後付けの壁、間仕切りパネル、引き戸、…etc.子ども部屋の間仕切りを本気で考える!

二段ベッド+カーテンや、ロールスクリーンなどで、 子ども部屋の仕切りを「とりあえず」やってきたのですが、本格的に、もっとしっかりとした間仕切りを作りたい…と計画しています。

一番シンプルなのは、壁を入れてしまうことなのですが、将来また壁がいらなくなった時に邪魔になる…取り外しも(簡単とは言われるけれど)手配、工事と面倒そうで…。

どんな間仕切りがいい?

とりあえずのロールスクリーンはあるものの、真ん中に隙間があいているし、音や光はダダ漏れ。プライベート空間を作るにはやっぱりちょっと足りません。子どもが小さいうちは十分だとは思いますが。

子ども部屋の間仕切りに求めたい要素は、以下のようなもの…。

遮光性(勉強や寝る時間などが違う時に困らないように。)

遮音性(片方に友達が遊びに来た時、片方は勉強中など)

可動性(日当たりの悪い奥の部屋に、時には光を届けたい)

デザイン性(できるだけ存在感のないもの。ふつうの壁のように見えて圧迫感のないもの)

価格(納得できる価格ならいいけれど高すぎるのはNG)

手軽さ(取り付け・撤去にあまりに時間がかかるもの…職人さんの手配に時間がかかりすぎるとなると面倒なので、DIYができると助かる)

①壁を付ける

遮光性◎、遮音性〇、可動性×、デザイン性◎、価格△、手軽さ×

一番シンプルな、壁を付ける工事をするという方法…。

一応、仕切れるように天井などに下地は入れてもらいましたが、やはり可動性のなさと工事に来てもらう手間などが気になります。

②置くだけ・突っ張り式のパーテーション

遮光性×、遮音性×、可動性〇~△、デザイン性〇~△、価格〇、手軽さ

一番お手軽なのは、置くだけのパーテーションや、突っ張り式のパーテーション。

LOWYAの壁面収納パーテーションなら、ふつうの真っ白のパーテーションよりも、事務所っぽさもないし、ディスプレイにも使えるので素敵!

これをたくさん買ってずらっと並べて設置すれば、間仕切りしつつ壁面収納ができるかも。

また、置くだけのパーテーションならより手軽。倒れないように気を付ける必要はあるけれど、やっぱり置くだけというのがとにかく、簡単でいいですよね。

ただし上下の部分はどうしても空間ができるので遮音性・遮光性には劣りますが、とりあえず目線カットをしたい、空間を仕切りたいという場合は手軽さという点では一歩リードという感じです。

※収納兼間仕切りになる間仕切り収納・パーテーション

あとの記事で詳しく書きたいと思うのですが、間仕切りでありながら収納(タンスなど)になっている、という商品もとても気になっています。

③DIYで付けられるパネルドア

遮光性〇(商品による)、遮音性△?、可動性◎、デザイン性〇、価格〇、手軽さ△

パタパタと閉めることもできるパネルドア。スクリーンやカーテンよりはしっかりと仕切れそうだし、高さや幅などのサイズもオーダーできるようです。

ただ我が家が仕切りたい部屋の幅は300㎝ほどあって…けっこう幅が長いので、両側から開くように設置すればいいのかな?

ニトリなら、採寸・オーダーメイド・取り付けも請け負ってくれると思うので、一度簡単な見積もりだけでも出してもらおうかな?

④可動式の間仕切りパネル、もしくは引き戸の設置

遮光性◎(商品による)、遮音性△?〇?、可動性◎、デザイン性◎、価格△、手軽さ△

タチカワブラインドの「間仕切りプレイス」など、あとから扉で部屋を仕切りたい…という場合によさそうな商品もいくつかありますね。

商品の選び方次第では、一部をすりガラスにして日の光を届けたいとか、引き戸や折れ戸にして開けられるようにしたい…という希望も叶う。

しかもDIYもできるということで、動画などで詳しく説明されています…こんなの自分で付けれるのかな?と思いますがやってみたら意外と簡単なのかも?

他にも、レールを天井と床に付ければ、あとはパネル(壁)をはめ込むだけ…という商品も見つけました。価格は、壁を取り付けるのと同じくらいかそれよりは少し安いかな…という感じでした。外したいときは手軽に外せるし、なかなか良さそうです。

最初から引き戸を付ければよかった!

建てているときは、まだどの位置で仕切ることになるか分からず、考えても迷うばかりだったので、引き戸を付けたり…ということができませんでした。

でも、こんなに近い将来に仕切りたくなるんだったら、もっとよくよく考えて、仕切れる引き戸などを付けて置けばよかった!子ども部屋については本当に思慮が足りなかったな…と後悔、反省…。

error:Content is protected !!