注文住宅を建てたくて土地を探していた時、小学校がすぐそばという中古住宅物件を見つけて少し検討たことがありました。
実際に小学校がすぐそばという知人がいたので話を聞いたり、考えたり調べたりして分かった、小学校がすぐそばの物件のメリットとデメリットについての記録です。
【小学校がすぐ隣・すぐそばの物件のメリット】
子供の登下校が安心
小さい子供を小学校に毎日行かせるとなると最初はやっぱりとても不安です。
登校時は通学班があったとしても、帰りは集団で帰ることは少ないし、暑い日や雨の日、雪の日、そして急な雷の時など、本当に何かと心配です。
でも学校がすぐ隣だったりすぐそばだったら、本当に安心です。
放課後に子供が校庭で友達と遊ぶ場合も、安心して送り出せます。なんなら土日にも遊べる場合もあります。
親も学校への行き来がしやすい
運動会の時に、自分の子供の出番だけ見て家に帰ったり、また出番の時は学校に戻ったりというのがラクラクです。
炎天下での待ち時間はつらいので、それは本当に助かると知人が言っていました。
また、PTAの役員になって学校に頻繁に行かないといけない時期もあったりしますが、家がそばだと本当に楽です。
ほかにも授業参観や、個人面談、あさがおの鉢の持ち帰り、夏休みや春休み前後の大量の荷物の持ち帰りなども、親にとっても子どもにとっても、学校がすぐそばだと助かる場面が沢山あります。
特に、子供の数が多い場合や、きょうだいの年齢が離れている場合、小学校に通わせる年数が10年以上になったりもするので、なかなかの長期間メリットを受けられるのではと思います。
【小学校がすぐ隣・すぐそばの物件のデメリット】
校庭の砂ぼこりや騒音
小学校の校庭はたいてい、砂なので、風の強い日は特に砂ぼこりが気になるそうです。
そのためベランダに洗濯物や布団を干すのが難しかったり、少し窓を開けて換気するだけで床がザラザラしたり…ということも。

最近は、室内だけで洗濯を完結させるお宅も増えています。「ホスクリーン」「浴室乾燥機(ガス式」「乾太くん」「布団乾燥機」などがあれば、家の中だけで洗濯・布団乾燥が可能なうえに本当に家事が楽になります!
また、校庭での体育の授業、プールの授業、鼓笛隊の練習、運動会の日、休み時間や放課後に遊ぶ子供たちの声がうるさかったり、
学校の活動だけではなく土日のスポーツ少年団の声・音、送り迎えの親の車の音なども気になる場合があります。
夜間に体育館を貸し出している場合はその行き来の車の音や、体育館の音が聞こえることもあるそうです。
チャイムや放送、楽器などの音
チャイムの音や校内放送の音、楽器の練習(鍵盤ハーモニカ、笛、金管楽器など)、歌・合唱の練習など、校庭の音だけではなく色々な学校関係の音も鳴り響きます。
窓を開けて活動する時期は特に気になるでしょうね…。
最近は冷暖房完備の小学校が増えていますが、まだ冷房のない学校もあるようですし、換気のために窓を開ける時間があったり、昼間の音に関してはある程度覚悟が必要かなと思います。
小さい赤ちゃんを育てている場合や、夜勤があって昼間に寝る場合などはやはり気になるかもしれません。

絶対に窓を開けて生活をしたい!という場合は厳しいかもしれませんが、
自分の家の窓を閉めておけるのであれば、さらに内窓(インプラス)を設置すると、かなり音を軽減できるので、検討してみてもよいかも。気密性がアップするので冷暖房効率もUPするし、防犯性もUPするので、内窓は何かとおすすめです。
登下校の時間帯は、通学路が子供でいっぱいに
在校生全員がほぼ同じ時間に登校する朝の時間帯は特に、通学路には子供がいっぱいになります。
特に学校がすぐそばの道は、あらゆる場所から子供たちが集まって来るので、朝の登校時間の子供たちの数はかなりのもの。
道が狭い場合も多いので、その周辺の家は、時間がかぶると車が出しにくくてとても大変です。
もちろん学校の先生や当番の保護者などが見守っている場合が多いのですが、それでもやはり車やバイクで通る時はものすごく気を遣います。
下校の時間も、一年生は集まって下校することが多いので、家に車で戻る時に下校時間にかぶると神経を使うと聞きました。

車で通勤する場合は、学校の登下校時間を把握しておき、その時間を避けるようにするのが一番ですね…
また、家のすぐそばを子どもたちが多数通るとなると、庭や車にいたずらをされる可能性もゼロではないので、オープン外構では少し不安があるかもしれません。
学校へ行き来する保護者にも、通るたびに家をじろじろと見られる場合もある、というのも少し気になるかも。
ボールが入ってくることも…!?
放課後に子供を校庭で遊ばせているときに、校庭で野球をしていた上級生の子供たちから話を聞いたのですが、ホームランを打ってネットを飛び越えて隣の家にボールが入ったことが何度かあるよーとのこと。
かなり高いネットがあるものの、当たりがよい場合はネットを飛び越えてしまうこともあるそうで…。
窓ガラスは割ったことはないし、ボールを取りに謝りに行ったらいつも優しく対応してもらえるよとは言っていましたが、気になる方は気になるでしょうね…。
子供が卒業後はメリットが少ない?
自分の子供が小学校に通っている間はメリットが多いかもしれませんが、いざ卒業してしまった後はあまりメリットがないかもしれません。
子供の卒業後は特に騒音が気になってしまう…という可能性も。

卒業後も、小学校のバザーに参加したり、ボランティアに参加したりという活動が楽しいという方もいるので、メリットが全くないというわけではないかも。
【まとめ】
我が家は、検討していた小学校がすぐそばの物件は、他の条件(価格や土地の形、中古物件だったのでその解体費用などの問題)であきらめることになったのですが、
以前、小学校までの距離がかなりある(徒歩40分くらい)物件に一時的に住んだことがあり、何かと不便を感じていたため、小学校がそばの物件も、条件によっては全然良いなと思っていました。
小学校がすぐそば、すぐ隣という物件にもいろいろと条件が違うので(風向きや実際の距離、位置関係など)、やはり、それぞれの物件に関してじっくりと検討するしかないのかなと思います。