注文住宅を建てて住んでから約1年半…。
小さい子どもがいるので、家が傷ついたりするのは仕方ないとは思っていたものの、やっぱり実際に目に見えるとちょっとショック…!
どんな部分が傷んで気になっているのか記録しておきたいと思います。
リビングのランドセル置き場、壁の傷
我が家のリビングには、スキップフロアになっているDEN(スタディコーナー)があり、そこにランドセル類が無造作に置かれています。

その部分の壁が、おそらく、ランドセルの金具で傷んでしまいました…!


ちょっとはがれてしまったような部分が何か所か…!アチャー…。
まあ壁紙に関しては、後から貼れる簡単な壁紙シールなどもたくさん売っているので、もっとひどくなったら壁紙で遊んでみてもいいかなと思っています。
リビングの床の傷
2階リビングの床は、アップグレードさせて、ちょっといい床にしました。
以前住んでいた建売住宅で、傷がすごく目立つフローリングだったのがちょっと不満ポイントだっただめ、それを避けるためという意味もありました。
でも…

まだ住んで1年半の新しいフローリングに、ひどい傷が…(涙)。
どこのキズだと思われるでしょうか…?実は子どものやらかしではなく、体重の重い大人の仕業と思われます。

体重の重い大人が、イスに座ったままイスを引きずる(立つときなど)と、こんなキズが…。
もちろん、イスの足先にはフェルトを付けていて、さらに靴下も履かせているのですが、こんなことになってしまいました(涙)。
まだイスの靴下を付けていない頃に、新しい机とイスだ~と舞い上がって遊んでいた子どもが付けた後かもしれませんが、靴下を履かせた後からも増えている気がする…。
子ども部屋の床の傷

子ども部屋のフローリングにも、かなりはっきりとわかるキズがついてしまいました…!
これはおそらく、キャスター付きの勉強用のチェアを、ロックしたまま引きずったためと思われます…。
子ども用の勉強用のイスは、キャスターが付いていることが多いですが、ロック機能も付いていれば、安定して座れるので安心だし便利、と思っていました。
でも子どもはいちいち全部のタイヤのロックを解除してから動かさないんですよね。5つくらいあるタイヤのうち一つふたつのロックが解除できていなくても、引っ張れば動いてしまうし。
でも、全部ちゃんとロック解除してからも、なぜか床にキズがついてしまったこともあったので関係なかったのかな?タイヤが傷んでいたか何かだったのかもしれません…。
イスは要注意…!靴下、マット等が必須
いずれにしても、イスがある部分のフローリングは、気を付けないといけませんね!
我が家は椅子に100均の靴下をはかせていますが、それでも傷がついてしまいました。
これから新築をする方には、ダイニングテーブルや子どもの机の下には、マット等を敷くことをおススメします…。
前に住んだ家で、ダイニングテーブルの下に木目調マットを敷いていましたが、色が合わずなんだかちぐはぐでダサく見えたので、
透明のマットならインテリアの邪魔をしなくて良さそう。
ちなみに、リビング横のフラットな畳コーナー(3畳)の、「黒ずみ汚れ」もちょっと気になっているのですが、別記事で掃除についてなども含めて書けたらと思っています。
その後、住んで3年経った際の、その後の状況について追記があります。