最近、とても便利だったり必要な時にギリギリだったりで「もっと早く買っておけばよかった…!」と少し後悔したものがいくつかありました。
超ミニサイズの卵焼き用フライパン
一人分の卵焼きやスクランブルエッグが少しだけ欲しい…というときが最近度々あります。
卵焼きが特に好きな子ども用に一品とか、お弁当の隙間を埋めたいとか、もしくは朝ご飯用にとか。
でも持っている大きな卵焼き用フライパンだと大きすぎて後片付けも大変だし卵一個では大きすぎるし…
そこで最近欲しいなあと思って探していて、スーパーで発見したのが「卵1個でも卵焼きが作れる、超ミニ卵焼きフライパン」、サイズはなんと9cm×13.5cm。

見つけたときにこれだ!!と思いました。確か598円+税くらいで購入。
とっても小さいので、卵一個でもきれいに卵焼きが作れるし、何よりも後片付けが楽…!

ちなみにこれまで使っていた卵焼きのフライパンとの比較写真がこちら。(小さいほうで焼いた卵焼きは、卵1個で作ったもの)
比べてみると思った以上にサイズが違ったので改めてビックリしました。
大きいフライパンって重いしかさばるし洗い桶が一杯になって後片付けが憂鬱になるので、小さくて片付けが楽だとストレスなく使えてすごく良いです!早く買えばよかったです。
ミニステンレスざる
小さくてかさばらないキッチングッズといえば、「ステンレス製のざる」も、すごく小さいものを買い足して、ちょっとした家事がすごく楽になりました!

軽い一人分のランチ用の麺とか、ミニトマトなどちょっとした野菜を洗いたい時とか、ちょっとだけざるを使いたいときに便利です。
ステンレスは強いし熱いものでもある程度大丈夫だし、小さくて軽くて洗うのが楽で、乾燥機の中でもかさばらないのが助かります!
ミニサイズのスプーン
ティースプーンくらいのサイズのスプーン、使う場面が多いのに数が少なくて、食洗機の中で乾燥中だったり食洗機の下に落ちてしまっていたり、洗い桶の中で洗われ待ち中だったり…で、使いたいときになくてプチストレスでした。
そこで最近、ニトリで半額の99円になっていたティースプーンを3本買い足しましたが、ステンレス製でしっかりとしているしお手頃価格なのに食洗機もOKで優秀!
3本増えただけで、欲しいときにすぐ手に取れてかなりストレスが減ったので、早く買えばよかったです。
ちなみに大きいスプーンも最近足りないことがあるので、次はセットで購入してしまおうと思います!
新しいスニーカー(靴紐を変えて→厚底スニーカー)
何年も前から履いているスニーカーを気に入ってずっと履き倒していました。時々娘にも貸したりしながらもう10年近く経つでしょうか…
さすがに長く履きすぎて、汚れが気になるようになったのですが、一番目立つのが「靴紐」の汚れ。
そこで、ダイソーで白い靴紐を買い、付け替えてみると、まるで新品みたいな雰囲気になって笑、
靴紐が新しくてきれいだとずいぶん印象が違い、まるで新品に見えたので、引き続き履き続けていました。
でもそれからしばらくすると、さすがにソールのあたりの汚れも気になったりキャンバス地も色あせたりで、限界かなと思い、スニーカーを新調することにしました。
流行りの厚底のものが気になって買ってみたところ、歩きやすい!クッションが効いて疲れにくいです。
しかも数センチの厚底なので、たとえ数センチでも低身長の自分にはかなり重要な変化です。
厚底といっても、デザインを選べばそこまでごつく見えないし、少し背が高くなるおかげでむしろ全身バランスも取りやすいかも?
歩きやすくて疲れにくくてデザインもよくてちょっとスタイルアップしても見える(かも)な厚底スニーカー、優秀!早く買えばよかったです。
子どものプール用ラップタオル
プール教室用のラップタオル(ゴムが入っていてスカートみたいにできるタオル)は一つ持っているけれど、
学校でもプールの授業が始まるということで、一枚では心もとない…しかも上の子のおさがりを使っているのでちょっとガサガサになってきているし…
洗い換え用に新しいものをもう一枚買っておきたいので、西松屋に買いに行きました。
ところが、西松屋に行くと全く売ってなくて、「売り切れ」と言われてビックリ。その時は6月中旬頃だったのですがもう売り切れとはショック…早い!
その直後に、「プール授業の前に早めに学校に持って行かないといけない」となって、その前日にはプール教室で使ってしまっているし慌ただしいのでやっぱりもう一枚欲しいという状況が。
慌ててアマゾンプライムでお急ぎ便で届けてもらうことに…。
長女の時の経験から、小学校低学年くらいだと70㎝丈がちょうどよく感じるんですが、なかなか見つかりません。(よく売っている60㎝はすぐサイズアウトしそう。でも80㎝だとまだ少し長くて。)
でも探すのがちょっと面倒だなあと先延ばしにしていて気づいたらもうプールシーズンに…。
必要と分かっているものは早めに動かないといけないですね!
ダイソンの掃除機(V8 Slim Fluffy)
2年前に我が家に初めて来たダイソンの掃除機。我が家はV8 Slim Fluffyを使っています。
もっと早くに買っておけばよかった…と本当に思います。

最近、楽天でもセールをやっていたような?一階用、もしくは壊れた時用にすぐ使えるようにスペアを買っておきたい…と思うほど、欠かせない相棒になっています。
10年位前から「いいよ」「おすすめ」というのは耳にしていたけれど、コンセントに挿すキャニスター型の掃除機を持っているし、何万円もする掃除機は贅沢な気がしていてなかなか買う機会が来ませんでした。
でも十二分にその価値がある…と、2年使い続けて本当に思います。
クイックルワイパーを取ってくる感覚で気軽に出し入れできるので、ちょっとしたごみが気になるときとかに本当にすぐ手に取れるし、
階段や、リビング階ではない階の掃除も、トイレや洗面所などあらゆる場所の掃除がしやすくなりました。
これまで、一日に何度も掃除機で掃除をするというママ友の話を信じられない思いで聞いていましたが笑、Dysonなら確かに全然それが可能!私ですら1日に最低でも2回は手に取っています!
以前買ったことのある安価なコードレス掃除機だと、長い髪の毛や細かいゴミなどがうまく吸い込めなかったのですがダイソンならその心配もありません。やっぱり違うなあと感じます。
それに、「ヘッド」が何種類かついてきましたが、ヘッドを付け替えれば、狭い場所の掃除や、フィルターの掃除にも本当に便利すぎです。
サブ冷凍庫(セカンド冷凍庫)
予備用やまとめ買いした肉や魚、お弁当の材料、冷凍うどんなどかさばる麺類、生協で気に入っているカットベーコンなどの料理素材の他、箱アイス、ふるさと納税の返礼品、期限が近い食パンetc.
冷凍しておきたいものが多すぎて、冷凍庫はいつもパズル状態。生協やふるさと納税でもいつも冷凍の物はあきらめたり、箱アイスを買うのもあきらめていました。
今年の夏はまたまた暑そうだし買い物に行く回数も減らしたい…そこでいよいよセカンド冷凍庫を買って、玄関に置くことにしました。

もっと早く買っていれば、コロナ禍であまり出かけられなかった時期のストックに役に立っただろうに…
袋のまま入れられる米びつ
しばらく前まで使っていた米びつは、プラスチック製の長方形のものでした。
5kgの米を入れるのにちょうどいい大きさで、口も大きくあくので入れ替え時も便利なのですが、それでも、米粒をこぼさないように細心の注意を払いながら、大きくて重い米袋を抱えるのが大変で…
夜寝る前に、朝のご飯を炊かないとと思って米びつを開けて、入れ替えが必要なことに気が付いた時の憂鬱さといったら…。そして気を付けてもどうしても手元が狂って米粒をこぼすし…。
そこで、5kgの米袋を「そのまま」すっぽりと入れられる米びつを見つけて「お!」と思い、買ってみました。

縦長のプラスチックケースで、もちろんふたもあるので安心。
この米びつなら、5kgの米袋をそのまま上からすっぽりと入れることができます。
そして米袋の上部をばっさりとハサミで切り取れば、カップで米を測るときも図りやすいし、
タッパーに入れてから袋を開けるので、派手にこぼす心配もありません!

収納にぴったり

そしてキッチンの引き出しにもピッタリサイズで、ふたを開ければ計量カップも中に入れているのですぐ計量できます。
タッパーの中に袋を入れる時だけが少し力がいりますが、それ以外はほぼ大変さはなく、何気にストレスが減りました!
冷蔵庫内保管には以前の米びつで
これまでの入れ替えをするタイプの米びつにもメリットがあって。それは高さが低めという点。
この米袋をそのまま入れられる米びつは、高さがあるので、夏場に冷蔵庫の中に入れておきたいときはちょっと厳しいサイズです。
そのため、夏場に冷蔵庫内に米を保管する際は、以前のタイプの米びつに入れ替えます。
我が家は二階にLDKがあり、キッチン収納内もそこそこ暑くなると思うので、夏場は冷蔵庫内保管が安心です。
Amazon Fire Stick
HuluやYouTubeをテレビで見れるという、Amazonの「Fire Stick」を買ってみたいと長らく思っていました。
そこで半額セールで3480円になっていた時思い切って購入してみました。

接続はとても簡単


機械ものにはあまり詳しくないですが、とても簡単に接続ができました。
本体(スティック)に電源コードを挿してコンセントにつなぎ、テレビの「HDMIポート」にスティックを挿して、テレビ画面に出る表示を見ながら付属のリモコンでWi-Fiにつなぎ、Amazonにログイン。
Huluなどの見たい動画アプリを選んでインストールして、それぞれのアカウントにログイン。
それだけで簡単に見ることができたし、大画面で見るいつものYouTubeやHuluの動画が見やすいし迫力もあるし感動!でした。
また、インターネット用の「silkブラウザ」をインストールしてインターネットサイトをテレビの大画面で見ることもできました。
テレビでネットサーフィンができるのもなんだか新鮮でした。
テレビ周りのコンセント
我が家のテレビは、スティックを挿すともう空いているHDMIポートがなくなってしまいました…!
でも「コンセント」に関しては、テレビ周辺に多めに付けてもらったので助かりました。
夫も私も、そうかスティックをテレビに挿すだけとはいえ、スティックはコードでコンセントにつながないといけないんだね…と買ってから驚き笑。

住み替え前の家では、テレビ周りのコンセントが足りなくなり、タコ足配線が激しかったので、今回の家ではしつこいくらいにたくさん付けたんです。
上の写真は、テレビの右後ろに作ったコンセントですが、6口つけました。さらに、テレビの左後ろにも、2口設置しました。
引っ越し当初はかなり空いていたのですが…今後また機器が増えていくかもしれないし、多めに作ってよかったです。実際今ではもうコンセントの空きは2つだけ…早い。
快適!早く買えばよかった
これまでスマホや小さめのタブレットで見ていた動画を、大画面で見られる快適さ…早く買えばよかった!と思います。
やはり大きな画面で見る方が迫力も違うし細かい部分までよく見えるし、目への影響も少しはましに感じるし…
また、家族ごとのアカウントを作って分けることもできたり、「アレクサ」機能で声で見たいものを検索したりも意外と便利です。
リビングのテレビは10年以上前の古いテレビですが、それでも問題なく接続できてほっとしました。

ちなみにその後、もう一本購入し(「第三世代」のものを2,980円で購入)、もう一台のテレビにも設置しました!とても快適です。
本革の定期入れ
これまで、パスケースはいつもデザイン重視で選んでいたのですが、そうすると合皮製のものがほとんどで、バッグに付けて使っているとすぐに色あせしたり、ボロボロになってしまい、2,3年ほどで買い替えていました。
特に、バッグに付けているストラップの部分が色あせしやすくて、よく使うバッグの色に合わせて選んだのに次第に白いストラップになってしまい…。
そこで今回は本革のものを買ってみることにしました。思った以上にお手頃価格なのでビックリ。
とてもシンプルですが、ちょっとした型押しのロゴのようなものも入っていていい感じです。

「シュリンクレザー」タイプのネイビーにしてみましたが、ちょっとザラザラとして凸凹のある生地感で、傷が目立ちにくそうだし高級感もあります。
PASMOとかをピッとするときに便利な「伸びるリール」もバッチリついています。

本革ですが、重たさはほぼ感じないし、付けっぱなしにしていますが全く気になりません。
まだ使い始めたばかりですが、耐久性にも期待できそうです!
もちろん永久に使えるわけではないですが、これまでのものより長く使えたらいいな。
とても気に入ったので、子どもたちの定期入れや、子どもの学校に付けていく保護者用名札入れなども、次に買うときは本革製にしてみようかなと思っています。
プレゼントにも。
本革製パスケースを調べていて、商品のレビューを、けっこうプレゼント目的で購入されている方も多い様子。
確かに、本革でしっかりとしているし入学祝いなどによさそうです。
カラーもいろいろあるので、贈る相手に色を選んでもらって注文するのもいいかも?