川越の紋蔵庵で見つけた素敵な庭
先日、川越に少しだけ出かけて、「紋蔵庵」蔵の街店にて、すてきな庭を眺められるイートインスペースを発見。

紋蔵庵といえば、「つばさかりん」というかりんとうまんじゅうが本当においしくて、家族みんなではまったことがあります。(この日ももちろん何個か買っていただきました。相変わらずおいしい…!オーブントースターで焼くと最強です。抹茶味バージョンも出ていたのでいただきました。おいしい…)
こちらの店舗(蔵の街店)に久しぶりに伺ってみると、ポテトを使ったシェイクを販売していたので、河越抹茶味のものをオーダーし、このスペースでのんびりしました。(GW中でしたが、午前中ならわりとすいているのでおすすめです!)
それにしてもこの枯山水のお庭が素敵…!
このお庭を見ながら抹茶ドリンクをいただいていると…心がすっと落ち着いていき…縁側に座って庭の緑を眺めていた祖父の気持ちがすごくよくわかってきました(笑)。
年を重ねるごとに、「花」がすごく好きになり、ガーデニングにプチはまりし、バルコニーでのゴーヤのグリーンカーテンにも何度か挑戦していますが、やっぱり緑はいいなあと…。

もう少し年を重ねると次は興味が「石」に向かうそうですね…!確かにうちの古い実家の庭にも、大きな石が何個もあった(笑)。
ちなみに同じ川越だと、時の鐘近くのスタバ(川越鐘つき通り店)も、とてもおしゃれで、ガラス張りの窓から見える庭もとてもきれいでちょっと和風で本当に落ち着く雰囲気です。

外に出て、庭に置いてあるチェアに座っていただくこともできます!

我が家でも家の中から緑を眺めたい
我が家でこんな素敵な枯山水の庭を造るのはちょっと難しいですが、せめて、リビングや縁側的な場所から、緑や好きな植物を眺められたら素敵だな…と、またまた新たなベクトルでのガーデニング欲みたいなものがわいてきました。
とりあえずは、リビング外のバルコニーで、グリーンカーテンが一番の近道かなと。
昨年は、丁寧なケアのおかげで大成功したゴーヤのグリーンカーテン。今年もしっかりお世話して成功させたいです!

あとは最近購入した本「ベランダ寄せ植え菜園」に触発され、そこまで本格的にはできなくても、ベランダで寄せ植えや野菜作りをやってみたい!
ナスタチウムもずっと植えてみたいと気になってたし、ミニトマトにも挑戦したいし枝豆やナスもいいな…!とやる気がわいてきます。
あとは部屋の中から眺めたときにいい感じなるように計画して、置き場所も考えて…なかなかハードルは高いですが…
でもこの本の著者のベランダと我が家のバルコニーは、ほぼ大きさが同じようで、このサイズ感でこんなにたくさんの植物を育てられるのか!とすごく感銘を受けました。
我が家は洗濯物干しや、スタイルシェードをかけるのも必須なので、緑だらけのベランダにはできませんが、少しは近づきたいなあ。
和風の庭園も…?
我が家の外構は、雑草対策のためにほぼコンクリート。少しだけ花壇のスペースを残しただけなので、枯山水のお庭はとてもではないけれどできません…。
もうちょっと土の部分を残せばよかったかなあ。まさかそう思うようにななるんて自分でも驚きです。
でも我が家は二階リビングなので、庭を眺めながらゆったりするならやはり二階のバルコニーかな。
調べていると、「ベランダ坪庭」とか、ちょっと和風の庭風の一角を作るというアイディアもけっこう出てきます。
囲いを作って、砂利を敷いて、和風の植物を植えたり、灯篭や「ししおどし」を置いたり…!?
これはいずれ盆栽にも興味を持ち始めるかも…(実はもともと興味はあったんですが)
まずは今年もゴーヤのグリーンカーテン
そしてベランダの緑といえば、やっぱりゴーヤのグリーンカーテン!
昨年はかなり大成功だったので、今年ももう一度トライして、緑あふれるバルコニーをかなえたいです。今年は果たしてうまくいくでしょうか…。
土の改良から
昨年、そしてその2年前にも使ったゴーヤのプランター2つと、昨年「袋栽培」に使った袋のままの土は、ずっとバルコニーに置きっぱなしでした。
実はそこから雑草が生えてきていました…きっと悪くない土だから、と思いたいところ…。
またゴーヤを植えるということで、夫がしばらく前に雑草を抜き、苦土石灰を混ぜたり下準備をしていました。
本当は日光に当てて土の中をしっかりと殺菌したり、園芸用のザルを使って古い根などをより分けたりして、しっかり土の再生をした方がいいのですが…
とりあえず、昨年買って半分ほど残っていた「まくだけでよみがえる土」や、「ベニカXガード粒剤」などの薬剤も混ぜておきました。もちろん野菜類にも使えるので安心です。
ちょっと元気のない苗…

GW終わり頃にホームセンターに行ったせいか、ゴーヤの苗が残り少なく、売れ残っていた元気のあまりない感じの苗しか手に入りませんでした。
ちょっと色は黄色に近い黄緑色だし、虫にも食われたり、茶色っぽくなっている部分もあるし…病気にかかっていないといいのですが。
昨年はとにかく元気に育ってくれて、青々とした葉がしっかりとカーテンになってくれたし、実もたくさんできました。今年もできるのかな…ちょっと元気のない苗なので最初から不安です…。
夏の庭の花
ちなみに、バルコニー用ではないのですが、庭の花壇用にもいくつか花を買いました。
ゴールデンウィーク頃は、冬・春のお花から、夏・秋までのお花に植え替える時期でもあるので、毎年このころに花を買いに行っています。
今年の夏の花は、ペンタス、バーベナ、センニチコウ、ユーフォルビア、ペチュニアを選択。
今年はペチュニアに初挑戦しています。雨に弱いみたいなので軒下で育てていますが、わりと強くて、摘芯をしても次々に花を咲かせてくれています。乾燥にも強いお花みたいですね。
ペチュニアは摘芯することでこんもりとした苗になるそうですが、咲いている花はなかなか切りづらい…でも、切った花を水につけて飾っておくとなかなかいいです。

水の入った容器にさしておいたら、翌朝もきれいに咲いていてくれました。
バルコニーでも、庭の花壇のように、色々な花や植物を植えて、目の保養にできたらいいな。
リビングから緑やきれいな花が眺められたら最高ですよね。我が家は二階リビングでバルコニー隣接なのでなおさらです。少しずつでも実行したいと思います。