PR
後悔・失敗

失敗?キッチン「ラクシーナ」のシンク下のにおいが気になる…。

記事内に広告が含まれています。

パナソニックのキッチン「ラクシーナ」、収納が多くて、普通に使い勝手がいい、と満足していたのですが…。

住み始めて1年ほど経った頃から、シンク下の収納部分の「におい」が気になり始めました…。

あれ、しまったかな、キッチン選び、もしくは自分の管理がまずい?

キッチンのシンク下、収納になっている部分を開けるとにおう

シンクの下の収納部分、引き出し式になっていますが、これを引き出すと、とたんにイヤなにおいがするときがあって…。

なぜこんなにおいがするのか!?と疑問に思ったので、いろいろと原因を探り、対策をしてみようと試みました。

新聞紙を置いたり、古いまな板を捨てたり…

実家の母が来た時に、母がよく、「木のまな板」で魚や肉を切り、普通に洗ってからこのシンク下に入れるので、もしかしたらそのにおいかも!?と思い、木のまな板を捨ててみました。

私はふだん木のまな板は使わず、プラスチック製のものばかりを使うので。

捨ててからしばらくはにおいがあまりせず、やっぱりこれのせいだった!?と思ったのですが、しばらくしてからまた復活…。

そこで、においや湿気を吸う(らしい)新聞紙を束で置いてみたり、アルコールスプレーをしてみたり…。でも、やっぱりにおいは完全にはなくなりません。

木製や紙製のものがダメ!?

ただ、調べてみると、やはりこのシンク下に、木製や紙製のものを置くと、においや汚れがつきやすいそうです。雑菌だらけの木製のまな板を、完全に乾かさずに入れたことが、もしかしたらそもそもの始まりだったのかもしれません…!

また、新聞紙も紙製なので、むしろにおいがついてしまい、よくなさそうです。

重曹が消臭によい?

消臭のために、「重曹」を皿に入れてふたをせずにシンク下に置くとよいということも。

ちなみに重曹って、鍋の焦げ落とし、茶渋とり、排水溝の掃除・消臭、カーペット掃除、冷蔵庫や靴箱の消臭、洗濯に追加、入浴剤として…などなど、本当にいろいろと使えるんですね、なんとなく知っていたけれどそこまでいろいろと使えるとは驚きです。

家で眠っていた重曹があったのを思い出したので、さっそく使っていないマグカップに入れて、ふたをせずに、シンク下に置いてみました!

ちなみに、時々かきまぜて、60日くらいたったら新しいものに交換するとよいそうですよ。さらに、その使い終わった重曹は、またお掃除とか別の用途にも使えるので、とってもエコですね!

「引き出し式」なのもよくない!?

ラクシーナのキッチンは、シンク下も引き出しになっていて、とても使いやすく、収納力もあるのですが、この「引き出し式」だと、湿気がこもりやすいそうです…!

引き出し式で、しかも物がたくさんあると、風が通りにくくなり、湿気とにおいの原因になるとのこと…!

そのため、シンク下に、ゴチャゴチャとものをたくさん入れないこと、時々換気をすることが大切で、食品や食器を入れるのも向かないですね。

掃除グッズや、プラスチック製・ステンレス製のざるやボウル、スポンジなどを置く場所にした方がよいです。

涼しくなると気にならなくなってきた

イヤなにおいは、特に夏の終わりごろに気になっていたのですが、最近はあまり気になりません。

もしかしたら配管のにおいなのかな?と思い、最近はなるべく油ものを流さないようにと、気を付けています。

もちろん大量の油を流したりしていたわけではなく、炒め物のあとのちょっとした油汚れなどを、水で流して洗っていた程度だったのですが。

それもやめて、フライパンはキッチンペーパーで拭いてから洗うようにしたり、キムチの汁や、食事の後の残った汁なども、においの強いものは流さないように気を付けています。

最初から気を付けるべきところでしたよね…反省。

ちなみに、もちろん「パイプユニッシュ」もしくは「パイプクリーナー」も何度かやってみましたが、においが気になるころに何度やってもあまり解決にはつながりませんでした…。

でも、最近はあまりにおいが気にならないということは、もしかしたら少し効いたのかもしれない…?

「実家のにおい」?

夫によると、私の実家のキッチンもこんな感じのにおいがするよ、と。あまり気にならないけどな、と言っていて、やはりにおいって人によるのかもしれませんね、難しい。

でも、25年目の実家と、1年目の我が家、同じにおいがするなんてちょっと…!ですよね。

今度、アフターの人に来てもらった時にでも、相談してみようかなとは思いますが、においはしませんけど、と言われたら、はい終了…ですね(笑)。

とりあえずできる対策を

とりあえず、私ができる対策全部やってみようと思いますが、まとめると以下のようなことですね。

  • 紙製や木製のものをなるべく置かない
  • 物を入れすぎない。入れるならザルや掃除グッズなど。
  • 時々シンク下の換気をする。
  • 重曹を置いてみる。
  • 油物を流さない。
  • 時々、大量の水を流してみる(油の塊などにおいの元を詰まらせないため)

その後、ハウスメーカーの点検の人にチェックしてもらった

一応、ハウスメーカーの点検の人をよんで、何か問題がないかチェックしてもらいました。

詳しくは下の記事に書きましたが、その時はもう臭いがしなかったので、原因が探れない…と言われてしまいました。

時々パイプユニッシュやパイプクリーナーを使ったり、大量の水を流したりすることや、

何年かしたら、配管洗浄をすることをおすすめされました。

その後、3年ほどが経ちましたが、このときのようにひどく臭いが気になったことはありません。なるべく油物を流さないように気を付けたり、時々大量の水を流してみたりしているためかな?とは思いますが、正確な理由はあまり分かりません…。

error:Content is protected !!