今年(2020年)の5月頃に、「楽天でんき」に変更して、3カ月ほどが経ちました。
変えてみて、今のところは、よかったかなと思っています。
電気の使用量をネットでチェックできる
楽天でんきに変えるまでは、電気をどれくらい使ったかは、毎月来る「電気使用量のお知らせ」という紙でしか分かりませんでした。
電気使用量の報告は月に一度だけだし(何かほかに確認する手段がもしかしたらあったのかもしれませんが)、いったいいつどれだけ使ったのかもわからず、
夏と冬の暑いとき・寒いときだけ、いきなり電気代がすごく高くなって、紙を見てビックリ…!!していました(まあだいたい予想がつくのである程度の覚悟は決めていましたが(笑))。
でも、楽天でんきなら、毎日の使用量が、パソコンやスマホで簡単にチェックできます。
時間別のグラフ

「時間別」のグラフです。時間ごとにどれだけ電気を使ったかチェックできます。
今日や昨日は、何時ごろにたくさん電気を使ったのかな?というのが確認できます。
棒グラフが時間別の電気使用量で、折れ線グラフは前日の使用量(前日ではなく、別の日にも設定可能)。そのため、昨日より今日はたくさん使ったかな…というのが分かります。
日別のグラフ

日別のグラフ、例えば「とても暑かった○月○日はどれだけ使ったかな?」というのが気になる時などにチェックします。
棒グラフが当月の値で、折れ線グラフは先月の値なので、先月と比べてどれくらい増えたか減ったかというのも分かります。
やっぱり8月は7月よりも電気代が高くなりそうね…!というのが目で分かります(笑)。
月別のグラフ
ちなみに、月別の電気使用量のグラフ、料金のグラフも見れます。
梅雨に入ってからは、エアコンの除湿運転をしたり除湿機を使ったり…と電気をたくさん使った自覚があるので、やっぱり6月・7月はかなり使用量がアップしたなあ…とか、いろいろ反省したりします(笑)。
電気代は安くなった?
昨年の電気使用量の明細が少しだけ残っているのですが、
昨年の8月と、今年の6月の使用量が同じだったのですが、料金は今年6月の方が2000円近く安かったです。
(ちなみに楽天でんきの契約容量は50A、料金メニューはプランS。)
昨年の8月もかなり暑かったのですが、今年の6月と同程度の電気しか使っていないのは、8月のうち2週間近く実家に一家で帰省したり旅行したりしていて、不在だったからだと思われます。
ともかく、我が家の場合、同じ使用量でも、楽天でんきの方が、2000円近く安くなりました。
電気の使用量などによって、本当にお得になるかどうかは家庭によって違うと思うので一概には言えませんが、我が家には良かったみたいです。
ちなみに我が家は楽天ポイ活もしているので、楽天でんきに変えることで、楽天での買い物の際に付与される楽天ポイントが少しUP(+0.5倍)したり、楽天カードで支払うことでさらにポイントGET!という感じでオトク感があります。毎月、いつの間にかポイントがドンと入ってびっくりしたりしますが、そのしくみ?詳しい内訳?はあまりよく分かっていないのが現状…。
