【インテリア工事】「2階キッチン・トイレ等」の照明とスイッチについて、価格や詳細

前回に引き続き、2階の照明の価格や詳細を紹介します。

前回はリビングダイニングでしたが、今回は2階キッチンとトイレ、その他についてです。

※2018年築の当時の価格です。あくまで参考まで。

キッチン天井の建築化照明(木目天井)

キッチン天井に付けた建築化照明のことは、別記事でも何度も書きましたが、明るくて雰囲気のよい、なかなかよい間接照明です。ちょっとお高いのですが、夫がどうしてもこれをしたいと譲りませんでした!

キッチン用オリジナル間接照明、お値段、168,000円!高い。

木目調ダークブラウンのクロスが貼ってある下がり天井に、「DSY-4930YS DS」電球色のライン照明が付いています。

電球色なのに、とても明るいです。夜はこれだけで、リビングダイニングのダウンライトは必要ないくらい。

ただ、LEDだけど寿命が来た時に、取り換えがけっこう大変そう…。勾配天井に付いているダウンライトも、取り換えはとっても大変そう…足場代とかいろいろ費用が掛かりそうで心配です…。

下の写真は、その建築化照明部分を、掃除するときに脚立に上ってのぞいてみたときの写真です。

ライトが横にずらっと並んでいるので、とても明るいです。

キッチンのダウンライト

キッチンの天井、建築化照明の木目調のダークブラウンのクロスに合わせて、

キッチンのダウンライトは周りがブラックになっています。

こちらの価格は、建築化照明の168,000円!の中に含まれているようでした。

奥の3つが、キッチンのダウンライト。「DDL-5104AB」白熱灯100W相当、税抜き価格5,500円。

ちなみに、手前の3つの白マルは…。

「スタバ風のペンダントライトを3つ、キッチンカウンターに垂らしたいね」

「でも、ハウスメーカーで頼むより自分で買った方が安いみたい」

「今すぐにはいらないし、あとから買ってつけようか」

ということで引っ掛けシーリングを付けてもらったのですが、いまだに決められずそのままです笑。

引っ掛けシーリングだと、白いマルが出たままになってしまうし、ペンダントライトを買うとここを隠すカバーもついてくると思うけれどもきちんとまっすぐに付けられるか分からないし…やはりハウスメーカーに付けてもらえばよかったな?とも思っていますが…。

小さいサイズのがいいかな…?でも円錐形のちょっとカッコいいのもいいな…?

でも大きさのバランスも難しいな…3つ並べてうるさかったらイヤだな…とぐずぐず悩んで決められず。

「ホコリもたまるし、ぶらさがっていると邪魔かもしれないし、なくてもいいか」という状態です笑。

  

トイレの人感センサー付き(マルチタイプ)ダウンライト

洗面所と、2階WICは、1階のダウンライトと同じですが、二階トイレのダウンライトは、人感センサー付きのものになりました。(マルチタイプ)

「AD 46457 L」マルチタイプ、白熱球60W相当、購入価格10,080円。

別の記事でも書きましたが、ちょっとイマイチだったかもと思ったこともあって、普通にスイッチでONOFFできるダウンライトでよかったかな…と。

でも、スイッチをトイレの奥に付けてしまったので、もしLEDの寿命が来て取り換える時が来ても、同じようなセンサータイプのものを選ばないといけないかな…(涙)。

照明よりも、スイッチの位置はあとあとなかなか変えられないので、重要だったんですね、しみじみと今思います…。

 

電気配線関連の工事費用

調光機能付きのスイッチに関しては、前回の記事で価格などを書きましたが、そのほかの照明スイッチについて…。

3路スイッチ2,900円が2個、

片切→3路スイッチ3.300円が4セット。

と書いてありますが、どれがどれに対応しているのか、よくわかりません(笑)ゴメンナサイ。標準よりも超えた分だけが加算されているということかもしれません。

また、電灯配線が、1か所あたり2,100円、これが11個。

どこをどう数えると11個なのかな?もっとありそうな気がしてしまいます。これも標準を超えた分ということかな…?

いい加減すぎですね…契約変更の時ちゃんと確認しているはずなのですが…。反面教師にしてください(笑)。

我が家の照明関係の総価格は50万円弱(次回紹介する、コンセントやLAN配線、TV配線等の、電気配線追加工事も含む)でした。

  

次はコンセントについての詳細

error:Content is protected !!