PR
オプション内覧注文住宅【成功・失敗】まとめ

【オプション・内覧まとめ】オプションを付け過ぎて後悔?注文住宅で付けたオプション一覧、記事集

記事内に広告が含まれています。

2018年築の注文住宅の我が家。

もともとがとてもシンプルなローコスト住宅で建てたので、オプションもりもりになりました。

これから家を建てる方が参考になるかどうかわかりませんが笑、なるべく見やすいように、

オプション一覧や、詳細が分かる記事、その他内覧写真・インテリアに関する記事をまとめたページをこちらに作っておこうと思います。

 

  1. 【我が家が付けたオプション一覧】
    1. 全体的なオプション工事
    2. 2階(LDK階)の主なオプション
    3. 1階の細かいオプション
    4. 2階LDKの細かいオプション
    5. 洗面台、お風呂、トイレのオプション
    6. 外構のオプション(造作外水道、機能ポール、アプローチなど)
    7. カーテン、ウッドブラインド、ロールスクリーン
    8. 2階LDKの照明・スイッチのオプション
    9. 2階トイレ・洗面所の照明・スイッチのオプション
  2. 【オプションに関する、感想などの記事】
    1. 【コンセント】付けてよかった場所とつければよかった場所
      1. 玄関のコンセントが意外と大事
      2. コンセントに関するまとめ
    2. 【キッチン】のオプション
      1. 深型の食器洗い乾燥機が便利
      2. パントリーを設置、ゴミ箱置き場にも
      3. キッチンの前壁の「立ち上がり」の高さ
    3. 【浴室】のオプション
      1. 浴室乾燥機、ガス式に変更
      2. 「Sライン浴槽」メリット・デメリットあり
      3. 浴室テレビをあきらめてiPhoneで代用
      4. 浴室の窓、ルーバー面格子が便利
    4. 【洗面台】のオプション
      1. 洗面台が2個(1階にセカンド洗面台を設置)
    5. 【物干し】ホスクリーン(昇降式・固定式)
    6. 【トイレ】のオプション
      1. 1階の(2個目の)トイレ
      2. トイレで工夫したこと(収納の多さ・壁紙など)
    7. 【ニッチ】
    8. 【ロールスクリーン】
    9. 【カウンター】
    10. 【照明】など電化製品のオプション
      1. インターホンの子機
      2. 1階子ども部屋の電動シャッター
    11. 【収納】のオプション
      1. リビングの収納
      2. 玄関収納(シューズボックス)
      3. ウォークインクローゼット
    12. 【天窓と高窓】
    13. 【バルコニー】
    14. 【玄関の軒】
  3. 【インテリアに関する記事】 
  4. 【その他参考記事】
  5. 【内覧写真の記事集】

【我が家が付けたオプション一覧】

どのオプションも付けてよかった…と思えるものがほとんどです。(一部を除く)

 

全体的なオプション工事

・準防火仕様(100万円ほどアップ)

・深基礎(+3万ほど)

・外観のスタイル変更(+25万ほど。外壁などの変更)

※2018年の建築当時の見積書より。

2階(LDK階)の主なオプション

・ガス式浴室暖房乾燥機

・キッチンの建築化照明と木目クロス

・勾配天井と高窓

・食器洗い乾燥機(深型)

・造り付けの食器棚(カップボード)(4.5尺)

・天窓

これらは付けてよかった…とすごく思っています。

天窓もかっこいいし明るいし目線も気にならないので気に入っています。メンテナンス費用などの心配は少しあります。

1階の細かいオプション

1階の細かいオプション内容について。

・電動シャッター(子供部屋掃き出し窓のみ)

・インターホン子機

・寝室吊り本棚と造作カウンター、開き戸追加

・寝室のアクセントクロス

・セカンド(サブ)洗面台(パナソニックエムライン)

・玄関の造作ニッチ

・土間収納

・玄関収納を大きく・鏡を追加

・1階ウォークインクローゼット(枕棚・パイプ)

いずれもすごく活躍しているので、付けてよかったです。

サブ洗面台も意外と活躍しているので、もっと見た目のいいグレードの高いものでもよかったかも。

2階LDKの細かいオプション

2階の細かいオプション内容。

・床のアップグレード

・マガジンラックニッチ×3か所

・リビング天井にスカイクリーン(物干しざおは別)

・木格子

・収納付きリビングカウンター

・L字型スタディカウンター

・アクセントクロス(トイレ全面・ニッチ内)

・パントリー・リビング収納

・バルコニー水栓、壁かけ竿掛け追加

・ウォークインクローゼット(枕棚、パイプ、引き戸)

・キッチン対面カウンター部分ニッチ

この中のものはほぼすべて大活躍ですが、中でもホスクリーンがとにかく毎日大活躍です。

床もアップグレードしてきれいなものにしたので気持ちがいいし、マガジンラックニッチも絵本や雑誌の収納にとても役立っています。

洗面台、お風呂、トイレのオプション

洗面、お風呂、トイレの細かいオプション。

・アクアマーブル人大浴室保温浴槽Ⅱに変更。真っ白の浴槽よりもかっこよくなってよかったかなと思います(写真だと若干、汚れにも見えてしまいますが…)

・断熱フタに変更

・窓外にルーバー面格子

・収納棚(クリアシェルフ)の追加

・洗面台上にFIX窓

・洗面台収納をパノラマスライドタイプ(引き出し)に変更

・洗面台照明をLED照明に変更

・ニッチ追加

・洗面台天井にホスクリーン昇降式

・洗面所ランドリーボックス(洗濯機上に収納棚)追加

・トイレ便器をアップグレード

・トイレにキャビネット収納

・2Fトイレ壁紙をアクセントクロスに(全面)

外構のオプション(造作外水道、機能ポール、アプローチなど)

外構のオプション。

・造作外水道

・機能ポール

・乱石のアプローチ

・ピンコロ石埋め込み

・コンクリートステップ

・砂利・防草シート

・コンクリートなど。

イメージ通りの、おしゃれな感じのものができたのでよかったと思っています。

ただ機能ポール(ポストつき)は、雨に濡れない場所の方がもっとよかったな…。

あと、掃き出し窓外のコンクリートステップ、かわいくないし笑、使わないし、邪魔だしで、いらなかったかも。

カーテン、ウッドブラインド、ロールスクリーン

カーテン・ウッドブラインド・ロールスクリーン等について。

・寝室の窓のロールスクリーン

・階段下ロールスクリーン

・リビングたてすべり窓、トイレの窓にロールスクリーン

・リビング3連窓に木製ブラインド3つ

・リビング掃き出し窓のレースカーテン

・カーテンレール・ふさかけ

ハウスメーカーの提案の中から選んで設置してもらったので割高だったかもしれませんが、入居後すぐに使えたし、ロールスクリーンも安定していて上げ下げしやすいし、やってもらってよかったです。

2階LDKの照明・スイッチのオプション

2階リビングダイニングの照明・スイッチ関連のオプション。

・リビング・ダイニングのダウンライト

・調光・調色コントロールスイッチ

照明に関してはちょっと後悔も多いです…。勾配天井の高い部分にダウンライトを付けてしまったので、交換のときが大変そうだったり、調光調色機能は便利だけど高かったしいらなかったかもと後悔もあったり、もっと照明があった方がよかったかもと思うこともあったり…。

2階トイレ・洗面所の照明・スイッチのオプション

2階トイレ・洗面所の照明・スイッチ関連のオプション。※我が家の照明関係の総価格は合計50万円(税別)になりました。高いですかね…。

 

【オプションに関する、感想などの記事】

【コンセント】付けてよかった場所とつければよかった場所

コンセントに関して、付けた場所一覧、成功・失敗・価格など。わりとあちこちにつけたので、満足度は高いです。

玄関のコンセントが意外と大事

玄関のコンセントも意外と大事!我が家は扇風機で傘やカッパを乾かす、土間収納内の乾燥、ぬれた靴を乾かすなどの用途で大活躍です。

コンセントに関するまとめ

コンセントに関してまとめ。おすすめの場所、あまり使っていない場所、つければよかった場所。

 

 

【キッチン】のオプション

深型の食器洗い乾燥機が便利

深型の食器洗い乾燥機、どれくらい入るか?意外とフライパンとかも入るサイズで、5人家族の食器もうまくすれば入ります。毎日大大活躍です。

水残りが気になることがあったのですが、ゴミ受けの掃除をしたら改善できました。

食洗機の下の方に小さいスプーンなどが落ちてしまいやすくてちょっとイライラ。

パントリーを設置、ゴミ箱置き場にも

キッチンのゴミ箱置き場問題。我が家はオプションで付けたパントリー内に置くことにしました。

キッチンの前壁の「立ち上がり」の高さ

キッチンの「立ち上がり」の高さについて。我が家は20㎝にしました。

【浴室】のオプション

浴室乾燥機、ガス式に変更

雨の日に大活躍の、パワフルな「ガス式浴室暖房乾燥機」。マンション時代についていて、洗濯物がしっかり乾くので重宝していたため、今回の家にもどうしても付けたかった設備です。

「Sライン浴槽」メリット・デメリットあり

パナソニックバスルームFZの「エスライン浴槽」について。ちょっと掃除しづらい部分があるのがデメリットですが、子どもが腰かける部分があったり、節水になったりするのがメリット。

浴室テレビをあきらめてiPhoneで代用

本当は浴室テレビを付けたかったのですが、色々あってあきらめました。今は古いiPhoneを利用しています。浴室内では、マグネット式のスマホホルダーを使って固定しています。

浴室の窓、ルーバー面格子が便利

浴室の引き違い窓、外側にルーバー面格子を付けました。目隠しにも防犯にもなって気にっています。

 

【洗面台】のオプション

パナソニックの洗面台シーラインのメリットとデメリット。

とにかくたくさん収納できるシーラインが大活躍です。

パナソニックの洗面台シーラインのパノラマスライドタイプ(引き出し)、便利ですが、下にちょっとほこりが入り込みやすいです。

キッチンと洗面台のタオルバー、タオルがすべって落ちやすくて困り、色々な工夫をしてきました。

 

洗面台が2個(1階にセカンド洗面台を設置)

洗面台が2階にも1階にもある我が家。役に立つ場面が時々あります。

1階洗面台、壁際コーキングがないので、隙間があってちょっと不満…。壁紙にも水がはねやすいので、キッチンパネルみたいな壁にすればよかったかも。

 

【物干し】ホスクリーン(昇降式・固定式)

洗面所の天井に付けたホスクリーン、昇降機能付きの物ですが、紐が切れやすそうで心配で、普通のホスクリーンの方がよかったかも?

でも、昇降式にもメリットがあるので(物をぶらさげたままで高さ調整ができるなど)、付けて置いてよかったと思います。

 

【トイレ】のオプション

1階の(2個目の)トイレ

1階のトイレ、ちょっと掃除がしづらい場所があるのですが、フタをずらして掃除をする方法があることを知りました。

トイレで工夫したこと(収納の多さ・壁紙など)

トイレタイムは意外と大事なので、収納や壁紙など、色々と工夫すると落ち着く空間になっていいかも。

 

【ニッチ】

我が家がリビング、トイレ、洗面、脱衣所、玄関などあちこちに付けた「ニッチ」。とても便利!だけどホコリがたまるなどのデメリットも。

 

【ロールスクリーン】

ハウスメーカーに設置してもらった階段下のロールスクリーン、「スマートコード式」なので、上げ下げが楽です。

階段下のロールスクリーン、あってよかったです。

寝室の引き違い窓には、カーテンレールではなくロールスクリーンをつけてもらいました。おしゃれかなと思ってそうしたのですが、のちにインプラス(内窓)を設置するときに、内側のホワイトのを一つ外すことになってしまい…普通のカーテンの方がよかったかな?

 

【カウンター】

造作のカウンターいくつかが大活躍。付けてもらった配線用の穴もけっこう大事!

「立ってパソコンができるスペース」も意外といいかも。

寝室にオプションで付けたパソコンカウンター。テレワークをする時などに意外と役立ちました。(今はテレビ台として大活躍しています笑)

アイロンスペース・アイロン用のカウンター(家事カウンター)を検討しているなら、アイロンをどの位置でするか?によってコンセントの位置も考えた方がよさそうです。

リビングにカウンターを設置する場合、壁に向かわない場合は、立ち上がりを付けるかどうか?を検討。我が家は立ち上がりなしのフラットなものにしました。

 

【照明】など電化製品のオプション

リビングのダウンライト…調光機能、いらなかったかな。

でもたまーに活躍する場面もあったし、夜はできれば電球色にしたいし、あってよかったのかも。

リビングの照明、時々夫が暗いというのでちょっと失敗したかな?

インターホンの子機

インターホン、訪問者の履歴が見れる・子機を付けたのでとても便利です。

1階子ども部屋の電動シャッター

電動シャッターが便利!リモコンの電池切れで焦ったこともありましたが、1階の掃き出し窓のシャッターは頻繁に開け閉めするので、電動にして本当によかったです。

 

【収納】のオプション

リビングの収納

リビングの収納、あちこちにつけました。よかった点もたくさんあるのですが、もっとA4サイズの書類が入る場所が欲しかったなどの後悔も少し。

玄関収納(シューズボックス)

玄関収納、普通の物よりも大きなサイズにしました。たくさん入ってよいです。

ウォークインクローゼット

ウォークインができるタイプの広めのクローゼットは、人の通る道をあけておかないといけないし、4すみのデッドスペースももったいないのですが、何かと活躍はしています。

 

 

【天窓と高窓】

憧れで付けた天窓と高窓…やっぱり掃除がしにくいなどのデメリットも。

【バルコニー】

バルコニーの袖壁を高くしたのは正解でした。洗濯物を干す時とか、遊ぶときにプライベート感がアップして安心です。

 

【玄関の軒】

玄関の軒がけっこう深くあるのですが、雨の日とかにすごく便利です。

ただし、雨に当たらない部分の掃除も必要ですが…。

 

【インテリアに関する記事】 

我が家がリビングのインテリアでこだわったところ。

こんな風にすればもっとカフェ風なリビングダイニングにできたかも?

ニトリなどで購入したフェイクグリーンがとてもいい感じです。

【その他参考記事】

様々なオプションの「メリット・デメリット」や土地選び、建築中のことについてのまとめ記事

家づくりの後悔のまとめ記事

細かい後悔のまとめ記事

あきらめた設備に関する記事(つけなくてよかったと思う設備)

 

【内覧写真の記事集】

リビングの内覧

リビングの日当たりに関して(南西向き・秋分の日)

 

トイレと洗面所(洗面台はパナソニックのシーライン)

お風呂(パナソニックFZ)

1階(寝室・子供部屋・玄関など)

1階子供部屋の日当たり(南西向き・秋分の日)

2階(LDK・洗面・浴室・トイレ・バルコニー)

床(1階・2階・階段・クッションフロア)

洗面台(パナソニック シーライン & エムライン)

キッチン(パナソニック ラクシーナ)

玄関の土間収納

ちょっと広めの玄関

 

※付けてよかった、コスパが高いと思うおすすめのオプションについて

※逆に、いらなかったオプション、付けなくてよかったオプションについて

 

error:Content is protected !!