二階リビングって、実際のところどうなんでしょう?
我が家は一戸建ての二階リビングに住んで2年半になりますが、実際に数年間住んでみると…?
私自身も、間取りを考えているときに気になっていたこの質問に、今自分で答えてみようと思います。
2階リビングの居心地は良い
我が家の二階リビングは、南西向き。大きめの掃き出し窓が南西側に二個あります。
我が家の場合、あまり断熱性能や、夏場の日射遮蔽を考えていなかったため、夏場の暑さというのは正直大失敗なのですが、2年半住んでみての居心地は、決して悪くはないです。
最近付けた、リビングのインプラス(内窓)や、窓の外側に取りつけたスタイルシェード、またこれまで使っていたよしずなどで、外側の日射遮蔽はある程度コントロールできます。
屋根の断熱性能や換気性能については、屋根材から変えたりしないといけないかもなので難しいのですが…
これから二階リビングを検討している方には、屋根の断熱や屋根裏換気、夏の日射遮蔽(庇を深く出すなど)を計画的にすることをおススメしたいです。
でもそのおかげで、冬の午後はあたたかいし(朝は寒いけど)、日当たりも抜群だし、明るい気分でリビングで過ごせます。
あたたかいので窓を開けての換気もしやすいです。
家の中があたたかすぎて、窓を開けっぱなしにしてしまい夕方になってから寒くなって「あちゃー」と思ったり、油断して薄着で出かけて後悔してしまうことも何度か…。子どもも半そでのまま外に出てしまったり(笑)…

外の視線や音も気にならない
前に住んでいた家は、リビングのすぐ隣に駐車場があって、アイドリングをしている車の音とか、人が砂利を踏んで歩く音とか人の話す声とかが、ダイレクトに伝わってきていました。
リビングの掃き出し窓の目の前が隣家の壁で、人通りの多い道が目の前にあるわけではないので、その点ではよかったのですが、やっぱり一階にいると人の気配が気になることは何度かありました。
二階リビングだと、その気配がほとんどしなくて、とてもリラックスできます。
その代わり、一階の寝室・子ども部屋で、お隣の音がちょっと気になって、内窓(インプラス)をつけることにはなりましたが…でもこれは結果的に防寒対策や防犯対策にもなったと思うので結果オーライです。
洗濯がラク(間取りによる)
洗濯機も、仮干し場(リビングと洗面所のホスクリーン)も、バルコニーも、浴室乾燥機も、しまう場所も、全部2階にあるので、洗濯の導線が抜群で、とてもラクです。
2階にある浴室には、ガス式の浴室乾燥機を付けているので、雨の日や、バルコニーに干していたけれど途中で天気が悪くなった時は浴室に移動させて乾かせばOK。
洗濯物を片づける時も、普段よく着る服を保管しておくWICや、お風呂上がりの着替えを置いておく脱衣所も2階だし(洗ったインナー類が乾いたら脱衣所に個人ごとにセットしておく)、
扉や廊下のない間取りなので重たい洗濯カゴを持って移動するときもラク。
ほとんどの家事が二階で完結するのでマンションの時のような感覚です。

階段の昇り降り。老後の心配は?
今のところ、階段の昇り降りで問題は感じていません。
荷物の重いときはとにかく勢いで上がって、そのあとでちょっと疲れていますが笑、別に毎日そういうもんだと皆思っているので特に文句はありません。
忘れ物をしたときに、急いで昇り降りするときがちょっと危ないかな?ちょっと面倒かな?とも思いますが、玄関から階段がすぐだし、今のところはそこまでの時間ロスは感じていません。マンションの10階くらいに住んでいた頃、やっとエレベーターに乗って外に出てから忘れ物に気づいた時の方が面倒に感じていたかも。
ただ、ピンポンが来た時とか、子どもが帰ってきて鍵を開ける時とかはちょっと面倒なのは確か。(宅配ボックスを置くとか、電子錠?とかにすればある程度は解決しますね)
また、将来、足腰が悪くなってから、階段がネックになる…という心配はありますが、その時は、一階と二階の収納部分が(ある程度)リンクしているので、エレベーターを設置するか、一階の子ども部屋が広めになっているのでそこをリビングとして使うことにして、簡易キッチンを作ったり、奥の収納部分をお風呂にリフォームしたり…という手も…!?
もしくは、わりと駅近の土地なので思い切って売却して転居するか(そのために家のメンテナンスや転居費用の貯蓄も必要ですが)…と考えています。
足を怪我したときはやっぱり二階リビングは多少大変だと思います。ただ、玄関から階段を昇って二階に上がる部屋で一人暮らしをしていた頃に、足の甲を骨折したことがありましたが、それでも、階段の昇り降りはなんとか大丈夫だった…という記憶があります。(足の甲だったので、膝とかは問題なく使えたからかな?)階段よりも「和式トイレ」の方がものすごく大変でした…!
ふとん干し・シーツ類の洗濯や片づけはちょっと面倒
その代わり、ふとん干しはやっぱり大変です…。一階から二階へ持って行くのは、重いし、かさばるし…。
ふとん干しは最低限にして、アイリスオーヤマの「ふとん乾燥機カラリエ」と、フトンツールを付けたダイソン掃除機での掃除がメインです。


枕カバーとかはなるべく頻繁に洗いますが、朝起きる時に全員分の枕カバーを外して持って行き、洗って乾かしてからは、一階を掃除する時とかについでに持って行けばいいし、そこまでの面倒さではないです。
「子どもが帰ってきたのが分からない」問題は?
今のところは、まだ、子どもが黙って静かーに帰ってきたことはないし、
玄関からリビングまで仕切りが何もないためドアの開く音は、二階リビングまでかなり筒抜けなので、
どんなに静かにドアを開けても、気付くんじゃないかなと展望を持っています。
それに玄関ドアはいつも鍵が閉まってるし、基本はピンポンを鳴らされて私が開けに行きます。
将来子どもが鍵を持ち歩いて自分で開けるにしても、どんなにそっと開けようとしても物音はしそうな気がします。
家具の搬入は問題あり
ただ、ソファや冷蔵庫は、クレーンでの搬入になるので、気軽には買い換えられません。
(しかもそのためにバルコニーに洗濯物の雨除け・日よけのための「バルコニー屋根」を付けるのも断念することに)
ニトリの布のソファ、ずっと前から破れていますが、新しいものを買ってもクレーン搬入になるのは大変なので…縫い合わせつつ、大切に使い続けています。
モノを大切に長く使うという意味では、いいことなのではないでしょうか笑。

もしもう一度建てるなら二階リビングにする?
もし、同じ土地でもう一度建てるなら…一階リビングで吹き抜けっていうのも素敵だけど…やっぱり次も二階リビングにします!!
南西向きの土地で、一階も決して日当たりは悪くないのですが、住宅密集地なので、隣家のリビングもすぐ近くに迫っているし、通りも目の前なので、一階ではくつろぎづらそうだし、玄関スペースも南西側に設けないといけないのでリビングの採光部分が限られるし…二階がいいなと思います。
でももう一度建てるとしたら、もう少し家の性能にこだわって(費用もかかるのでバランスが大事ですが)、夏の日射遮蔽のために庇をぐーっと深くして、ムダな高窓は付けず、勾配天井や高い天井ももう少し控えめにしたいと思います…。