我が家が建てた注文住宅に関して、「よかった点」や「後悔した点」など、いろいろと書いてきましたが、
良いと思ったりもしくはよくないと思った土地や設備や間取りには「メリットもデメリットもある」と感じることがたくさんありました。
選ぶときには、メリットだけではなくデメリットも知っておくと、対策を考えるなどしてデメリットを克服できたりします。
また、建築前にハウスメーカー選びをした話や、土地探し・土地選び中に経験したこと、迷った物件、見に行った物件のこと、そして建築中の見学・訪問や地鎮祭のことなど、今住んでいる注文住宅へ入居する前のことをまとめておきます。
これから家を建てる方の何らかの参考になれば幸いです。
- 家の「設備」「間取り」に関するメリット・デメリット
- 「スキップフロア」のメリット・デメリット
- 「ニッチ」のメリット・デメリット
- スタディカウンターの「立ち上がり」のメリット・デメリット
- 「ガス式浴室暖房乾燥機」メリット・デメリット
- 「食器洗い乾燥機」のメリット・デメリット
- パナソニックの洗面台「C Line」のメリット・デメリット
- 「勾配天井」のメリット・デメリット
- 「白い外壁」のメリット・デメリット
- 「内窓」のメリット・デメリット
- 「開き戸」のメリット・デメリット
- 「引き違い窓」のメリット・デメリット
- 「すべりだし窓」のメリット・デメリット
- 「天窓」のメリット・デメリット
- 「リビングに洗濯物を干す」メリット・デメリット
- 「庭・一階の窓外で洗濯物を干す」メリット・デメリット
- 「広い家」のメリット・デメリット
- 「広いリビングと狭いリビング」のメリット・デメリット
- 「二階リビング」のメリット・デメリット
- 「広い玄関」のメリット・デメリット
- 「玄関そばのトイレ」のメリット・デメリット
- 「和室」のメリット・デメリット
- 「フラットな畳コーナー」のメリット・デメリット
- 「子ども部屋を後から仕切れるようにしておく」ことのメリット・デメリット
- リビングイン階段のメリット・デメリット
- 廊下がある家・ない家のメリット・デメリット
- その他住まいに関するメリット・デメリット
- 土地選び:土地の特徴によるメリット・デメリットをまとめた記事集
- 我が家の建築前・建築中の経験談
家の「設備」「間取り」に関するメリット・デメリット
「スキップフロア」のメリット・デメリット

リビング脇に作った約2畳ほどのスキップフロアですが、座るのにちょうどよかったり、空間にメリハリができたり、意外と荷物を置いておくのにちょうどよかったりします。
「ニッチ」のメリット・デメリット
ニッチはやっぱりないよりはある方が何かと便利!ほんの少しの奥行きでも、意外とたくさんのものが置けます。
ただ、ホコリがたまりやすかったり、置くものがたくさんになってしまってごちゃついて見えるなどのデメリットも感じます。
スタディカウンターの「立ち上がり」のメリット・デメリット
リビングに設置したスタディカウンター、立ち上がりをあえてなくしましたが、ものが落ちやすいというデメリットもありますが、アイロンがけなどがしやすいというメリットもあります。
「ガス式浴室暖房乾燥機」メリット・デメリット
電気式の浴室暖房乾燥機も経験しましたが、やはりガス式はパワフル!5人分の洗濯物もしっかりカラカラに乾きます。
その代わり、初期費用やメンテナンス、ガス代などのデメリットもやはりあります。
「食器洗い乾燥機」のメリット・デメリット
キッチンにビルトインした食洗機は、乾燥機能だけ使うにしても本当に便利で重宝しています。体調が悪いときにも大活躍です。
ただ、工夫しないと大量の食器が入らないとか、水残りが気になる、掃除やメンテナンスも必要、スプーンなど小さいものが下に落ちてイライラしやすいといったデメリットもやはりあります。
パナソニックの洗面台「C Line」のメリット・デメリット
三面鏡がそもそも便利だし、収納がたっぷりだし、見た目のシンプルでほぼ文句のないCLineですが、とても細かい点での欠点もいくつか…。
「勾配天井」のメリット・デメリット
「勾配天井」」は開放感があって大きなメリットもありますが、掃除の問題や暑さ・寒さの問題もやはり…。
「白い外壁」のメリット・デメリット
憧れだったさわやかな白い外壁を選択し、今のところは満足していますが、数年後にはやはり汚れが気になるのかもしれないという心配も。
「内窓」のメリット・デメリット
断熱性能や防犯性能UP、音もある程度防げるなどのメリットの多い内窓(インプラス)ですが、掃除の手間が少し増えるなどの細かい欠点もいくつかあります。
掃き出し窓に内窓を付けたことで、レール部分をふむと痛い…というデメリットにも気が付きました。
「開き戸」のメリット・デメリット
注文住宅に関するアイディアを集めていると、開き戸よりも引き戸の方が、空間を広く使いやすいなどメリットが多いということを何度か聞きましたが、実際に間取りを検討したり建てて住んでみると意外と開き戸の方がメリットもあるな…と感じました。ただし危険性もちょっと感じたこともありました。
「引き違い窓」のメリット・デメリット
大きくて明かりが取りやすく、開け閉めも簡単な引き違い窓ですが、気密性に劣るなどの欠点もありますね。
「すべりだし窓」のメリット・デメリット
引き違い窓よりも見た目がすっきりとしているし、気密性もアップするすべりだし窓、リビングでたくさん採用しましたが、掃除のときに網戸の取り外しがちょっと面倒だったり、慣れないと開けにくかったり、慣れない人が操作すると壊れやすかったりというデメリットもありました。
「天窓」のメリット・デメリット
天窓には憧れがありました。住宅密集地でも目線を気にせずに明るい太陽光を取り入れられるし、単純にカッコいい気がするし…。でも、メンテナンスや雨漏りの心配などデメリットもやはりあります。
「リビングに洗濯物を干す」メリット・デメリット
リビングに洗濯物を干す…と聞くと、ごちゃごちゃして見えてデメリットしかないのでは?と思いきや、冬は加湿になる、サーキュレーターがあれば意外と乾きやすい、片付けもしやすいなどメリットも。
「庭・一階の窓外で洗濯物を干す」メリット・デメリット
一階の引き違い窓・掃き出し窓の外に竿掛けを付けたり、庭に物干し台を置いて洗濯物を干すのは、重い洗濯物を2階へ上げ下げしなくて済むので楽ですが、通りや隣家から丸見えだったりというデメリットも…。そこで解決策についてちょっと検討してみました。
「広い家」のメリット・デメリット
家は広ければ広いほどかっこいいしゆったりできるし部屋もたくさん取れるしいいのは間違いないのですが、その分掃除が大変などのデメリットもあるので、もし広い家にできず狭い家になってしまってもそれはそれでメリットもあります。
「広いリビングと狭いリビング」のメリット・デメリット
リビングは広い方が開放感があっていいと思っていましたが、冷暖房効率の問題なども…。
「二階リビング」のメリット・デメリット
二階リビングは、目線が気にならず、日当たりがよく、広々としたスペースを確保しやすいというメリットに惹かれて選択。もちろんデメリットもあると分かっていて建てましたが、やはりその通り、メリットもデメリットもそれぞれたくさんあるなと、住んでから感じています。
老後の心配や、大きな家具の搬出入、そして暑い寒いの問題など…。
「広い玄関」のメリット・デメリット
広い玄関は、靴を置いても余裕があるし、家族全員で出かける時や帰ったときも混雑しづらい、水などの物も置きやすい、台風の時に外の物を取り込みやすいなどのメリットもありますが、やはりその分ほかの部屋が狭くなるなどのデメリットも。
「玄関そばのトイレ」のメリット・デメリット
玄関そばのトイレは、来客時に困るなどのデメリットもありますが、帰ってすぐトイレしやすいといったメリットもあります。
「和室」のメリット・デメリット
和室がひとつあると、布団ひとつで寝やすいので来客時にも安心だし、い草の香りに癒されるなどのメリットもありますが、障子がやぶれやすい、畳の変色やメンテナンスといったデメリットも。
「フラットな畳コーナー」のメリット・デメリット
1段だけの段差というのがなんとなく苦手で、畳コーナーをリビングのフローリングと地続きでフラットにしましたが、隙間にゴミが入りやすいなどのデメリットも感じています。
「子ども部屋を後から仕切れるようにしておく」ことのメリット・デメリット
子ども部屋を広く取り、あとから仕切れるようにフレキシブルにしておくことは、メリットもありますが、結局仕切らずに終わることが多いなど欠点も。
リビングイン階段のメリット・デメリット
子供がリビングを通らずに子供部屋に行ってしまうことがないようにと、リビングイン階段が選ばれることがありますが、逆に、子供の友達や来客が必ずリビングを通ることになったり、においや音、冷暖房効率の問題などもあります。
廊下がある家・ない家のメリット・デメリット
廊下はない方が空間を効率的に使えていいでしょ!と思っていましたが、トイレなどのプライベートスペースの落ち着き感が落ちる、冷暖房効率が落ちるなどのデメリットも少しはやっぱりあるものだなと実感することが。
もちろん、廊下がある場合にも、廊下に果物などを置けるなどのメリットや、暗い空間になったり無駄に思ったり寒かったりなどのデメリットがあるなあと、住んでみて実感しています。
その他住まいに関するメリット・デメリット
似た家が隣に並ぶメリット・デメリット
似た家が隣に並んでいたら、デメリットしかない?と思われがちですが、意外とメリットもある気がしています。
3階建ての家のメリット・デメリット
3階建ての家は、階段が多いし大変というイメージもありますが、意外とメリットも多いのではと思っています。
マンションから移って感じた「戸建て」のメリット・デメリット
マンションと戸建て、両方住んでみると、やはり両者の違い、メリットとデメリットがよく分かりました…。どちらがいいのか?はやっぱり答えのない難しい問題ですね…。
建売から注文に住み替えて感じたメリット・デメリット
住み替えて、家に愛着がわいたり、好きな外観にできたり、念願の広いリビングや豊富な収納が手に入りよかったのですが、結局、こうすればよかったという後悔もたくさんあるので、我が家の住み替えには、メリットもデメリットもありました。
土地選び:土地の特徴によるメリット・デメリットをまとめた記事集
・公園が目の前の土地を検討した話。騒音の問題などもちろんデメリットもあるのですが、やっぱりメリットもたくさんあるので、いまだにあの物件もよかったな…と思ったりしています。
・坂の途中にある土地・物件を見に行った経験。よい物件だったのでいまだにちょっと心残りがあります。
・墓地がすぐ隣にあって窓から見える、という物件。気にならない人にとってはとても良い物件だなと思いました。
・隣がコンビニという物件を検討した経験。私はすごく気に入ったのですがやはりデメリットについても考えておく必要はありそうです。
・すぐ隣に神社があるという物件を検討し、見に行ったこと。夫よりも私が気に入り、何度も見に行きました。
・隣に空き地がある物件について。(実際に住んだこともあり)やはり、あとから建物が建つという可能性が低くないので要注意です。
・隣が古い家、という物件を見に行って何度も何度も検討した経験。
・隣にアパートがある物件に実際住んだ経験から。これは意外とメリットもありました。
・病院がすぐ隣にあるという物件について。
・細長い土地のデメリットや、それを解消するためのアイディアについて。我が家も少し細長い土地を選択しましたが、デメリットを克服するためのアイディアも色々あります。例えば、横幅が細いのでこぢんまりとした見た目になるけれど小さくてかわいい家を目指す。家の奥に光が届きにくいが仕切りの少ない間取りにする、など。
我が家の建築前・建築中の経験談
ハウスメーカー探しの経験
我が家がハウスメーカーを決めた経緯について。
住んでいた家の売却もしなければいけなかったし、最初は知識がなさすぎたのでとりあえず。スーモカウンターにも行ってみました。
注文住宅についての勉強は何もしていなかったので、とりあえず家を建てるにあたっての流れや、まずは売却のためにハウスメーカーも協力してくれる(業者を紹介してくれるなど)ということを知れて、とてもためになりました。
ハウスメーカー探し中に、気になった土地(建築条件付き)があって、間取りの提案を受けたことがありました。ちょっと意外な間取りで、イメージがわきづらかったのですが、今思うといい間取りだったな…と思います。
いろいろな土地を見に行ってみて、建築条件付きのところだったり、本格的に検討した物件がいくつかありましたが、最終的には建築条件をはずしてもらって家を建てることにしました。
実際にハウスメーカーを決めて建てた後の話ですが、大きな不満点はないものの、せっかくだからもっとハウスメーカーについてじっくり検討してもよかったかも?と思った理由。
【PR】

土地選び・土地探しの経験
土地勘のない土地での家選びで私が重視したことやチェックしたことについて。
これまでいくつかの家に住んだり購入して売却したりという経験があった中で、分かったこともありました。
例えば、スーパーに行ってみて雰囲気を確認するとか、いったん賃貸で土地の過ごしやすさを確認してみたほうがいいかもということなど。
土地選びに関して、こうしてよかったと思うこと、例えば図書館、役所、銀行が近くにあって助かったというお話。
土地を実際に選んでみて、ここがよかった、もう少しこうだったらと思った点について。
実際に住んでみてから、土地の状況はまた変化したりするんだな…土地選びは奥深いなと学んだ経験。
実際にしばらく住んでみると、検討している土地の町内会や自治会の事情、ゴミ当番の実情などを事前にある程度チェックするのも大事かもと思いました。
土地探しの時点では、駅からの道をチェックしたりすると思いますが、住んでから実際に使ってみると意外と違う道の方が使いやすかったりする可能性もあるので、あらゆる点でチェックするといいかも。
毎日通ると思われる道の途中で、ストレスになるような場所がないか?というのも、何度か歩いてチェックしてみるといいと思います。
建築中の経験(建築中の見学など)
間取り作成中に考えていたイメージと、建築中や、家に入ってみての広さの感覚について。やっぱりイメージよりも実際は「奥行き」などが特に狭く感じました。でも住んでからはリビングが広すぎたと後悔することも多々あって笑。
建築中の見学、私はあまり行けなかったのですが、行った時に、天井のクロスの色の切り替え部分について相談されたり、やっぱりここにはこれがないほうがいいね、ここはこうしたほうがいいねといった変更点があったので、やっぱり行くことは大事だなと思いました。