少し前に、我が家の一階の個室(子供部屋・寝室)に、とうとう内窓が付きました。
子供部屋のカーテンレールはそのままの状態で、内窓を付けることができたので全く問題ナシ!

が、寝室に関しては、ロールスクリーンを二重にしていて、白いロールスクリーンは窓枠部分に天付けしていたため、外さざるを得なくなりました…。
ロールスクリーン、内窓があると、ダブルでの設置が難しい。
夜の寝ざめをよくし、日当たりによって室内を少しでも殺菌したい、でも外から中は見えないようにしたい…。
そのため、寝室の腰高窓にも、レースカーテンが欲しいのですが、
内窓の設置のため、白いロールスクリーンを外さなければいけなくなり、今はブラウンのロールスクリーンが付いているだけになってしまいました。

もちろん、ロールスクリーンでも、白(レース)と濃い色のスクリーンを、一本だけでダブルで付けられるタイプもあるようですが、我が家の場合は別々での設置(2本設置)のタイプでした。
白い方のロールスクリーンは、窓枠の部分に天付けされていたので、内窓を設置する際に邪魔になり、設置後も内窓のレールがあるために付けられなくなったのです。
白のロールスクリーンは、まだ新しいのに、外されたまま物置に保管されていて、とてももったいないことになっています。
ロールスクリーンではなく、普通のカーテンレールにしていれば、内窓を付けても全く影響がなかったのになあ…。
カーテンの方がデザインも機能も色々、商品数も多い。
それに、普通のカーテンの方が、機能性や好みに合わせて買い替えるのもラクだっただろうなと思います。
ニトリに行っても、カーテンの売り場の方が、ロールスクリーンよりもはるかに広く、商品の種類も豊富です。
デザインも本当に様々で、選択肢の豊富さがすごい…。
機能も様々で、遮熱や遮像、UVカット、防炎、ミラーなど、事情に合わせて買い替えや買い足しも気軽にできます。もちろん価格も安いものがたくさんあるし…!
カーテンなら、洗濯も簡単。
カーテンの方が、汚れたときの洗濯も簡単だし、素人でも取り外しがラクで分かりやすいですよね。
ロールスクリーンの場合はどうしたらいいのだろう…!?
できなくはないとは思いますがとっても難しそうで、ちょっとハードルが高いですよね…。
におい対策のためにもたまには洗ってスッキリさせたいところですが。
ロールスクリーンはすっきりしていてよいけれど…。
もちろん、ロールスクリーンの方が、カーテンよりもスッキリとしていてなんとなくオシャレです。
我が家の縦長の窓にはロールスクリーンがピッタリで、スッキリとしていてお気に入りです。

でも、普通の引き違い窓には…やっぱり普通のカーテンの方が、よかったかもしれない…!とちょっと後悔。
カーテンレールDIY?窓フィルムで妥協?
カーテンレールを付けるだけなら、おそらくDIYでもそんなに難しくないでしょうけれど、ブラウンのロールスクリーンまで外して使わなくなってしまうのももったいないし、しばらくはこのままかな…。
一応、窓用フィルムを張り付けてはあるので、レースカーテンがなくても視線はカットできています。
でも、素人が貼り付けたものなので、ちょっとしたスキマなどが気になる…(笑)。
