我が家の洗面台は、ハウスメーカーの標準品だった、Panasonicの既製品CLine(シーライン)。
三面鏡で、その裏には収納もたっぷりで、シンプルなデザイン、ほぼ不満はありません。
我が家は家族が多いため、洗面台にはとにかく物がいっぱい。歯ブラシや整髪料、コンタクト用品などで三面鏡裏の収納はいっぱいです。それを鏡できれいに隠せるのは本当に便利!!です。
収納の少ないかっこいい造作洗面台だと、厳しかったかもなあと正直思います。(それも工夫次第ですけどね)
ただ最近、家族が多い分、洗面台の「渋滞」が激しくて…

手洗い場として
我が家の洗面台は、トイレの横にあり、トイレ内には手洗い場を設けていないので、トイレから出たら洗面台で手を洗います。
トイレのタンク部分?に出てくる水で手洗いすることもできますが、トイレ掃除とタオル交換が面倒になるので、
せっかくトイレ内にタオル掛けもあるのですがあえてタオルをかけず、洗面台で手を洗ってもらっています。

娘の身支度、ヘアケアの時間が長い
娘が中学生になり、ヘアケアにかける時間が異様に長くなりました…。
まずお風呂後のヘアケアがとにかく長い。
ドライヤーをする時間がそもそも長い上に、トリートメントを付けたり、前髪を整えたり、時には前髪だけですがセルフカットをしていたり。
さらに顔だけではなく、全身に乳液を塗ったりも(見習わなくては)。
朝も、ヘアアイロンを出してきたり、アホ毛をおさえるためのワックスを付けたり、結んだり微調整なんだり…。

最近は、疲れた日についやってしまった「リビングで座ってドライヤー」が定着してしまいました笑。が、これのおかげで洗面台の混雑が少しだけ緩和されました笑。
父と母の身支度、コンタクト
父(夫)と母(私)はコンタクトレンズ(2Week)なので、朝と夜とコンタクトのケア。
朝はもちろん、髪の毛を整えたり、寝ぐせを直したり。
さらに、私は化粧も洗面台でやっています。ほんの短時間ではありますが、日焼け止め、ファンデーション、眉毛書き、口紅くらいは毎日の日課です。
そして夫は髭剃り、アイボンもやる日もあるし、髪をワックスで整えたり、自分で白髪を切ったり…!
歯磨きも
もちろん家族全員、朝と夜に歯磨き(一部、夜だけの人もいる)をするので、
なおさら、洗面台は朝も夜も、大渋滞です。
リビング階に洗面ボウル2個あると素敵だけど贅沢でしょう…と思っていたのですが、現実的なところを考えると、あっても全然よかったかもしれません。
一階にも洗面台はあるが…
我が家は二階リビングなので、メインの洗面台は二階にありますが、
一階にも洗面台があり、そちらで長女が身支度をしてくれると助かるのですが…
やっぱり、リビングの隣にある洗面台の方が使い勝手がいいし、一人だけ下でとなると、冬は寒いし、
そっちで髪の毛をまき散らされてもこちらの掃除も大変です(笑)。
二階の洗面台の隣にダイソンの掃除機を置いているので、毎日すぐに掃除ができるのも助かっているし…。

PanasonicのC-Line90㎝幅
洗面台は、90cmの幅があり、しかも三面鏡なので、割と余裕で二人くらいは横に並べるし、同時に身支度できるはできるのです。

でも、娘や私がドライヤーをしているときに、他の人が引き出しを開けたり、三面鏡を開けて収納されている歯ブラシやらなにやらを出したり…さらには歯磨きをしてうがいがしたい…となると、お互いにとってもとってもジャマです…。
我が家は小さなおうちで、特に横幅が限られているので、二階に二人並べるように洗面ボウルをふたつ…とかは今からではとてもできないし、混雑するのもおそらく数年間だけだろうと思います。
そのため、しばらくはうまくやっていくしかないですね!
もしくは、歯磨きは一階洗面台で!という風にするのもアリなのかもしれません。