キッチン・洗面所・お風呂場のほかにある我が家の水道は、洗濯機横、庭(外構)の外水栓、そしてバルコニーの水栓。
住んでしばらく経ってから、この水道に関するちょっとした後悔が出てきて…
庭の外水栓からもお湯が出れば…
庭(外構)の片隅に付けた水道(外水栓)は、ふつうに、一口だけあって、冷たい水が出るタイプ。
片隅に置くので目立たたないとはいえ、せっかくなのでちょっとかわいい外水栓にしたかったので、ハウスメーカーから渡された分厚いカタログの中から選びました。
水栓とボウルは別なんだ…ということを初めて知り、組み合わせも考えないといけないのか…ちょっと大変だけどちょっと楽しいなあと思いながら選びました。

デザインにこだわって選んだのでそもそも無理だったかもしれないのですが、お湯も出ればもっとよかったかも。
庭いじりをした後に、手を洗うことがあるし、冬は水が冷たくてツライ。
駐車場で車の洗車、という時も冬はあったかいお湯が出るといいだろうし。
ワンちゃんを飼っている場合は特に便利ですよね。
「混合水栓」にあとから換えることも不可能ではないみたいですが、工事費をかけてまでやるほどでもない…
新築計画中にそうしておけばたいしたことではなかっただろうになとちょっと後悔です。

ちなみに、冬、冷え込んだ朝に、車のフロントガラスが凍り付いていることが時々あるのですが、その時に夫がよくお湯をかけて急いで氷を解かしたがっていました。
でも実は、凍ったフロントガラスにお湯をかけるのはNGなのだそうで、それを最近知ってビックリ…。
熱湯はもちろんNGで、ぬるいお湯でも、ガラスが割れる可能性があり危険なのだそう!
フロントガラスの凍結対策としては、凍ったときに「解氷剤」を使うか、
もしくは夜のうちに車にカバーをかけておけば防げるそうです。
「双口水栓」にすればよかったかも
時々公園とかでも見かけますが、出口がふたつある蛇口ってありますよね。

ふたつあれば、ひとつはホースを常時装着、もうひとつはそのままで置いて置けるので、使いやすかっただろうなと思います。
我が家の外水栓はシンプルに一口しかないので、ずっとホースが装着されていて、外そうとしてもけっこう大変、もう一度付けるのも力が必要で大変です。
でもちょっと水を使いたいだけ、という時、いちいちホースを手に取って、そこから水を出さないといけないのでちょっと面倒さがあります…。
ホースを付けることを想定して、双口水栓にすればよかったなあ。
バルコニーの外水栓も、お湯が出ると良かった
バルコニーにはシンプルな蛇口だけの外水栓を付けました。ボウルなども何もなく、バルコニーの壁から蛇口が出ているだけです。
この水栓は、バルコニーで育てている植物の水やりや、バルコニーの掃除、そして夏に子どもがバルコニーでプールに入るときなどに重宝しています。
でも…ここの水栓からも、お湯が出るとよかったなと思います。
どんなに暑い日でも、プールに冷たい水道水で水をためただけでは、冷たすぎてとても入れません。

しばらく日光に当てておけばぬるくなりますが、子どもはすぐに入りたがってしまうし、
わざわざキッチンからお湯を何回も運んでなんとかぬるいプールの水を作ってやっと入ることができます…。
これが何気に面倒で、お湯も出ると良かったなあと思いました。
でもバルコニーでお湯を使いたいのは、その時くらいしかないので、費用がかかるのであればそこまで必要性は高くないかも…?
洗濯機横の水栓も…お湯が出ると便利だった
粉洗剤の溶け残り防止に
洗濯機を回す際、最近は、液体洗剤よりも粉洗剤を好んで使っています。その方が汚れ落ちがよい気がしているためです。
でも冬になって水の温度が低くなると、どうしても粉洗剤の溶け残りが気になり、洗濯物に溶け残った粉洗剤が少し白く残ることも…。
そういう時は、洗濯機横の、洗濯機につながっている水栓からも、お湯が出ると便利だっただろうに…とちょっと後悔します。
時々、隣にある洗面台やお風呂などから、あったかいお湯をわざわざ持ってきて、洗剤投入口に入れて洗剤が溶けやすいようにしたり、
粉洗剤を投入口に入れてから指でぐるぐるかき混ぜて溶けるようにしたり、
少し液体洗剤も混ぜてみたりすると、少しよくなりますが…やはり毎日のこととなると面倒です。
洗濯槽クリーナーを使う時
そして「洗濯槽クリーナー」を使って洗濯槽をきれいにする時も、冷たい水よりもあたたかいお湯を使った方が、汚れがよく取れます。
洗濯槽を掃除するとき、「過炭酸ナトリウム」を使うと、黒や茶色の汚れがぴらぴら…とたくさん浮いてくるのでとても活躍していますが、過炭酸ナトリウムも、お湯で溶かした方が汚れ落としの効果が高くなります。
なんとか、隣にあるお風呂場のシャワーのホースが、洗濯機に届くので、この方法でお湯を入れていますが、
ホースが変な方向に飛んで行ってしまわないように押さえていないといけないし手間がかかります。

これをするのが面倒なときは、もう水でいいや…とお湯を使わずに始めてしまうこともあります。そうするとやっぱりお湯でやるよりはたくさんの汚れは出てきづらいんですよね。
洗濯機横の水栓からもお湯が出れば、面倒さもなく楽に、洗濯槽クリーナーを効率よく使えただろうに…。
今からでも混合水栓に変えたいくらいですが、面倒だし費用もかかるだろうし、建てている時に混合水栓にするようにしていれば簡単だっただろうになあと、けっこう後悔しています。