PR
暮らしのアイディア

新築一戸建て、「虫」が多い悩み。虫対策グッズをいろいろ試してみた経験談

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一戸建ては、マンションに比べるとどうしても「虫」が出ますよね…。

私もマンションから建売の一戸建てに引っ越してから、虫がたくさん出るのでブルーになってしまったことがありました…。

そこで、私が実際にやってみた虫対策グッズを紹介したいと思います。

広告
この記事を書いた人

ハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選び(マンション・建売)や家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。

todayhahaをフォローする

これまで住んだ家で遭遇した害虫と、ブルーになってしまった経験…

建売住宅に数年住んでいて、家の中で出会ったのは、「ゴキブリ(以下、Gさん)」と、「チョウバエ」、「ハエ」、「蚊」。

その中でもブルーになるきっかけになったのはやっぱり「Gさん」でした…。

これまで住んだ家で出会った虫たち

ちなみに田舎にある実家では、ナメクジムカデに家の中でも遭遇しました!

分譲マンションに数年住んでいる頃は、10階以下の部屋でも、本当に虫には会いませんでした。

今住んでいる新居では、今のところ、Gさんにはまだ会っていませんが、「チョウバエ」や「」「」には、何度か家の中で遭遇しました…。

ただ、学生時代の賃貸アパートなどでは、1階だったこともあり何度もGさんに会いました。真上に住んでいた友達も出た!とよく言っていました…。

虫に遭遇することが多くなってブルーに…

マンションでも出るときは出るという話も聞きますが、やっぱり、一戸建てのほうが虫が出るのがかなり多いな、と一戸建てに引っ越してから私は実感しました。

Gさんを洗面所や2階の部屋で見るたびに、やっぱりマンションがよかった…とブルーになることも…。

洗面所で小さなムカデのような虫を見たこともあったし、そのたびにキンチョールのようなスプレーをあちこちに置いておこう…と心に決めたりして、実際にあちこちに置いたら邪魔になったし、赤ちゃんが生まれてからは置きっぱなしにもできないし…

また、梅雨などダニの季節には、子供が足などを刺されてひどく腫れることも…。

そこで、もう少し簡単にできる虫よけ対策や、安心感の高い虫よけ対策がないか?といろいろと試行錯誤しました。

広告

【ゴキブリ(Gさん)対策】

お外に置くタイプ

「ホイホイ」系を家の中に置くと、逆に招いてしまいそうでちょっと不安で…。

前の家に住んでいた時、洗面所や二階の部屋干し用のお部屋で何度か遭遇したゴキさん…。本当に嫌で、何とかしたくて、「お外に置くタイプ」を、庭やベランダに設置しました。

それから、前の家の二階でゴキさんに出遭っていた時期は、たいていベランダへ出られる掃き出し窓を夜まで開けっ放しにしておいた時期だったので、気づいてからは開けっ放しをやめました。そしたら出会わなくなったので、やはり網戸の隙間から入ってきたのかな…。

キッチンのGさん対策はアロマ(クローブバッド)

ちなみに、もし1階キッチンで遭遇したら卒倒してしまいそうだったので、前の家にいる時は、アロマで対策してみました。

キッチンにはあまり薬品系は置きたくなかったので…。

ゴキさんが苦手だという「クローブバッド」というアロマオイルを、ランプタイプのアロマポットで常にキッチンで焚いていました。

これのおかげなのかはわかりませんが、幸い、前に住んでいた家のキッチンではGに遭わずに済みました。

最近は、オイルを垂らすだけで、火や電気や水がいらない「アロマディッシュ」に、クローブバッドのオイルを垂らして置いて、その辺に置いてみています。

スプレーでG対策(アースレッド無煙プッシュ)

そして最近知ったのが、ゴキさんを家の中に寄せ付けないための予防スプレー。

ドラッグストアで見つけて、あとからやっぱりとても気になってネットで購入し、早速あちこちにスプレーしてみました。

冷蔵庫の隙間、洗濯機や洗面所のあたり、掃き出し窓の周辺など、ゴキさんが侵入しそうな場所にスプレーをしたのですが、今のところは幸いゴキさんには遭遇していません。

おそらくキンチョーの「ゴキブリムエンダー」も同じような商品です。

エアコンの室外機・ドレンホース

エアコンの室外機やドレンホース経由で、Gさんが入ってくることがあるそうです。

  • ドレンホースの先を、地面につけないように浮かして置く
  • ドレンホースの先にキャップを付ける(その場合は時々掃除をする)

以前、ドレンホースの先にネットをつけて置いたのですが、固定が甘かったようで風でどこかに飛ばされてなくなってしまいました…!もしネットやキャップをつけるなら、付けっぱなしではなく、時々様子を見に行ったり、外して少し掃除をするなどの対策も必要です。

広告

【蚊・ダニの対策】

キンチョーの「蚊がいなくなるスプレー」、我が家はリピート買いしています。(写真左側)

部屋の中で一度シュッとするだけで手軽なので、おととしくらいから使い続けています。

また、ダニの対策のためにも、こういったスプレー類をいくつか買って試しています。

うちの子どもたちは刺されるとすごく腫れてしまうことがあり、痛々しくてかわいそうなので、こういうスプレーで手軽に対策ができるのはとても助かります。

広告

【チョウバエ対策】

一戸建てに住んで数年後、特に夏あたりに悩んだ「チョウバエ」

小さなハート形の羽の形で、小さな蛾(ガ)のように見えるハエです。

洗面台や台所の排水溝が原因か?と思い、排水溝クリーナーを何度も使いましたが、なかなか完全にはいなくならなくて…。

特に夏休みにしばらく家族みんなで実家に帰っていて留守にしていて、戻ってきたときに家の隅で大量にチョウバエが動かなくなっていて…ヒエ~っという思いをしました…。

そこで買ってみたのが、チョウバエ対策用のスプレー。(写真右側)

「おすだけコバエアーススプレー」の裏の説明を見ると、対象になるのは「ショウジョウバエ・チョウバエ・キノコバエ」などのコバエとのことで、買ってみました。

最近、新築の今の家でもチョウバエに2匹ほど遭遇しましたが、

キッチンの排水溝に水を大量に流してみるのと、このスプレーで対策をしたら、見ることが少なくなりました。

広告

【蛾(ガ)など、外の虫の対策】

庭や玄関まわりにくる虫にもちょっと困っています…。

オリーブの木や玄関に来る蛾に困る…

我が家の庭には、オリーブの木が植えられているためか、けっこう蛾(ガ)が来ます…

特にスズメガという蛾が夏~秋によく来て、オリーブにたまごを産み付けていくので困ります。

これに関しては、卵や小さいイモムシに気がついたら、枝ごと切り取って処分していくしか方法がないようなので、なるべくよく観察するように心がけています。

(でも正直、毎年イモムシに遭遇するのが本当にブルーです…)

また、玄関の外灯のあたりに集まる小さい蛾みたいな虫も時々気になるので、外灯用のガ除けスプレーを時々使っています。

洗濯物につく「蛾」にも注意

時々、家の中に蛾が入ることがあります…。

どうやらバルコニーで干している洗濯物に蛾がついていて、そのまま気づかず取り込んでしまい、家の中に入ってしまうようです。

いつも高い位置に逃げてしまいますが、いつも虫取り網で確保して外に逃がしています。

洗濯物を取り込むときは、虫がついていないか、よく確認する必要がありますね…。

アカダニも気になる

赤ダニは、春から初夏あたりにかけて、玄関先のコンクリートなどで見かける、小さな赤いダニが気になります。

人間にはあまり影響はないようですが、玄関先のガーデニングの植物には影響があるようなので、石鹸水を作ってスプレーしたり、春前にコンクリート部分をきれいに掃除するようにしたり、少し対策をするようにしています。

庭先で、ほかにも気になる虫など…

ほかにも、庭やバルコニーでのガーデニングの際には、色々な虫がやってきて、害虫対策が欠かせません。

ナメクジ対策や、アオムシ対策など…どんどん薬剤が増えていっています…。

庭先に、細かい細長いフンが気になって、ハッカ油スプレーを作ってみたこともあったし、

庭先のオリーブにハトがきて、巣を作られてしまうかと心配だったので、オリーブをたくさん剪定したり、

駐車場に鳥の糞をされるのが気になって、電力会社に鳥よけをつけてもらったこともありました。

前に住んでいた家では、庭の砂場に、猫のフンをされてしまったことも…。(10年前ほどの話なので、まだ野良ネコちゃんも多かったみたいです)

一戸建ては、虫対策だけではなく、いろいろな動物の対策が必要ですね汗。

error: Content is protected !!