分譲マンションから一戸建て(建売)(→その後、賃貸マンションを経て、注文住宅)に住み替えた経験があります。
その時、「やっぱりマンションと一戸建てだと随分違うなあ」と思ったことがいくつかありました。
マンションか一戸建てか、どちらがいいか考えている方や、家族が増えて住み替えを考えている方などにとって、少しでも参考になれば幸いです。
マンションから一戸建てに引っ越して「よかった」と思った理由
- 駐車場が近くて楽。庭も使える
- 子どもの足音を(ある程度は)気にしなくて済む
- 居場所が多い感じがしてよい
- 高いところが嫌いな私には一戸建てが適している
- 管理費・修繕積立金・駐車場代がかからない
- 改修などが自由にできる
メリット①駐車場が近くて楽。庭も使える

マンションの時は、玄関を出てから駐車場までが遠かったり、機械式で出し入れに時間がかかったり…。
重たいものを買ったときや、寝ている子どもを運びたいときなどに、けっこう大変でした。
それでいて駐車場代もけっこう高いし、なんだかなあ…と思っていました。
一方、戸建てなら、駐車場が家の目の前についていることが多いので便利さをすごく感じます。
水をケース買いしたときや、子どもが車で寝てしまったとき、長期帰省の大荷物を積み下ろしをするとき、体調が悪いときなど、本当に助かるなあと思います。
家を出てから忘れ物に気が付いたときも、すぐに戻れるので助かります。どうして家を出てから気が付くんでしょうね?不思議です。

さらに、庭もあるので、家庭菜園をしたり、花壇にお花を植えて育てて華やかにしたり、シンボルツリーを植えたり。
マンションでもプランターでガーデニングができますが、やはり地植えができる花壇や土の部分があると、ほとんどの植物が水やりもほぼいらず育ってくれて、ガーデニングの幅がずいぶん広がります。
また、玄関に置きたい物が増えてから、外に大きな物置を設置したこともありました。庭があるからこそできる、自由さがあっていいですね。
防草シートと砂利を敷いても、雑草がどうしても生えてくるので、草むしりからはなかなか逃れられませんが…。
メリット②子どもの足音を(ある程度は)気にしなくて済む
賃貸マンション時代、子ども二人がまだ小さいときでしたが、お隣さんから、「足音がうるさいです。よく走ってますよね」とクレームが…。
高級分譲マンションに住んでいた友人も、階下の人から何度もクレームが来たそうです。賃貸マンションなら仕方ないにしても、高級マンションなのに、音がそんなに伝わってしまうのかと驚きました。
その友人は、リビングはもちろん廊下にもパズルマットを敷きつめて対策しましたがそれでもクレームが止まず、とうとう売却して引っ越していました。
一方、一戸建てなら、もちろんある程度の配慮は必要ですが(住宅密集地の場合は特に)、マンションほど細心の注意を払って…子どもが一切走らないようにしないと…ということはありません。
子供部屋にジャングルジム(キッズパーク)を買い、子供たちが大喜びをしているのを見て、親もうれしかったです。

なわとびの練習がしたいという時も、さっと庭へ出ればすぐにできるし、自転車の練習も少しはできます(庭の広さにもよりますが)。
マンションの頃はエレベーターで下まで行って駐輪場から三輪車や自転車を取ってきて公園まで運んで…となかなか面倒だったなあと思い出します。もちろん、分譲マンションの時も、マンション内に友達がたくさんいて、子どもたちが楽しそうでよかったですが。震災の時も、エレベーターが使えず大変でしたが、みんなで助け合っていたし…。
メリット③居場所が多い感じがしてよい
一戸建てはワンフロアではなく、一階と二階があることが多いので、家族の居場所がたくさんあって、助かるなあと感じることも多いです。
例えば、ちょっと調子が悪いときや、来客がある時、子どもの友達が遊びに来た時など。
トイレも2個ある(ことが多い)ので、大家族にはとても助かります。
例えば、下の子のトイレトレーニングの時や、トイレに行きたい時間帯がバッティングすることが多い朝の時間帯。
また、片方のトイレが故障してしまった時も、トイレが2個あってよかった…と本当に思いました。
夫のテレワークの時や、子どもたちの休校・オンライン授業の時にも、1階と2階があることで何かと助かりました。
メリット④高いところが嫌いな私には一戸建てが適している
マンションに住む時は、なるべく低層階を選ぶようにしていましたが、高い場所が嫌いな私は、5階くらいでも高く感じました。
また、地震の時は、マンションより一戸建ての方が私は恐怖感が少ないです。マンションの方が丈夫なのかもしれませんが、とにかく高層マンションの揺れのすごさは(揺れ幅も、時間も)半端じゃなかったですね…。
メリット⑤管理費・修繕積立金・駐車場代がかからない
分譲マンション時代、管理費・修繕積立金の毎月の出費が2万円くらいあり、さらに駐車場代も3万ほどしていて、けっこう痛かったです…。(最後にはとうとう車を売却しました。)
管理費や修繕積立金は、だんだん高くなっていくのが通例で、いざ建て替えたいと思っても住民の賛成が得られないと実行できなかったり、修繕積立金を滞納する家があったりなど、問題も多いようです。
さらに、豪華なマンションだと、プールや、ジム、ゲストルーム、ライブラリーなどいろいろついていますが、それを使わない・使えない時期や使わない家庭もあります。
(特に子どもはプール禁止などの決まりもありなかなか使えなかったです。その代わりキッズルームを使っていましたが…)
予約したいのにいっぱいでなかなか予約ができないこともあったし…。
そのために、管理費がちょっと無駄?贅沢なのなあ?と思ってしまうこともありました…。
ただ、一戸建てでも、町内会費(我が家の場合は一年に4千円くらい)や、修繕費を自分でためておく必要はあります。
玄関の外や当番の時はゴミ捨て場の管理なども自分でやる必要があり、面倒なこともあります。
でも、自由がある分ある程度の自己管理は必要ですもんね…。
一戸建てでも、ゴミが戸別回収という地域もあるようですし、町内会が特にないという地域もあります。土地選びの時は自治会・町内会事情については、要チェックですね。
メリット⑥改修などが自由にできる
家のどこかを改修をしたいなどという時は、マンションよりも自由にできます。
我が家も、引っ越しをしてから、外構にフェンスを付けてもらったり、引き違い窓の防音と防寒対策のために、内窓(インプラス)を設置してもらいました。(「エクスショップ」さんでお願いしました)

<PR>

※内窓に関しては設置可能なマンションは多いようですが、管理組合の規約などを確認したり注意も必要です。
我が家はほかにも、バルコニー(外壁)に日よけ対策のため「スタイルシェード」を設置したり、屋根に太陽光パネルを載せたりもしました。

今後は、玄関ドアのリフォームなども検討しています。
マンションの場合は、こういったリフォーム・改修などが制限されることが多いですが、一戸建てなら比較的自由です。
マンションから一戸建てに引っ越して、驚いたことやデメリット
- 思ったよりも暑い・寒い!
- よく虫が出る
- 自治会・町内会の班長がすぐに回ってくる
- ゴミ出しが面倒。夏は特に燃えるゴミに困る
- 戸締り・庭まわりの管理(草むしり)が面倒
デメリット①思ったよりも暑い・寒い!
以前住んでいた分譲マンションに比べて、建売で購入した木造の一戸建てはやっぱり冬がとても寒く感じました。
マンションと一戸建てだと、こんなに寒さが違うものか…と正直驚きました…
特に、日当たりの悪い一階リビングの底冷えはびっくりするくらいで、カーペットや厚手のパズルマットを敷いて対策していました。

夏は、2階がものすごく暑くなって、洗濯物を片付けに行くのもつらいし、寝る時はエアコンをガンガンにつけて冷やさないととても寝れない状態…。
暑さ・寒さに関しては、屋根や外壁、窓などの断熱性能が大切になってくるので、快適な一戸建てにするなら性能にもある程度こだわったりお金をかけたりする必要があると思います。
デメリット②よく虫が出る
分譲マンションの5階くらいに住んでいた間は、虫さんとは無縁でした。Gさんももちろん見たことがありませんでした。
しかし、一戸建てに引っ越してから、数か月後にすでに小さいGさんを洗面所で発見してビックリ!
実家や、一人暮らしの時のアパートではよく見ていましたが、やっぱり新居でとなるとショックが大きく…
洗面所や台所に「コンバット」をたくさん置いたり、外にもお外用のコンバットを置きました。

ほかにも、チョウバエに悩んだこともありました…。
デメリット③自治会・町内会の班長がすぐに回ってくる
自治体にもよりますが、自治会や町内会の班長の仕事が数年に一度回ってきます。
主に、数軒の班内で一緒に使ってるゴミ置き場の管理や、自治会費の集金、自治会内のイベントのお手伝いなどです。
自治会によっては、ほとんど活動のないこともあるようですが、活動が活発な自治会の場合は、けっこう大変なことも…。
※ちなみに、分譲マンションの時も管理組合があり、夫がさっそく当選し、1年間ほど活動しました。世帯数がとても多い場合は特に、ほとんど回ってこないだろうと思われがちですが、我が家もすぐ回ってきたし、知り合いにも回ってきたし、世帯数が多い分扱う内容も金額もけっこうヘビーです。(夫は楽しんでできる珍しいタイプの人で助かりましたが…。)
デメリット④ゴミ出しが面倒。夏は特に燃えるゴミに困る

マンションの時は、ゴミ出しはいつでもOKでしたが、戸建ては捨てられる日が決まっています。
においの気になるおむつや生ごみ…特に夏は大変。
また、年末年始にはゴミの回収がお休みになり、燃えるゴミを捨てられず、けっこう大変な思いをします…。
そんな時、驚異の防臭袋BOSは、本当に優秀でかなり助けられました。

シンクに「ディスポーザー」があるマンションの時は、生ゴミをすぐに処理できて本当に楽だったなあ…と思いますね。
デメリット⑤戸締り・庭まわりの管理(草むしり)が面倒
やはり一戸建てだと、マンションのように管理費を払わないで済む分、セキュリティに関しては全部自分次第。
戸締り管理がすごく大事になってきます。
出かける時の戸締りチェックも、窓の数が多い分面倒です。
また、庭周りの管理ももちろん自分たちでやる必要があります。
まずは庭に雑草が次々と生えてくるので驚きました…。
防草シートと砂利を自分で敷いていた家の横、後ろの部分にも、しばらく見ていない間に雑草が伸びて伸びて…ビックリ…!!
他にも、修繕が必要な個所があったら、自分でなんとかする必要があります。その分、「自由」でもあるのですが。

戸建てからマンションに引っ越した経験も
ちなみに、建売住宅から、いったん仮住まいの賃貸マンションに住み、そこから一戸建ての注文住宅へ引っ越しました。
つまり、「一戸建て」→「マンション」に引っ越した経験もある、ということになります。
そのときに思ったのは、マンションは楽だという印象があったけれど、物件によってはそうでもないんだな…ということ。
- 壁が薄い物件で、隣の部屋の音がすごく聞こえた。小さい子供もいたので、気を遣った。
- エレベーターのない階段だけの物件で、荷物やベビーカーの上げ下ろしが大変だった。
- 一戸建てよりも狭くなったので、学習机や二段ベッドなどを置くのに苦労した。
- 庭でガーデニングができなくて寂しかった
- トイレや洗面所に窓がなくて暗く感じた
- 収納はしっかりとあったが、一戸建てに比べると少なくて、5人家族には足りなかった
物件によっては、マンションのほうが満足しそうだなとも思いつつ、子供が3人いる我が家には、あまりメリットがないかも…と思ったのも事実でした。
結局、どちらがいい?マンションと一戸建て
一戸建てがいいかマンションがいいか…それは人によっても違うので簡単に結論は出せません!
家族構成や好み、住む場所、近隣の状況や相性など…いろいろな条件によってどちらが良いかは違ってくるので、すぐには決められませんよね。
我が家の場合は、家族(子供)が多いので、とりあえずは一戸建てがいいかなと思っています。
でも、老後には便利で快適なマンション生活…というのもやっぱり憧れます。
<PR>
