10月に入って、庭の花壇のオリーブにまた変化が…。
そして花壇に何度も生えてきてうざったいヤブガラシをぐるぐる巻きにしたその後のようすは?
まだ花が咲いていない状態で購入したレースラベンダーや、
人生初の挑戦、アメリカンブルーとローズマリーのさし芽のようすなども…。
またまたスズメガの幼虫!?
我が家のシンボルツリーのオリーブの木、昨年もスズメガの幼虫にやられているのですが、
今年の9月にも、そこそこの大きさの幼虫を1匹、引き続き小さめのを2匹見つけて駆除しました…。
その翌日には産卵中らしきスズメガも見つけたり、卵を見つけて処分したり…と苦労してきました。
もういよいよスズメガはいないだろう!と思っていたのですが、ある日、「これはただの砂だよね…?まさかスズメガの幼虫のフンじゃないよね…?」と疑わしく思う黒いつぶつぶが落ちていました。
今まで見つけたことのあるスズメガの幼虫のフンよりはかなり小さいけれど、ちょっと嫌な予感がして、落ちていた部分の上あたりの葉をしっかりと探してみました。
でも全く見つからなくてやっぱりいないかなと…。でも、ちょっとだけ葉が食べられているところがあったので、その葉を触ってみようと思ったら…うわ、居ました、その葉の裏に…。

もう葉と同じ色なのでほとんど見分けが付かないのですが、これは明らかにスズメガの幼虫の小さいやつだ!と分かり、すぐに茎ごと捕獲して処分…ゴメンネ。
若い芽に虫が?ハマキムシ?
そして、去年も、スズメガの被害に遭ったあとに同じように気が付いたことのある、若い芽に付いた虫の仕業らしき症状…。

虫のフンらしき小さな黒いブツブツが付いています…。

何やら白い細い糸も見えるし…これは「ハマキムシ」とかなのかな?幼虫や虫自体は見つけられなかったのですが、黒っぽくなってしまっている若い芽がいくつかあったので、この部分も剪定しておきました。
昨年も、スズメガの幼虫に葉を食べられる→剪定をする→剪定をした場所から若い芽がどんどん出てくる→その若い芽がハマキムシらしき虫にやられる…。
という同じ順番をたどってやられています汗。
もううちのオリーブには毎年の恒例行事になってしまうのか…?
花壇の隅から生えてくるヤブガラシ。
9月11日頃に、花壇の隅の方に生えてくるヤブガラシをぐるぐる巻きにしておきました。

しかしその数日後、他の新しい芽が近くから生えてきて、これも無理やり巻いて石で重しをしておきました。


そして10月に入ってから、そのヤブガラシのようすを確認してみると、

また小さい新しい芽が出てきているようにも見えますが、意外と茎が乾燥していて枯れていきそうな雰囲気。
大きな葉も少ししんなりとしていて、元気に伸びていきそうには見えないので、とりあえず安心しました!
さし芽は?
9月に初めての「さし芽」に挑戦してみて、その成長を楽しみにしていたのですが、なかなか背は伸びず。
でも、一番大きく育っていたアメリカンブルーは、植え替えをしてからすぐに花を咲かせていましたが、その1週間後にもまた新しい花を咲かせています!

レースラベンダーは芽が伸びている!
9月に、まだ花が咲いていない状態で購入したレースラベンダー、植え替えをしてからしばらくはしっかり水やりもして見守っていました。
するとどんどん花芽の茎が伸びてきて、とうとう小さなお花も開花しました!

これからまたたくさんの花を開花させてくれるはず…楽しみです!