注文住宅をつくるにあたり、絶対にゆずれなかったことのに一つが、小さくてもいいからキッチンに「パントリー」を設置することでした。
以前住んでいた分譲マンションではパントリーがあってすごく便利で、同じマンションでもパントリーのない間取りがあったのでマンション友達にうらやましがられたことがあったし、次に住んだ建売住宅ではパントリーがないのが不満で、パントリー代わりの大きな収納庫を購入した経験もあったためです。
※ちなみに購入した収納庫はパントリー代わりとして、様々な雑貨収納として、とても便利でした!

注文住宅で付けたパントリー

我が家のパントリーは、開き扉のふつうの収納庫で、横が90㎝×奥行きが45㎝くらいの、ウォークインはできないタイプです。
棚は高さが変えられるようになっていて、下の方は大きく開けて、ゴミ箱を置いたり、お米などを収納するスペースにしています。

開き戸のパントリーに若干後悔?
ゴミ箱を隠してしまいたかったので、扉も床まである長いものにしましたが、ゴミを捨てたいときは開き戸を開けないといけないので若干面倒ではあります笑。
そして料理中にぬれた手で扉をあけがちだったりすることからか、開き戸の扉の塗装がはがれてきてしまったり、汚れも気になったり…。

少し後悔もしつつ、まあ毎日使う場所は仕方ないかと、少しあきらめの気持ちで、何年後かにリフォームかなあ…とも思っています。
大きな箱、フルーツなどの保存場所がないので…
ゴミ箱の横の余ったスペースは、お米2袋くらいと水のペットボトル、しょうゆなどのストック何本かを置くとすぐいっぱいになるので、箱買いしたフルーツや、ふるさと納税で届いたフルーツや実家から届いたお菓子の箱などが入るスペースがありません…

キッチンの奥に置いてみたら、冷凍庫やキッチン収納の引き出しがあけづらくなるので、
キッチンのすぐ横にあるリビングのスキップフロアの上に置いたりするとなかなか都合がよかったり、

暖房を入れる時期は、ちょっと広めに作った玄関に置いておくと、いちばん気温も低いと思われる場所なので、ちょうどいいかもと思っています。

スーパーで箱買いした水なんかも、しばらく玄関に置かれたままだったりもします笑。
結局、キッチンのあちこちに散らばる食材たち

こまごまとした食材のストックに関しては、
基本的には、パントリー内の「目線の高さ」ゾーンに、だしやコンソメ、乾麺(うどんやパスタ)や乾物のストック、インスタントラーメン、子どものおやつ、コーヒーや紅茶、食パンなどを保存しています。
上のほうは手が届きにくいので、たまにしか使わない、運動会用の大きなお弁当箱などを保存。

あとは下の方にはゴミ箱やお米、水などでいっぱいになるので、正直、これだけでは全く足りていません笑。
そして子どもたちが大きくなってくるにつれて、調味料(マヨネーズ、ケチャップなど)の減りも格段に速くなり、なるべく多めにストックを買うようにしているのでなおさら、場所が足らず…
①食器棚(開き戸)の一番下にストック食材
結局、大きめの食材のストック(ドレッシング、マヨネーズ、しょうゆや酒みりん、味噌、はちみつ、ナンプラー、オイスターソースなどなど)は、パントリー横に造り付けた食器棚の一番下のゾーンを使っています。

重いものも多いので、なるべく床に近い方が助かるし、引き出しに重いものを入れるのは壊れそうで心配だったり入れづらかったりもするし、でもここなら開き戸の収納になっていて、一番下の段は重いものを出し入れするのにちょうどよい感じです。
ここはもともとは、使っていないポットやホームベーカリーを収納していましたが、処分したり1階の収納に移動させたりして場所をあけ、重くて大きめの食材のストックと、これまた増えていく水筒類(ステンレスボトル)を収納する場所になりました。

女子用、男子用とか、サイズも夏用、冬用、私のかばんに入れやすい超小さいサイズのものなど、色んなステンレスボトルが増えていく…!でもどれも使っているものたちなので仕方ない!

②ガスレンジ下の引き出し内にも
ガスレンジ下の引き出しの中は、鍋やフライパン、食用油を入れるゾーンになっていますが、
ここもいつの間にかお菓子のストックを入れるゾーンになっていました笑。


あまり使われていない鍋の中に、隠しておきたいお菓子を入れておいたところ、いつの間にか家族全員にばれ、ここが「袋買いしたお菓子をしまうゾーン」になってしまったのです笑。
さらに、キッチン上でポットのお湯を使って作るスープ類や、紅茶類も、ここにあるとさっと出せてすぐに作れるので便利なために、ここに収納されるようになっていました!
さらに、その下にある足元の引き出しの中は、ホットプレートや鍋が収納されていますが、そこにも、いただきものの乾麺などが収納されています笑。たまーに、ここにも、隠しておきたいお菓子が入れられていることも(すぐバレるけど)笑。

【結論】パントリー、なくても何とかなるかも!?
パントリーは大事!だとずっと思っていましたが、結局、あいている場所や都合のよい場所を探して、いろいろな食材がいろいろな場所に収納されるという結果になっています笑。
スッキリとしたあこがれの収納とは真逆を行く、全く参考やお手本にならない悪い例なのかもしれませんが笑、
結論としては、パントリーがなくても、キッチンに収納さえあれば、適材適所、食材にもいろいろな性質、いろいろな適した場所があるので、なんとかなる、と言えるのかも。
もちろん、小さめでもパントリーを作って本当によかったと思っているし、今は子供たちが食べ盛りなせいもあってあちこちに分散してしまうのもある程度仕方ないかな…!
今のところは、食材収納を分散させすぎて忘れてしまって賞味期限を切らしてしまう…ということもほとんどなく(もう賞味期限切れと分かっていながらもなかなか使えていない乾麺うどんはたくさんあるけれどいつか食べますw)、ローリングストックが行われながらちゃんと活用されているので、我が家的には問題ありません(…と思っています)。