※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「出産祝い」のおすすめ品・経験談。実際にいただいた出産祝いでうれしかったもの(20代~30代の頃)と、注意が必要かも?な贈り物

出産祝いを贈る時、どういうものがいいか悩みますよね。

私の場合は、よくママ友どうしで何がいいか聞きあったりもしましたが、サプライズでいただいたものもあって、どれもこれもうれしかったです。

出産祝いでうれしかったもの

実際に私が出産祝いとしていただいてうれしかったものはこのような感じでした。

アフターヌーンティーリビングのプリペイドカード(赤ちゃんグッズや、ママ用のかわいい雑貨など好きなものを選びに行けて気分転換にもなってとても楽しかったです)

・かわいくて肌触りのやさしい赤ちゃん用スリーパー (首が座らない頃はまだ使いづらかったけれど、3歳くらいまで使えるサイズのものだったので長く使えてよかったです)

エイデンアンドアネイのおくるみ かわいくて軽くて優しい生地、赤ちゃんが大きくなってからも使えます!冷房を付けている時やちょっと肌寒いときのひざ掛けなどにも便利)

・赤ちゃんの名入れのタオルやスタイのセット

・赤ちゃんのお出かけ服(70㎝・80㎝くらいの少し大きめ。ちょっとしたブランドの物とかだと、なかなか自分では買わないのでうれしかった記憶があります)

ベビー食器セット(上の子がいる場合も、まだ絶賛その食器を使っていたり、頻繁に使って劣化していることもあるので、その子専用のベビー食器セットをもらえたらやっぱりうれしいです)

・古い付き合いの友人にリクエストを聞いてから送った、バウンサー(私が子育てで重宝していることを知っていたので、何がいい?と聞いたらあれが欲しいとリクエストがありました。ちょっと大きなものなのでリクエストがあったら、がおすすめです)

ママのものも喜ばれる

ちなみに、出産祝いというとやっぱり赤ちゃんのものが多いですが、やっぱりママ用のものも喜ばれます!

例えば、出産お疲れ様、体をいたわってねという気持ちの感じられる癒しグッズもおすすめです。

アユーラのメディテーションバス。生後4か月以降なら赤ちゃんも一緒に入れますし、ママだけで入浴する時の特別なリラックスタイム用にもおすすめです。いい香りに包まれてリラックスできるのできっと喜ばれると思います。

ママのものだけではなく、赤ちゃん用の絵本や布絵本やおもちゃなど、ちょっとしたベビーグッズを添えるとますます喜ばれると思います!

リクエストを聞くのもおすすめ

出産祝いを贈りたいから何がいいとかあったら教えてほしいと聞いたり聞かれたりしたことも実際にありますが、もちろん相手との関係性や親しさなどにもよるかもしれませんが、私の場合はすごくうれしかったし、相手からも喜ばれたので、それもとても良かったと思います。

上の子どうしが友達で仲良くしていた近所に住んでいたママ友に、服かおむつケーキかおもちゃか何がいい?と聞いて、やっぱり服かな?とリクエストをもらって、こちらも選びやすかったし相手にも喜ばれたしとてもよかったです。

古い付き合いの友人にも、出産祝いは何がいいかなと聞いて、リクエストをもらって、必要なものを贈れてよかったです。

注意が必要な場合も?

すでに持っていそうなもの、好みが大きそうなものは少し注意が必要かなと思います。

例えば、ママバッグ、授乳服、抱っこ紐などはママのファッションにかかわってきたり、素材の好みなどもあったりするので、もしかしたら難しいかもしれないな…と思い、私も親友に選ぶにしてもちょっと難しいなと思った分野でした。もちろん、便利だったからおすすめだよ!というふうに、いくつかのプレゼントの一つとして渡してみてもいいかもしれません。

また、おむつケーキも、とても素敵だしもらったときは本当にうれしかったですが、赤ちゃんのおむつのサイズや好みのメーカーがもしかしたらあるかもしれないので少し注意して、好みのメーカーを聞いてみるとか、サイズは大きめを選んだ方がいいかも。(上の子の頃はパンパースなら間違いない!という感じがありましたが、下の子の時はちょっと様子が変わっていたりもしました)

ベビーベッドやバウンサー、赤ちゃん用椅子などインテリアにかかわるような大きなものは、聞かずにいきなり贈るのは避けた方が無難だし、ちょうど生まれたばかりのころの赤ちゃんが使うもの(小さいサイズの肌着など)も、すでにたくさん用意している可能性が高いので、避けた方がいいかも。

上の子がいても、処分してしまっていたベビー用品があって(「バンボ」や「授乳クッション」など)いただけたらとても嬉しかったですが、すでに持っている場合もあるので注意が必要ですね。

また、どうしても出産後1か月間は体調も不安定なことも多いので、相手との関係性にもよりますが、直接渡しに行くよりも郵送で送った方が受け取る方も気楽かもしれません。

error:Content is protected !!