我が家の寝室はちょっと狭くて5.5畳くらい。そこに、6畳用のエアコンが設置してあります。
前の家で使っていたものを外して持ってきたもので、2015年製のもので大して新しくもないのですが、まあまあ優秀みたいです。
2015年製、Panasonic、6畳用(CS-225CFR-W)
寝室のエアコンは、2015年製のパナソニックの6畳用(2.2kW)のふつうのお手頃タイプのエアコンです。(2015年11月に、ヤマダ電機で6万円で購入)
お掃除機能などもついていないので、フィルター掃除を時々Dysonのブラシツール(コンビネーションノズル)でやっていますが、本当にシンプルなつくりで、フィルターを外すのも戻すのも迷わないし、シンプルイズベスト!という感じがします。
温度設定は1℃ごとなので0.5℃ずつの細かい設定はできないけれど、「入りタイマー」「切りタイマー」ももちろんあるし、風量調整や風向きの設定ももちろんできるので十分です。

寝室。冬は、24時間16度で付けっぱなし

5.5畳ほどの寝室で、北東向きで日はほとんど入らないという環境。
12月くらいからあたたかくなるまで、寝室のエアコンも24時間つけっぱなしにしています。
電力をすごく使うのではと思いきや、日中は太陽光発電したものを自家消費しているし、夜に冷え切った状態からしっかりあたためるにはすごく大きな電力を使うし、夜寒い中エアコンを付けてあたたまるまで待つのも面倒だし、「入りタイマー」もつい忘れてしまうので…。
しっかりとした検証はしていないので、もしかしたら余計な電力を使っている可能性ももちろんあるのですが…。

HEMSで確認してみると、夜だけ付けた時よりもやっぱりちょっと値段は高いかも…。気温にもよるので単純比較は難しいですが。
※このあと、やっぱり日中は消してみて、再度検証してみようと思っています。
※翌日、夜間だけ付けるようにしたらやっぱり電気代は半分くらいになっていました(付けっぱなしだと1日平均80円→夜間のみなら約40円)!やっぱり夜間だけの方がいいのかな。外の気温とか天気(太陽光発電の自家消費があるので)にもよるかなと思いますが。
ちなみに設定温度は16度という、暖房の設定では最低の温度にしています。
寝る前に1℃くらい上げる時もありますが、そのままのことが多いです。
設定温度16度で、室温は?
ドア開けっ放しの場合→16度
寝室のドアを半分ほどあけっぱなしにしておき、廊下などもあたためようと試みている日が多いのですが(全館暖房のまねごとがしたいため)、
そうしておいて夜、部屋に入ってみると、室温はきちんと16度ほどになっていることがほとんどです。


16.1度や16.2度くらいの時が多いように思いますが、ちょうど16.0度という日もありました。
たまにすごく寒い日は15.9度とかの時もありましたが、だいたいが設定温度くらいになっているので、すごくないですか…?
エアコンてすごく賢いんだなあ…温度を感知してそこから温度をこれくらい上げるためにこういう運転をしよう…というのが機械の中で行われているのか…と、びっくりしてしまいます。
もちろんこのエアコンはA.I.機能付きとうたわれている高性能なものでもなんでもなく、本当に普通のエアコンです。
ちなみに我が家のリビングには2台エアコンがあり、
ひとつは、2019年製の三菱霧ヶ峰29畳用(200V)、こちらはA.I.機能あり。

もう一つは2020年製の富士通の14畳用(100V)。こちらはA.I.機能なしのシンプルなもの。

ドアを閉めておく場合→17度
また、たまに家族がドアを閉めておいたままにしてしまうのですが、ドアを閉めておくと、やっぱりあたたまりやすいのか、室温が17度くらいになっていることが多いです。

※リビングの場合→18度設定で寝ると、朝は17度くらい
ちなみに2階のリビングも、18度設定で夜間も運転させ続けていますが、
やっぱりLDKは広いし(24畳+勾配天井+洗面所+階段)、夜間から朝にかけては特に寒い時間だしで、翌朝起きた時は室温はだいたい17度台になっていることが多いみたいです。
日中は、朝起きた時に設定20度くらいにして、しばらくしてから室温20度になり、暖かい日、日差しの入る日は室温22度23度とかにもなるので設定を18度に下げたりしています。
夜間はまた冷えてきたときに設定20度くらいに上げます。それで夜間に室温が20度を切っているのはほぼ見たことがないので、家族がいる間は人間からの熱もあって笑、室温はそこまで下がりにくいように思います。
設定温度16度(暖房)で、1日の電気代は?
さきほども少し書きましたが、日当たりの少ない約5.5畳の部屋で、冬に1日中、16度で暖房をつけっぱなしにすると、
富士通の100V ・6畳用のエアコンを使っている我が家の場合は、電気代は1日にだいたい70円~80円ほどでした。

1月の31日間を平均してみると、69.1円となりました。
(2.66kWhほど)
もちろん日によって、ドアを開けたり閉めたりしているので、開けている場合は廊下・玄関も冷やそうとより電力を使っているだろうし、
気温も違うわけだしで、電気代も日によって上下しますが、90円くらいのときもあれば、最強寒波の来た1/25は121円もかかっていたし、73円、53円、81円、83円、82円、74円、57円、38円、と本当に様々でした。

2月に入ってからは、夜だけの運転に切り替えたのですが、31円、37円、53円、という感じでやっぱり少し安くなっています。
寝室の寒さ対策
我が家の寝室には、大きめの引き違い窓と、引き違いの高窓(横長窓)のふたつあるのですが、どちらも寒さ対策が施してあります。
・大きい引き違い窓→内窓(インプラス)設置済
・横長の高窓引き違い窓→プラダンで簡易内窓
もちろん、内窓や内窓的なものを設置しただけでものすごく断熱効果がアップする…というわけではないのですが、ないよりは冷暖房の効率が上がっているのではと思っています。