新居に越して、いつの間にか1年が経過しました。
子どものやらかしたことなど、いろいろありましたが…。
私もやらかしました!!
洗面所のクッションフロア
洗面所のクッションフロアは、「サンゲツ HM-1097 (下地:ラワン防虫合板厚み9㎜)」
少しムラのあるような、不思議な感じのクッションフロアです。
トイレの床もこれと同じで、下の間取り図の赤い枠の中はすべて同じクッションフロアになっています。

脱衣所に置いたルームウェア用ワゴン
脱衣所には、ルームウェアやインナー、タオルなどを入れた、「サンカ ROOMS」というプラスチックタンスにキャスターを付けたワゴンを置いています。
軽くて、掃除の時は簡単にどかせるし、シンプルなデザインで好きで、ウォークインクローゼット内や子供部屋などでも使っています。

クッションフロアにキャスターのへこみが!!

掃除をするために、キャスターをコロコロさせてこれをどかすと…。

ガーン。キャスターによるへこみが!!
多分、このワゴンに力をかけてしまったことがあって、その時についてしまったのだと思われます…。
このワゴンも、プラスチックで軽いのに、いったいどうして力なんてかけてしまったのか…。もしかしたら私ではなく子どもかもしれませんが…
でもこのへこみは増えてはいないので、しばらくは目をつぶってこのまま使用し続けようかと思います…。
クッションフロアのへこみ、要注意!ですね…。
特に我が家は、トイレも、2階のWICの中も、同じクッションフロアなので、気を付けないといけないな、と思います。
WICの中なんて、同じルームスのタンスやら、掃除機やら、いろいろ置かれているので、チェックするのが怖いです…。
クッションフロアのへこみは、戻せる
でも、調べてみると、このクッションフロアのへこみは、「温度低めのドライヤーをじっくりと当ててみる」と、戻る可能性がある、とのこと。
早速やってみました!


本当にへこみが戻ってしまいました!!
もうどこがへこんでいたかもわからなくなりました。

最初はこんなに分かりやすかったのに…。すごいです、ドライヤー作戦。
これで今後、クッションフロアの多少のへこみには、へこまなくてすみそうです!
【PR】
