我が家は二階リビングなので、メインの洗面台は2階にあります。
でも、1階にもサブ的な洗面台を付けました。
あまり必要なかったかなと思いきや、意外と、役に立つ場面がありました。
一階のトイレを使った後。
我が家の一階のトイレには、手洗いカウンターなどがないし、タンクの水も手洗いには使わないように家族に言っている(汚れ防止し掃除の手間を省くため)ので、トイレの後は洗面台て手を洗ってもらいます。
夜中にトイレに行くことがよくある私は、毎日のように一階洗面台を使っています(笑)。
お墓参り用のお花の一時保管。

今年も、ひっそりと、お墓参りだけは行こうかということで、行く前日にスーパーでお花を買っておきました。
一階の洗面台なら、二階ほど暑くないし、使う人もあまりいないので邪魔でもないし、しばらくの間水に付けて保管しておくのに、とてもちょうどよかったです(笑)。
ペット(カメなど)の水換えの時。
我が家のペット、カメは、いつも玄関にいます。外水栓で水替えをすればいいのですが、夫はなぜか家の中で水を換えたがって(暑いからかな)。
古い水は一階トイレに流し、新しい水は一階洗面台の水道で汲んでいます。
汚れたものを洗う時。
学校で使った習字セットや絵具セットなどの筆洗いは、サブ洗面台で洗うことが多いです。
二階の洗面台よりもグレードが低いものを選んだし(笑)、あくまでサブ的存在なので、二階のが汚れるよりはマシかなと…。
でも、一階洗面台の方が、子どもの友達が(トイレの後とかに)使うことが多いし、キレイにしておきたいのには変わりはないのですが…。
実家の親が来た時。
実家の親が泊まりに来た時、母がよく1階洗面台を使っています。
実家でも、2階のサブ洗面台は、母専用という感じになっていたし(笑)、コンタクトレンズ用品や化粧品、ヘアケア関連のものがいつもびっしり置かれています(笑)。
本当にたまのことではありますが、寝る部屋のある階に、サブ洗面台があってよかったです。
夜、のどが渇いたとき。
とにかく暑いここ最近、夜中にちょっとのどが渇いてしまうことが…。
そんな時、二階まで水を飲みに行く元気が出ないので(笑)、一階にちょっと水を飲める洗面台があってよかったかなと。
あくまで原水なので、うがい程度、のどを潤す程度ですけどね…。
本当は、浄水器の水が飲みたいし、水筒でも持って寝ればいいのかな(笑)。
家に帰ってすぐに手を洗いたい時。
玄関から少しだけ離れているので、子どもたちは一階洗面台ではなかなか手を洗ってくれませんが涙、このご時勢なので、帰ったらなるべく早く手を洗いたいですよね。
私や大人は、なるべく一階で手を洗ってから二階に上がるように心がけています。
以前も、私が庭仕事のあとに手を洗う場所としても重宝していました。

除湿機の水を捨てるとき。
一階のウォークインクローゼットの湿気が心配なので、除湿機を購入しました。
たまった水を捨てたいとき、洗面台だとサッと捨てれて便利です。
トイレに流すでもいいんでしょうけど、トイレの場合、ドアを開けて、便座の蓋も開けて…とツーアクションが必要なんで、ちょっと面倒かな(笑)。