものを置いても、あまり気にならないのです。

「床に散らばっている」のではなく、「ちょっと台の上に置いてある」感じになるからかな?(散らばっていることには変わりはないのでしょうけど笑)

そして畳スペースは、もともと、フラットな空間がいいなと思っていました。

段差のある畳スペースって、なんだかなあ…と個人的には思っていたのです。段差がない方が広く見える気がするし…。(段差のある場所も作ったのに!笑)

用途を決めて、空間を分けることが大事

とにかく、末っ子がおもちゃを散らかす畳スペースと、上の子が勉強するスタディスペースをしっかり分けれたのはとてもよかったな!と。

間取りを作る時は、「この空間はこう使う」という風に、用途を決めて、そして空間を分けることが、大切なのだそうです(ゾーニング)(受け売りです)。

でも全体としては、リビングと一体化したスタディスペースと畳スペースなので、リビングの広々さは十分。

(その分、冷暖房効率がちょっと…ですが)

ただしちょっとした失敗点も?

このスタディカウンターの下は、通り抜けられるようにもできたのですが、なんとなく私の理想のイメージがあり、「壁」にしました。

想像通り、このカウンターの下にゴミがたまり、掃除がけっこう大変なのが、欠点ですが…まあいいです。

そして、その壁には、畳側にニッチ(マガジンラック)を付けました。

現在、子どもの絵本や雑誌がたくさん入っています。※このマガジンラックも、意外とほこりが溜まるので掃除が必要というデメリットもあります。

「パソコン」スペースは、結局ダイニングテーブル

ちなみに、他記事で書きますが、パソコンスペースとしては、このカウンターはあまり使われておらず、主に子どもたちの勉強スペースや、工作などのスペースになっています。

もう一つ作った、ダイニングテーブル後ろのカウンターをパソコンスペースとして想定していましたが、実際には、主に「ダイニングテーブル」がパソコンスペースになっています。ダイニングテーブルに座れば、壁に背中を向けて座れて落ち着くからです。

  

error:Content is protected !!