2018年に注文住宅を建てて、住んでから1年が過ぎましたが、間取りを変えたり広げたりしたので、我が家の延床面積が、結局何平米になったのか、全く知らないままでした…
そして前に住んでいた家と、どちらが広いのか!?それすら曖昧だったので、調べてみました。
105平米の我が家の間取り


リビングだけは広さにこだわりましたが、他はそんなに広くない、とても小さなおうちです。
子ども部屋は、2部屋を1つにまとめた広めの1室、そして玄関はちょっと広め、寝室は狭め、だけどWICはちょっと広め…と、一つ一つの個室が広めな分、部屋の数は少ない、ちょっと変わった間取りです。
掃除をするのもそんなに大変ではないし、5人家族にはちょうどいいかできればもう少し広い方がいいかな(個室・和室が足りないので)、と思う感じです。
最初に間取りを提案された時の広さは、94平米でした。
でも、最終的には、約105平米 となりました。
最初の提案より、ちょっと広くしておいてよかった!という感想です。もちろん、その分価格は高くなってしまいましたが…。
家族が集まることの多いリビングを広くしたおかげで、「狭い」と感じることがなくなりました。

前の家、4LDKの時
前の家(建売一戸建て)の時は、4LDKの間取りで、LDKが15畳、和室6畳、二階に6畳が2部屋と8畳が1部屋でした。
個室が豊富で、収納も2階にはたっぷりある…と感じていましたが、LDKが狭く、1階の収納が少ないなと思っていました。
この家は、調べてみると、約98平米でした。

98平米と105平米、比較すると?
今の家は、前の時よりも少し広くなっているようですが、感覚的には…、
間取りが全然違うので、「前よりも広くなった」とはあまり思いません。
もちろん、LDKは15畳から21畳になったので、広くなった実感が強いですが。
個室や和室が減ったので、それと相殺されて、トータルでは同じくらいなのかな…?
という実感です。
マンション時代の広さとも比較してみると?
ちなみに、数年前に住んでいた分譲マンションが約70平米、リビングはこの時も広かったけれどほかには6畳のお部屋が2つしかなく、5人家族には厳しいかな、という感触。
賃貸マンションの約81平米の時は、6畳のお部屋2つと、和室、広めのLDKがありましたが、和室がリビング隣接なので、これもちょっと5人だと狭いかな?収納も足りないかな、という感じでした。
まとめ
今より広くなると、掃除の手が回らなくなるのが目に見えています笑。
我が家には、100平米前後くらいが、ちょうどいいのかなと思っています。
できればもう一部屋、独立した和室が欲しかったのが正直なところですが。
※間取りを考えている時、「小さな家のつくり方」という本がとても参考になりました。写真もきれいで、読んでいるだけで楽しかったので、おススメです。