二階リビングの我が家、老後の心配はちょっとありつつも、その頃にはまたリフォームとかするだろうとか、階段しかないアパート時代に比べたらラクだよねと思い、
引っ越した当初は、階段の上り下りをあまり面倒に感じることはありませんでした。
しかし住み始めて2年が経ち、とっても細かい部分で「やっぱりこういう時に面倒なんだね」ということが出て来ました。
30kgのお米が届いたとき。
毎年秋、田舎の実家から届く大量のお米。
ゆうパックで運んできてくれるお兄さんも、毎年、とっても大変そうです(申し訳ない汗)。
とりあえず玄関に置いてもらうのですが、さてその後どうしましょう?
夫が毎回、力を振り絞って持ち上げて階段上まで上げてくれますが、年を取ったらムリになるだろうなと、今から心配です。腰とか膝とか今時点でもちょっと心配。いずれは長男に頼るか…。
もしくは一階で小分けにするとか、5kgの米びつに入れてその都度上に運ぶという方法もありますね。
宅配の飲み物の空きビン等を玄関先まで持って行く作業。
ヤクルトやR1など、宅配系の飲料の空きビンなどを、玄関先に置いてあるボックスに入れておけば、配達員さんがいつの間にか回収してくれます。
しかし…二階で飲んでから、空きビンを玄関まで持って行くのが面倒で、ついためてしまいがち。

生協のペットボトル類やカタログも回収したりしていますし、玄関に置いてある保冷ボックスに入れておくと回収してもらう際にラクなのですが、そういうものもいちいち面倒(笑)。
出かける時に入れればいいのですが、つい忘れがちで。
キッチンの片隅で、たまっているビンを見ては、「あー玄関に持って行きたいな」と思うのですが、やっぱりちょっと面倒(笑)。
子どもが帰ってきたとき、宅配便がきたとき。
最近は、玄関先に「置き配」ということも増えてきましたが、やっぱり、時々宅配便がきたり、生協が来たり、書留郵便がきたり…。
そのたびに、マスクを持って、慌てて階段を駆け下りるのですが、ちょっと面倒だなとやっぱり思います(笑)。
子どもが帰ってきたときもいちいち、玄関の鍵を開けに行かないといけません。
これに関しては、電子錠にして、インターホンで鍵を開け閉めできるようにすればラクなんでしょうけれど…。アナログの方が安心かなと思ってあえて電子錠にはしませんでした。
階段の上り下り、よい運動になるので、まあいいんですけどね!

他にも…。
普段の階段の上り下り以外でも、大型家具や家電の搬出入がクレーンを使わなければならない…というのが、ちょっとしたネックです。分かっていたことではあるのですが…。
そのおかげで、バルコニー屋根も付けられなかったし(涙)、破れたソファも買い換えられずにいるし、冷蔵庫もガタが来はじめていますが、どちらも買い替えはまだ先にし、なるべくギリギリまで使い倒してから買い替えよう!ということになりました。
家電は10年くらいが目安なので、それくらいのタイミングで買い替えるか、壊れるまで使うか…というのは人それぞれ考え方が違いますよね。とあるサイトでも議論になっていましたが、もったいないので壊れるまで使うという人が多かったし、我が家もそうしようということに。
モノを大切に使うという意味ではとってもいいことですが(笑)、もし急に冷蔵庫が壊れたら一大事ですね…恐ろしい(笑)。