我が家は住宅密集地に建てた一戸建てなので、お隣の家との距離が近いです(1mくらい)。
そこで気になっているのが、お隣のお風呂場の音。
それ以外は特に騒音などもなく快適に暮らしているのですが、お隣が夜にお風呂に入っているとすぐにわかるくらい音が響きます。
そのためお隣の浴室側に近い、我が家の寝室と子供部屋の窓(引き違い窓)に、内窓(インプラス)を設置し、かなり音は軽減されました。が、まだ気になるときも時々あります。
どうやらお隣の浴室か、脱衣所のあたりにある窓が「ルーバー窓」のようなのです。
ルーバー窓とは?メリットとデメリット
ルーバー窓は、ガラスの板やアクリルの板が何枚か重なっていて、少し開けたり、閉めたりができる、可動性のある窓。

イメージはこんな感じです。
しめている時は、ガラス(もしくはアクリル)板と板がぴっちりと重なり合うので、雨風が入り込むことはほぼないのですが、気密性はどうしても劣ります。
でも、板の角度を微妙に変えて少し開けるということが可能なので、
・換気がしやすい(雨も入りにくい)
・換気中も中が見えにくい
・板のうちの一枚が破損したりしても交換しやすい
といったメリットがあります。(また個人的には見た目もちょっとおしゃれでかっこよく見えます。)
ただし、
・気密性に劣る
・防犯性に劣る(ガラス板が簡単に外せる)
・掃除が大変
といったデメリットもあり、最近の新しい家で採用されることはあまりないように思います。
ルーバー窓からの音もれが気になる…
我が家の子供部屋と寝室のすぐ1m先くらいに、お隣の家があるのですが、浴室の音がよく聞こえてくるので、窓越しにちらっと確認してみたところ、どうやらお隣の家の浴室と脱衣所の窓がルーバー窓の様子。
家の中にいる時だけではなく、自分の家の庭にいるときも、その音が聞こえることがあるので、やはりルーバー窓は音もれするんだなと思います。
もしかしたら単純に、ルーバー窓を少し開けているために音もれしているのかもしれませんが、おそらく窓を閉めているであろう寒い日とかも音が聞こえるので、閉めていても音が漏れやすいみたいです(あまりじろじろ見ていないのでその辺は詳しくは分からないのですが)。
ふつうの窓+「ルーバー面格子」がおすすめ
我が家は浴室に、ふつうの引き違い窓+「ルーバー面格子」を付けています。
そのため、ルーバー格子の角度を変えることができるので、引き違い窓を開けて網戸をしめた状態で、入浴中にしっかり換気をしたり外の景色を見たりもできるし、目線が気になるときはぴっちりと格子をしめて置けるので安心です。

これなら普段はきっちりと窓を閉めておけるし、我が家の場合はさらに内窓(インプラス)も設置したので、防音も気密もばっちりです。

露天風呂気分を味わいたいときは窓を開けて、外の冷たい空気を取り入れつつ気持ちよく入浴できるし、ルーバー格子をしめておけば目線も気にならず安心、気にならない男子はルーバー全開にしてもOKです(ほぼすることはないですが笑)。
上の方だけ角度を変えることができるようになっているタイプなので、上の方だけ格子をあけぎみして、空の色を楽しむこともできるのでとても便利です。
ルーバー付の面格子なので防犯にもなるし、とてもメリットを感じているので、前に住んだ家に引き続きこのルーバー面格子を浴室に採用しました。
内側にブラインドを付けると、(実家の浴室がそうだったのですが)、かびやすいし、風でふわーとなびいたりして視線が気になる時があるし、あまり好きではなかったので、ルーバー面格子はとてもおすすめです。
ただし掃除は確かに若干面倒ですが、まあそこまで大きな問題にはならないかと思います笑。