我が家の掃除機は、昔ながら?の、ちょっと重たくてコードの必要な「キャニスター型」です(2019年12月現在)。
ずっとダイソンが欲しいな…と思いながらも、どの機種がいいのかよく分からない…。
「マキタ」のコードレス掃除機が、デザインもシンプルでいいらしいとも聞いた…、という感じで決めきれず。
※白いボディがシンプルで私の好みです。
結局、結婚当初から持っている&カタログギフトでもらったキャニスター型掃除機が、1階と2階に一台ずつ置いてあります。
その収納場所や、コンセント・延長コード問題・その意外なメリットについてのお話?です。
2台とも、各階のWICに収納
掃除機をどこに収納するか?という問題は、間取りを考えるときからちゃんと考えてはいました。
念願のコードレス掃除機にした場合も、キャニスター型の場合も、どちらでもいけるように…と、ウォークインできる大きめの収納庫の中に、掃除機のためのコンセントも付けました。

左側に見えるのがキャニスター型の掃除機、右奥に見えるのが、6000円くらいで買ったお安いコードレス掃除機です(笑)。
やっぱり、お安いコードレス掃除機に比べると、キャニスター型の方が吸引力がとっても強いので、主にキャニスター型が活躍しています。
でも、キャニスター型の場合、コードを抜き差ししたり、コードを力いっぱい引き出したり、またそれを戻したり、というのが面倒で、重い腰を上げないと掃除しなくなってしまう、のが現状(笑)。
しかも、コンセントの位置がちょっとまずかったために、結局延長コードを使っています。

この延長コードが常に床にあるので、とっても邪魔なのですが…、
長い延長コードのおかげで、一度コンセントを挿せば、掃除機がどこまでも遠くまで使えるので、逆に便利です(笑)。
延長コードのおかげで、コンセントを途中で抜き差ししなくても、いちいちコードを伸ばしたりしなくても、2階の部屋じゅうを掃除できて、しかも階段下までも持っていけてしまう…!ズボラ母ちゃんにはちょうど良いのです…!
1階の掃除機も、延長コード
一階の掃除は、一階のWIC(ファミリークローゼット)の入り口に置いてある掃除機も、延長コードをつないでいます。

コードもいちいち戻さず、出しっぱなしの様子が見えますね笑。
でも、そのおかげで、気が付いたときに気軽に、1階じゅうを掃除できます。
延長コードのおかげで、寝室も子ども部屋も、玄関までも、一回のコンセント抜き差しでできてしまうので本当にラクです…!
でもやっぱり理想としては、吸引力のすごいダイソンとかを買って、1階も2階も、コードレスでラクに掃除ができたら一番なのですが…。
できるだけ軽くて、吸引力に優れていて、充電もしやすいコードレス掃除機が欲しいです…!
※その後、内窓を付けたおかげでたまった「次世代住宅ポイント」でとうとうダイソンをGETしました!とにかく便利すぎて、早く買えばよかった…。
とはいえキャニスター型の掃除機も、ふとんの圧縮に使えるなど、便利な点もあるので捨てずに置いて時々使っています!